1957 東京大学 2次試験MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1957 東京大学 2次試験

解析I

易□ 並□ 難□

【1】  ABCD 1 辺の長さが 1 の正方形とする.頂点 A より発した光が辺 BC にあたって反射し,以下次々に正方形の辺にあたって反射するものとする.最初,辺 BC にあたる点を P 1 とし,以下次々に辺にあたる点を P 2 P 3 とする.

  BP 1=t とおき, P3 から辺 AD AB に至る距離をそれぞれ x y とするとき, x+y t の関数とみなして,そのグラフをえがけ.ただし,光が正方形の頂点にあたる場合は除外する.

1957年東大2次試験解析I【1】の図 1957年東大2次試験解析I【1】の図 1957年東大2次試験解析I【1】の図

1957 東京大学 2次試験

解析I

易□ 並□ 難□

【2】 原点を通る直線が, 3 A (1,0 ) B( 0,1 ) C ( 32 ,0 ) を頂点とする三角形を,面積の等しい 2 つの部分に分けるとき,その直線の勾配(傾き)を求めよ.

1957 東京大学 2次試験

解析I

易□ 並□ 難□

【3】 不等式

(x2 -y2 ) {log 2( 9-x2 -y2 )-3 }>0

を満足する x y を座標とする点 P (x, y) の存在する範囲を図示せよ.

1957 東京大学 2次試験

解析II

易□ 並□ 難□

【1】 時刻 t における 2 P (x, y) P ( x ,y ) の座標が

{x =t y=20 t-4 t2 { x =5 -t y= h h は正の定数)

という関係式によって与えられているとき,この 2 点間の距離が最小となる時刻を求めよ.

1957 東京大学 2次試験

解析II

易□ 並□ 難□

【2】 水を満たした半径 r の球状の容器の最下端に小さな穴をあける.水が流れ始めた時刻を 0 として時刻 0 から時刻 t までに,この穴を通って流出した水の量を f (t) 時刻 t における穴から水面までの高さを y としたとき, f(t ) の導関数 f (t) y との間に

f (t)= αy α は正の定数)

という関係があると仮定する(ただし,水面はつねに水平に保たれているものとする).水面の降下する速さが最小となるのは, y がどのような値をとるときであるか,また水が流れ始めてからこのときまでに要する時間を求めよ.

1957 東京大学 2次試験

解析II

易□ 並□ 難□
1957年東大2次試験解析II【3】の図

【3】 右の図のように碁盤の目の形に並んでいる 20 個の点から,同一直線上にない 3 個の点を選んで,それらを頂点とする三角形を作る.全部でいくつの三角形ができるか.



1957 東京大学 2次試験

幾何

易□ 並□ 難□

【1】  ABC の辺 BC の中点を M とする. BAM+ ACB が直角であるとき, ABC はどのような形であるか.

1957 東京大学 2次試験

幾何

易□ 並□ 難□

【2】 頂点がそれぞれ 45 ° 60° 75 ° で外接円の半径が r であるような三角形の面積を求めよ.

1957 東京大学 2次試験

幾何

易□ 並□ 難□

【3】 円

x2+ y2= 1

と定点 (a ,b) がある.この円周上の動点 Q における接線上に点 P をとり,

AP=2 PQ

ならしめるとき,点 P の軌跡はいかなる図形であるか.また,とくに a= 3 b=- 2 の場合を図示せよ.

 解析I,解析II,幾何,一般数学の4科目から2科目選択.一般数学の問題は未入手.

inserted by FC2 system