1977 東京大学 1次試験MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1977 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる数は何か.

  m を実数の定数とし, xy 平面上の 2 直線

l1: mx- y=0 l2 :x+m y-m -2=0

を考える.どのような m に対しても,直線 l1 と直線 l2 との交点 P は一定の円

C:( x- ) 2+ (y- )2 = 

の上にある.そこで,直線 l1 と円 C との交点を P Q1 とし,直線 l2 と円 C との交点を P Q2 とする. m が実数全体を動くとき, P Q1Q 2 の面積がとる最大値は   である.

1977 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

【2】 次の   にあてはまる数は何か.

  xy 平面における原点のまわりのある回転により,直線 l:3 x+y +1=0 は次の 3 直線 l 1 l 2 l3 のうちのどれかに重なる.

l1: 3x+ 1=0 l2 :6x -3y +2=0 l3:13 x-9 y+5 =0

 この性質をもつ回転は,任意の点 (x ,y) を,関係

x=   x +  y y =   x+   y

によって定まる点 ( x, y ) にうつす.

1977 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

【3】 次の   にあてはまる数は何か.

  1 辺の長さが 1 の正 4 面体を A とする.また A の各面の外心を頂点とする 4 面体を B とする.このとき, B の全表面積は 1 で, A の全面積の 1 倍である.また B の体積は 1 で, A の体積の 1 倍である.

1977 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

【4】 次の   にあてはまる数は何か.

  a b を実数の定数とし, x 3 次関数 f (x) =x3 +ax 2+b x が, x=α で極大値をとり, x=β >0 で極小値 0 をとるとする.このとき,次のことが成り立つ.

(1)  β=   α

(2)  f(α )=f (γ) α γ ならば γ=   α

(3)  f(α )=4 ならば a=   b =  

1977 東京大学 1次試験

理科

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる数は何か.

  xy 平面上の曲線 C: y=x2 の上に 2 個の動点 A ( a,a2 ) B (b ,b2 ) があり,点 A において直線 AB が曲線 C の接線と直交するものとする.このとき,点 B において直線 AB が曲線 C の接線となす鋭角を θ とすれば,次のことが成り立つ.

(1)  a=1 ならば, b=   tanθ =  

(2)  b=± のとき | b| は最小になり,そのとき tan θ=

1977 東京大学 1次試験

理科

易□ 並□ 難□

【2】  2 組の数列 {a n} {b n} が次の関係を満足している.

an= 5a n-1 -6b n-1 b n=3 an-1 -4 bn- 1

ベクトル (a n,b n) を考えるとき,次の   にあてはまる数は何か.

(1)  (a1 ,b1 )=(   ,1) のとき (a 2,b 2)= 2(a 1,b 1)

(2)  (a1 ,b1 )=(1, 1) のとき (a n,b n)= ( ) n-1 ( a1, b1)

(3)  (a1 ,b1 )=(1 ,0) のとき (a 10,b 10)= (   ,   )

1977 東京大学 1次試験

理科

易□ 並□ 難□
1977年東大1次試験理科【3】の図

【3】 次の   にあてはまる数は何か.

 図のような立体図形を考える. 3 AB DC EF は互いに平行であり,底面 ABCD は長方形である.また AB= 9 BC=8 EF=3 EA= ED=FB= FC=13 とする.このとき,この立体の体積は   であり, 4 角形 ABFE の対角線 AF の長さは   であり,この 4 角形の面積は である.また AFC=α とすると, cosα =  である.



1977 東京大学 1次試験

理科

易□ 並□ 難□

【4】 次の   にあてはまる数は何か.

  xy 平面上に動点 P Q がある.時刻 t における点 P の座標は ( 43 -2 t2, t-t2 ) である.点 Q は,時刻 0 に点 P と同じ位置から出発して,ベクトル (- 1,m) の方向に直進し,時刻 t におけるその速さは 5 t である.さらに,点 Q は時刻 a> 0 のとき点 P とふたたび出会うものとする.このようなことが起こる m a 2 通りある.それらを m 1 a1 および m 2 a2 で表すとき, m1 <m2 ならば m 1=   a 1=   m2 =   a2=   である.

inserted by FC2 system