1970 東京大学 1次試験MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1970 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる数は何か.

 すべての実数 x に対して x2 -2 ax+ 1 12 ( x-1) 2 が成り立つためには,実数 a   a   を満足することが必要かつ十分である.

 上の不等式がすべての実数 x に対して成り立ち,かつ x のある正の値に対して等号が成り立つのは a=   の場合であって,その x の値は   である.

1970 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

【2】 次の   にあてはまる数は何か.

  m を任意の実数とするとき, x y の方程式

y=m x2- (2m +   ) x-   (m- 1)

の表す曲線は,すべて相異なる 2 (3 ,0) (   ,   ) を通る.

1970 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

【3】 次の   にあてはまる数は何か.

  a を実数とし, x についての方程式

x(x +2) (x+4 )+a= 0

を考える.これが 3 個の相異なる実根をもつためには,   3 <a<   3 であることが必要かつ十分である.また a=   のとき, 3 根のうち 2 根が純虚数 ± i となる.

1970 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

【4】 次の   にあてはまる数は何か.

 自然数 n の異なる正の約数のすべての積を f (n) で表わす.ただし, n 自身も n の約数とみる.いま a b c d 1 または -1 として,等式

12=f (12) a f(6 )b f( 4)c f (2)d

を成り立たせるには a=   b =  c=   d=   とすればよい.

1970 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

(イ)

1970年東大1次試験文科【5】の図

(ロ)

1970年東大1次試験文科【5】の図

【5】  次の   にあてはまる数は何か.

 右図の(イ),(ロ)について,点 A から出発して点 B に到達する行き方は全部で何通りあるかを考える.ただし,道は必ず左から右へ,または下から上へ進み,斜めの道は左下から右上へ進むものとする.このとき

(1) 点 C を通ってゆく行き方は,(イ)については   通り,(ロ)については   通りある.

(2) 点 C を通っても通らなくてもよいとすれば,(イ)については   通り,(ロ)については   通りの行き方がある.



1970 東京大学 1次試験

理科

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる数は何か.

 次の条件(イ),(ロ)を満足する方程式 a x2- 2b x+c= 0 の全体を考える.

(イ)  a b c はいずれも正の整数である.

(ロ) 根はすべて実数であって区間 0< x<1 の中にある.

 このとき次のことが成り立つ.

(1)  a b の大小については,次の中で番号   のものが正しい.

1 つねに a> b

2 つねに a< b

3 1,2のいずれでもない.

(2)  b c の大小については,次の中で番号   のものが正しい.

1 つねに b> c

2 つねに b< c

3 1,2のいずれでもない.

(3)  c a の大小については,次の中で番号   のものが正しい.

1 つねに c> a

2 つねに c< a

3 1,2のいずれでもない.

(4)  a のとり得る最小の数は   である.

1970 東京大学 1次試験

理科

易□ 並□ 難□

【2】 次の   にあてはまる数は何か.

 複素数 z を表す平面上で,方程式 z z +3i (z- z )+5= 0 は点   +   i を中心とする半径   の円を表わす.それは | z+i| =  | z-2 i| を満足する点 z の軌跡である.ただし, z z に共役な複素数を意味する.

1970 東京大学 1次試験

理科

易□ 並□ 難□

【3】 次の   にあてはまる数は何か.

 放物線 y= (x- 3)2 に接し, x 軸, y 軸のいずれともその正の部分で交わる直線を考える.このような直線の中で, x 軸, y 軸とその直線とがつくる 3 角形の面積を最も大きくするものは y=   x +  である.またそのとき,その 3 角形の面積は   であり,この面積は放物線と x 軸, y 軸とで囲まれた部分の面積の   倍にあたる.

1970 東京大学 1次試験

理科

易□ 並□ 難□

【4】 次の   にあてはまる数は何か.

 定数 λ を適当に選んで,次の条件(イ)と(ロ)を満足する多項式 P (x) が存在するようにしたい.

(イ)  P(x ) はその次数が 4 より大きくなく,かつ恒等的には 0 とならない.

(ロ)  x のすべての値に対して (x 2+1) P (x) =λP (x) が成り立つ.ただし, P (x) P (x) の第 2 次導関数を表わす.

 そのような λ の値は 4 個あるが,それらを λ 1 λ2 λ3 λ4 とし, λ1 <λ2 <λ 3<λ 4 とすれば

λ1 =  λ2=   λ3=   λ4=  

1970 東京大学 1次試験

理科

易□ 並□ 難□

【5】 次の   にあてはまる数は何か.

 各項が 1 2 3 のどれかであるような項数 4 の数列 (a 1,a 2,a 3,a 4) の全体を S とする.このとき

(1)  S に属する数列は   個ある.

(2)  S に属する数列 (a 1,a 2,a 3,a 4) で条件 a 1a 2a 3a 4 を満足するものは   個ある.

(3)  S に属する数列で 1 2 3 のすべてが現れるものは   個ある.

(4)  S に属する数列でその項の和が 10 であるものは   個ある.

  
inserted by FC2 system