1991 岡山大学 前期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1991 岡山大学 前期

代数幾何・基礎解析

易□ 並□ 難□

【1】 空間に方程式 x2 +y2 +z2 =9 で表される球面 S がある.

(1)  S 上の 3 (2, 2,1) (-2 ,1,2 )( 0,0, 3) を通る平面 α の方程式を求めよ.

(2)  α による S の切り口の円を C とする. C 上の点から xy 平面に下した垂線の足が xy 平面上にえがく図形の方程式を求めよ.

(3)  C 上の任意の点における S の接平面が通る定点 P を求めよ.

1991 岡山大学 前期

代数幾何・基礎解析

易□ 並□ 難□

【2】 自然数 n に対して

an= 2 1n +3 2n +4 3n ++ n +1n n

とおく.

(1)  a1 a2 a 3 を求めよ.

(2)  an が最大となる n を求めよ.

1991 岡山大学 前期

代数幾何・基礎解析

易□ 並□ 難□

【3】  k は実数とし,行列 A= ( pq 1p )

A2+ 2k A-E= O

をみたしている.ただし, E=( 1 00 1 ) O=( 0 00 0 ) とする.

(1)  p q k を用いて表せ.(答だけでよい.)

(2)  A で表される 1 次変換によって, y 軸に平行でない直線 l がそれ自身にうつされるとき, l の方程式を求めよ.

(3)  k=- 12 とする.点 P は原点 O を中心とする半径 1 の円周上を動くものとする. A3 で表される 1 次変換により P がうつされる点を Q とするとき, OQ2 の最大値を求めよ.

1991 岡山大学 前期

代数幾何・基礎解析

易□ 並□ 難□

【4】 関数 f (x) は次の条件をみたす 3 次関数とする.

y=f (x ) のグラフは放物線 y= 3x2 を平行移動したもので, x 軸と 2 ( α,0) ( β,0) α<β で交わる.

f(x ) は極小値 0 をもつ.

(1)  f(x ) α β を用いて表せ.

(2) 二つの集合を

A={( x,y) |0 x4 ,0y 4}

B={( x,f (x)) |0 x4 }

とする. α β が条件 0< α<β <4 をみたすとき

AB

となる (α, β) を求めよ.

1991 岡山大学 前期

代数幾何・基礎解析・

微分積分・確率統計

易□ 並□ 難□

【1】 空間に 2 A( 1,2, 3) B(1, -2,5 ) をとる. A を中心とする半径 2 の球面を S とする. S 上の点 P AP BP が直交するように動くものとする.

(1)  P を含む平面 α の方程式を求めよ.

(2) 線分 BP の延長線と xy 平面との交点 Q( x,y,0 ) のえがく図形の方程式を求めよ.

1991 岡山大学 前期

代数幾何・基礎解析・

微分積分・確率統計

易□ 並□ 難□

【2】 関数 fn (x )

f1 (x)= |x2 -1|

fn (x)= || fn- 1 (x)- 1|- 1| n 2

によって定義する.

(1) 曲線 y= f2 (x) のグラフをかけ.

(2)  fn (x)= 0 となる x を求めよ.(答だけでよい.)

(3) 曲線 y= fn (x) x 軸とで囲まれる部分の面積を Sn とする.このとき, Sn- Sn-1 n 2 n を用いて表せ.

1991 岡山大学 前期

代数幾何・基礎解析・

微分積分・確率統計

易□ 並□ 難□

【3】 曲線 C

y=e -x

とする.また C 上の点 P( α,β ) において, C と共通の接線をもち,かつ x 軸に接する二つの円を S 1 S2 それぞれの円の中心を Q 1 Q2 とする.

(1) 点 P C 上を自由に動くものとする. 2 Q1 Q2 の間の距離の最小値を求めよ.

(2) 線分 Q1 Q2 の中点を M( x,y) とする.点 P C 上を動くとき, M のえがく曲線の方程式を x y を用いて表せ.

1991 岡山大学 前期

代数幾何・基礎解析・

微分積分・確率統計

易□ 並□ 難□

1991年岡山大前期理系【4】の図

【4】  xy 平面上に定点 A( 1,0) をとる.次の規則にしたがって点列 P 0 P1 を選ぶ.

  P0 は原点とする.

  P1 は等しい確率で次の 2 点のうちいずれか一方を選ぶ.

  P0A の中点 Q

  P0A を斜辺とする直角二等辺三角形の頂点 R

 ただし, P0R P0 A を基線として正の向き(反時計回り)にとる.

  Pn- 1 まで選ばれたとする. Pn は等しい確率で次の 2 点のうちいずれか一方を選ぶ.

  Pn- 1A の中点

  Pn- 1A を斜辺とする直角二等辺三角形の頂点

 ただし, Pn- 1P n P n-1 A を基線として正の向きにとる.

 また, P0 より Pn までの折れ線の長さ

P0 P1+ P1 P2+ +P n-1 Pn

の期待値を αn とする.

(1)  P4 x 1 で表される領域に存在する確率を求めよ.

(2)  P1 P2 P3 P4 P5 P6 の少なくとも一つが x 軸上に存在する確率を求めよ.

(3)  α3 を求めよ.

(4)  n を限りなく大きくするときの α n の極限値 lim n α n を求めよ.

inserted by FC2 system