1972 東京大学 2次試験MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1972 東京大学 2次試験

文科・理科共通

易□ 並□ 難□

【1】 空間に座標系が定められていて, z 軸上に 2 A (0, 0,6) B (0, 0,20) が与えられている. xy 平面上の点 P( x,y,0 ) で,

0x 15 0y 15 APB 30°

を満たすものの全体がつくる図形の面積を求めよ.

1972 東京大学 2次試験

文科・理科共通

易□ 並□ 難□

【2】 平面上の 3 角形 ABC において,頂点 A を通り辺 AB AC に垂直な直線をそれぞれ h k とする. B k に関する対称点を B C h に関する対称点を C とする.ベクトル b = AB c =AC b =A B c =A C の間に

b = b+ c c = mb +c m は正の整数), |b |= 1

が成り立つとき, m BAC および | c | を求めよ.ただし, |a | はベクトル a の長さを表す.また 0< BAC< π とする.

1972 東京大学 2次試験

文科・理科共通

理科は【4】

易□ 並□ 難□
1972年東大2次試験文科【3】の図

【3】 たがいに外接する定円 C C が共通接線 l の同じ側にあるとする.図のように

C C l に接する円を C 1

C C 1 l に接する円を C2

⋯⋯

C Cn- 1 l に接する円を Cn

⋯⋯

とする.このとき円 Cn の半径を rn として,極限値 lim n n 2r n を,円 C の半径 R と円 C の半径 R とを用いて表せ.

1972 東京大学 2次試験

文科

易□ 並□ 難□

【4】 複素数 z w の間に w= z2 なる関係があり,複素平面において点 z 4 1+ i 2+i 2+2 i 1 +2i を頂点とする正方形の内部を動くものとする.このとき,複素平面において,点 w の動く範囲の面積を求めよ.ただし, i は虚数単位を表す.

1972 東京大学 2次試験

理科

易□ 並□ 難□

【3】  k を実数の定数, f(x )=x 2( x+8 ) g(x )=( x2- 1)( x+4) とするとき, x に関する方程式 f (x)- kg (x)= 0 の相異なる実根の個数を求めよ.

1972 東京大学 2次試験

理科

易□ 並□ 難□

【5】  h(x ) - <x< 2 回微分可能な関数で, f(x ) がどのような 1 次関数であっても

u(x )= 0 xh (t) f( t)d t+h (x) x1 f( t)d t

とおけば

(ⅰ)  d2u dx 2 =f (x)  および (ⅱ)  u(0 )=0

が成り立つ.このとき, h(x ) を求めよ.

1972 東京大学 2次試験

理科

易□ 並□ 難□
1972年東大2次試験理科【6】の図

【6】 図の長方形 AB P1 P5 はある国境の町を表し,各線分は道路を表す.図の地点 P 1 P 2 P 9 には外国への通路が開かれている.いま,ある犯人が B から外国に向かって逃走しようとしているが,この犯人は Pj 1 j9 以外の各交差点( B を含む)において,確率 12 ずつで真東または北東に進路を選ぶ.この犯人を捕えるために 3 人の警官を Pj 1 j9 のうちの適当な 3 地点に配置しようとする.どの 3 点に配置すれば,犯人を捕える確率 p が最大となるか.また,そのときの p の最大値を小数第 2 位まで求めよ.ただし,犯人は警官に出会わないで国境の地点に達すれば,無事に逃げおおせるものとする.

inserted by FC2 system