1973 東京大学 2次試験MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1973 東京大学 2次試験

文科・理科共通

理科は【3】

易□ 並□ 難□

【1】 区間 1 x3 において次のように定義された関数 f (x) がある.

f(x )={ 1 1x 2 x-1 2 x3

 いま実数 a に対して,区間 1 x3 における関数 f (x)-a x の最大値から最小値を引いた値を V (a) とおく.このとき次の問に答えよ.

(1)  a がすべての実数にわたって動くとき, V(a ) の最小値を求めよ.

(2)  V(a ) の最小値を与えるような a の値を求めよ.

1973 東京大学 2次試験

文科・理科共通

理科は【4】

易□ 並□ 難□

【2】 平面上に 1 辺の長さが 1 の正方形 S がある.この平面上で S を平行移動して得られる正方形で,点 P を中心にもつものを T (P) とする.このとき,共通部分 S T(P ) の面積が 12 以上となるような点 P の存在範囲を図示せよ.また,この範囲の面積を求めよ.

1973 東京大学 2次試験

文科

易□ 並□ 難□
1973年東大文科2次試験【3】の図

【3】 図において AB= 2a とする. AB を直径とする半円周上に点 P があるとする. P から AB に下した垂線の足を Q とする. APQ AB のまわりに回転してできる立体の体積の最大値を求めよ.



1973 東京大学 2次試験

文科

易□ 並□ 難□

【4】  4 角すい V ABCD があって,その底面 ABCD は正方形であり,また 4 VA VB VC VD の長さはすべて相等しい.この 4 角すいの頂点, V から底面に下した垂線 VH の長さは 6 であり,底面の 1 辺の長さは 4 3 である. VH 上に VK =4 なる点 K をとり,点 K と底面の 1 AB とを含む平面で,この 4 角すいを 2 つの部分に分けるとき,頂点 V を含む部分の体積を求めよ.

1973 東京大学 2次試験

理科

易□ 並□ 難□

【1】  S を中心 O 半径 a の球とし, N S 上の 1 点とする.点 O において線分 ON π3 の角度で交わる 1 つの平面の上で,点 P が点 O を中心とする等速円運動をしている.その角速度は毎秒 π12 であり,また OP = 4a である.点 N から点 P を観測するとき, P は見えはじめてから何秒間見えつづけるか.また P が見えはじめた時点から見えなくなるなる時点までの, NP の最大値および最小値を求めよ.ただし球面 S は不透明であるものとする.

1973 東京大学 2次試験

理科

易□ 並□ 難□

【2】  x1 x2 xn はおのおの 0 1 2 のどれかの値をとる. f1 = i =1n xi f 2= i=1n xi2 のとき f k= i=1 n xik k =1 2 3 f1 f2 を用いて表せ.

1973 東京大学 2次試験

理科

易□ 並□ 難□

【5】  t 1 より大きい実数とする. xy 平面上において,不等式

(ⅰ)  0<x

(ⅱ)  t (1 +t2 )x y 1 1 +x2

を同時に満たす点 (x ,y) 全体のつくる図形の面積を t の関数と考えて f (t) とおく. f(t ) の導関数 f (t) を求めよ.

1973 東京大学 2次試験

理科

易□ 並□ 難□

【6】  x のある 2 次関数のグラフが,原点において直線 y= x に接するという.このグラフの上の点 (u ,v) における接線の傾きを u v で表せ.ただし (u ,v) は原点ではないとする.

inserted by FC2 system