1959 東京大学 2次試験MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1959 東京大学 2次試験

数学I代数

易□ 並□ 難□

【1】 平面上の点 (x ,y)

{ x =2 x+y y =3x +2y

によって定まる点 ( x , y) を対応させる.

(1)  4 (0 ,0) (a, 0) (0, b) (a,b ) を頂点とする長方形は,この対応によってどのような図形にうつるか.図をかいて説明せよ.ただし a> 0 b>0 とする.

(2) その図形の面積ともとの長方形の面積との比を求めよ.

1959 東京大学 2次試験

数学I代数

易□ 並□ 難□

【2】 井戸に小石を落としたところ,小石が水面に達した音が t 秒後に聞こえた.

(1) 重力の加速度を g m/ 2 音の速度を c m / ,地面から水面までの距離を d m とするとき, d g c t で表わせ.ただし空気の抵抗は無視するものとする.

(2) 音が伝わるのに要する時間を無視すれば, α の近似値として d = 12 gt2 が得られる.

 このとき,相対誤差 d- dd が与えられた正数 α より小さくなるために, t g c α によって定まるある限界より小さくなければならない.この限界を求めよ.

1959 東京大学 2次試験

数学I幾何

易□ 並□ 難□

【1】  2 つの円弧 A C1 B A C2 B が弦 AB と同じ側にあって,いずれも半円より大きいとする. A を通る直線 l が弧 A C1 B A C2 B と交わる点をそれぞれ P 1 P 2 とすれば, l がどのような位置にあるとき線分 P 1P 2 の長さが最大となるか.

1959 東京大学 2次試験

数学I幾何

易□ 並□ 難□
1959年東大2次試験数学I幾何【2】の図

【2】  ABC の内部に A B C をとり,その 3 A B B C C A はそれぞれ ABC 3 AB BC CA に平行で,対応する辺の間の距離はいずれも h であるとする. A B C の周が ABC の周の 12 であるとき, h a b c で表わせ.ただし a= BC b=CA c=AB とする.



1959 東京大学 2次試験

数学II

易□ 並□ 難□
1959年東大2次試験数学II【1】の図

【1】 時刻 t における点 P の位置 (x ,y) が次の方程式(1),(2),(3),(4)によって与えられている.各場合について, t 0 から 2 π まで変わるとき点 P のえがく軌跡を下の例にならって図示せよ.

{ x= t  y=t -1 2 g t2 (0 t 2g )

(1)  { x=cos ty= 2cos ( t+ π2 )

(2)  { x=cos ty= cos(t +π)

(3)  { x=cos t y=cos 2t

(4)  { x=cos ty =cos (2 t+ π2 )

1959 東京大学 2次試験

数学II

易□ 並□ 難□

【2】  a b は実の定数で, a<b である.このとき, t を任意の正の数とすれば z に関する二次方程式

1t (z- a)2 +t (z-b) 2=0

は虚根をもつ.それらを x+ yi x- yi x y は実数で y> 0 )とすれば, t が正の範囲を動くとき点 (x ,y) はどのような曲線をえがくか.それを図示せよ.

1959 東京大学 2次試験

数学III

易□ 並□ 難□

【1】  a b を実の定数とするとき,定積分

I(a ,b)= 0π (1- asin x-b sin2 x)2 dx

を求めよ.また I (a,b ) を最小にする a b の値を定めよ.

1959 東京大学 2次試験

数学III

易□ 並□ 難□
1959年東大2次試験理科数学III【2】の図

【2】  x y 平面上の点 (0 ,a) P 直線 y= a g とする. g を含み y 軸に垂直な平面上に, P を中点とし g と角 60 ° をなす長さ 2 b の線分 AB をとり, A B から x 軸におろした垂線の足をそれぞれ C D とする.ねじれ四辺形 ABDC x 軸のまわりに回転するときできる立体の体積を求めよ.

inserted by FC2 system