1963 東京大学 2次試験MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1963 東京大学 2次試験

文科・理科・衛生看護学科共通

易□ 並□ 難□

【1】 直方体の一つの頂点 O から出る三つの辺を OA OB OC とし, O から最も遠い頂点を D とする. BC=a CA =b AB =c とするとき, OD の長さを a b c で表せ.

 また, a=5 b=3 のとき c のとりうる値の範囲を求めよ.

1963 東京大学 2次試験

文科・理科・衛生看護学科共通

易□ 並□ 難□
1963年東大2次試験文科・理科共通【2】の図

【2】  P は平面上の定点, l はこの平面上の定直線で, P から l までの距離は 3 +1 である.また, Q R S はこの平面上の動点で, S l 上にあるものとする. PQ QR RS の長さはそれぞれ一定で, 2+ 2 2 -2 3- 1 に等しい.このとき R の動きうる範囲を図示し,その面積を求めよ.



1963 東京大学 2次試験

文科

易□ 並□ 難□

【3】 

f(x )= 4x -25 -x x 5

とするとき

(1)  y=f (x)- x のグラフをかけ.

(2)  f(x )-x のとりうる値の範囲を求めよ.

(3)  f(x )>x となる x の範囲を求めよ.

1963 東京大学 2次試験

文科・理科・衛生看護学科共通

易□ 並□ 難□
東大2次試験文科・理科共通【4】の図

【4】 一辺の長さ a の正四面体 ABCD の辺 AB AC AD の上に A から等距離にそれぞれ点 P Q R をとり P Q R から面 BCD に下ろした垂線の足をそれぞれ P Q R とする.

(1) 三角柱 PQR P Q R の体積が最大になるときの AP の長さを求めよ.

(2) この三角柱の体積の最大値 V0 と正四面体 ABCD の体積 V の比 V0V を求めよ.



1963 東京大学 2次試験

文科

易□ 並□ 難□

【5】 平面上を運動する点があり,その x 座標, y 座標が時刻 t の函数として

x=f (t)= vt cosα

y=g (x)= vt sinα -5 t2 (v> 0 0<α< π2 )

で与えられている.ある時刻 t0 x= 10 y=0 となるとして,その時刻 t0 における x y の変化率の 2 乗の和 (f (t 0) )2 +( g (t0 )) 2 α の式で表わせ.また,この式の値を最も小さくするような α の値を求めよ.

1963 東京大学 2次試験

理科・衛生看護学科

易□ 並□ 難□
1963年東大2次試験理科【3】の図

【3】  AD=a BC=b AD BC なる台形がある.対角線 AC BD の交点を P 1 とし, CD 上に点 Q 1 P 1Q 1 AD となるようにとる.次に, A Q 1 D P1 の交点を P 2 とし, CD 上に点 Q 2 P2 Q2 AD となるようにとる.次に A Q2 D P2 の交点を P 3 とし, CD 上に点 Q 3 P 3Q 3AD となるようにとる.以下同様にくりかえして, n 回目にできる線分 P nQ n の長さを xn とするとき

(1)  xn a b n で表せ.

(2)  D Pn +1 Qn の面積を Fn とするとき n =1 F n を求めよ.ただし, DBC= β DCB=γ とする.

1963 東京大学 2次試験

理科・衛生看護学科

易□ 並□ 難□
1963年東大2次試験理科【5】の図

【5】 一辺の長さ a の正方形 ABCD の内部の動点 P で直交する折線 TPU がある(図参照). PT は辺 AD Q で交わり, AQT 45 ° にたもたれている.正方形 ABCD の面積を二等分しつつ折線 TPU がうごくとき,線分 PQ の通過する部分の面積を求めよ.



1963 東京大学 2次試験

理科・衛生看護学科

易□ 並□ 難□

【6】  n 2 より大きい正の整数とする.曲線

y=xn

上で, x 座標が 0 1 2 である点をそれぞれ O A B とし, O A B を通り y 軸に平行な軸をもつ放物線

y=f (x)

をえがく.曲線 および放物線 O A の間にある部分の囲む面積を S 1 A B の間にある部分の囲む面積を S2 とするとき,

S1= S2

となるためには, n はどのような数でなければならないか.

inserted by FC2 system