1988 東京大学MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1988 東京大学

文科

易□ 並□ 難□

【1】 直線 l 上に 10 メートル離れた 2 定点 A B があり, l に平行な直線 m 上を点 P が秒速 1 メートルで一定の向きに動いている. A P 間の距離と B P 間の距離の和は,ある時刻に測ったとき 15 メートル,その 5 秒後に測ったときも 15 メートルであった. 2 直線 l m のあいだの距離は何メートルか.

1988 東京大学

文科・理科共通

理科は【1】

易□ 並□ 難□

【2】  xy 平面上の一次変換 f が次の 3 条件をみたすとする.

(ⅰ) 点 (1 ,0) f により第 4 象限の内部にうつる.

(ⅱ) 点 (0 ,1) f により第 2 象限の内部にうつる.

(ⅲ) 点 (1 ,1) f により第 1 象限の内部にうつる.

 このとき f には逆変換が存在することを示せ.また,点 P の像 f (P) が第 1 象限の内部にあれば,点 P も第 1 象限の内部にあることを示せ.

1988 東京大学

文科

易□ 並□ 難□

【3】  xyz 空間において次の 6 個の不等式で表される立体の体積を求めよ.

x0 y0 z0

x+y+ z3 x+2 z4 y-z 1

1988 東京大学

文科

易□ 並□ 難□

【4】  f(x )=x3 -x2 とする.曲線 y= f(x ) の点 A( 1,0) における接線がふたたびこの曲線と交わる点を B とする.曲線 y= ax2 +b x+c と曲線 y= f(x ) が点 A B を共有し,さらに A B のあいだにもうひとつの共有点をもつとき,この 2 曲線の囲む部分の面積を求めよ.また,その面積が最小となるように a b c を定めよ.

1988 東京大学

理科

易□ 並□ 難□

【2】 空間内に平面 α がある.一辺の長さが 1 の正四面体 V α 上への正射影の面積を S とし, V がいろいろと位置を変えるときの S の最大値と最小値を求めよ.

 ただし,空間の点 P を通って α に垂直な直線が α と交わる点を P α 上への正射影といい,空間図形 V の各点の α への正射影全体のくつる α 上の図形を V α への正射影という.

1988 東京大学

理科

易□ 並□ 難□

【3】  C y= x3- x -1x 1 で与えられる xy 平面上の図形とする.次の条件をみたす xy 平面上の点 P 全体の集合を図示せよ.

C を平行移動した図形で,点 P を通り,かつもとの図形 C との共有点がただ 1 つであるようなものが,ちょうど 3 個存在する.」

1988 東京大学

理科

易□ 並□ 難□

【4】  xy 平面上で原点から傾き a a >0 で出発し折れ線状に動く点 P を考える.ただし,点 P y 座標はつねに増加し,その値が整数になるごとに動く方向の傾きが s 倍( s> 0 )に変化するものとする.

  P の描く折れ線が直線 x= b( b>0 ) を横切るための a b s に関する条件を求めよ.

1988 東京大学

理科

易□ 並□ 難□

【5】  xyz 空間において, xz 平面上の 0z 2-x2 で表される図形を z 軸のまわりに回転して得られる不透明な立体を V とする. V の表面上 z 座標が 1 のところにひとつの点光源 P がある.

  xy 平面上の原点を中心とする円 C の, P からの光が当たっている部分の長さが 2 π であるとき, C のかげの部分の長さを求めよ.

1988 東京大学

理科

易□ 並□ 難□

【6】 空間内の点 O に対して, 4 A B C D

OA=1 OB=OC =OD=4

をみたすようにとるとき,四面体 ABCD の体積の最大値を求めよ.

inserted by FC2 system