1995 大学入試センター試験 追試験 数学IIMathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1995 大学入試センター試験 追試

数学II

配点50点

【1】〜【3】から2題選択

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】 四角形 ABCD において辺 BC と辺 AD は平行であるとし, BC=a AD= b AB =c とおく.このとき

BC = AD AC =AB + AD

である.

 点 C を通り BD に平行な直線と,点 B を通り AC に平行な直線との交点を E とすると

AE = ウエ +b +b AB+ a2 ( + b) AD

が成り立つ.

(1) ベクトル CD

CD =AB + AD

と表される.したがって, AE DC が平行であるための条件は

a= + b

である.このとき

DE = + AB

であり,三角形の面積について

ABD : ADE = : +

が成り立つ.

(2)  BAD の二等分線上に点 P をとると,ベクトル AP は実数 t を用いて

AP =t ( 1 c AB +1 AD )

と表される.したがって,点 E BAD の二等分線上にあるための条件は

c= a2 ナニ +b

であり,さらに AE DC が平行ならば

b: c=2 : ヌネ +

である.

1995 大学入試センター試験 追試

数学II

〔2〕と合わせて配点50点

【1】〜【3】から2題選択

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

〔1〕 初項 a a>0 ),公比 r 0<r< 1 )の等比数列 { an} が,二つの条件

をみたすとする.

 数列 { 1 an } は公比 1r の等比数列であるから,条件(A)から

ar 2=

が成り立つ.

 また

a1+ a2+ a3+ a4+ a5 =a r2 { (r+ 1r) 2+ (r+ 1r) }

である.

 このとき t= r+ 1r とおくと, と条件(B)から

t2 +t ウエ =0

が得られる.したがって

a= r =

である.

1995 大学入試センター試験 追試

数学II

〔1〕と合わせて配点50点

【1】〜【3】から2題選択

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

〔2〕  3 次曲線

C: y=f (x )= x3 3 x

は直線

l: y=p x+q

と点 A で接し,点 B で交わっているとする.

(1) 関数 f (x) x = ケコ のとき最大値 x = のとき最小値 スセ をとる.

(2) 点 A B x 座標をそれぞれ a b (ただし a <0< b )とする.

 このとき p q b を, a を用いて表すと

である.曲線 C と直線 l とで囲まれた図形を y 軸で二つの部分に分けて, x 0 である部分の面積を S 1 x 0 である部分の面積を S 2 とする.このとき

S1= a S1 :S 2= :

である.

1995 大学入試センター試験 追試

数学II

配点50点

【1】〜【3】から2題選択

正解と配点

易□ 並□ 難□

1995センター追試数学II【3】の図

【3】 図 1 のように正六角形を敷きつめた図形がある. A を出発点として,サイコロを振るたびに,隣の正六角形に硬貨を移動させる.ただし,その向きは出た目に応じて図 2 に示された向きとする.

(1)  2 回目の移動で硬貨が A に戻る確率は である.

(2)  2 回目の移動で硬貨が B に移る確率は エオ である.また, 2 回目の移動で C に移る確率は キク である.

(3)  3 回目の移動で硬貨が A に戻る確率は コサ である.

(4)  3 回目の移動で硬貨が斜線部分に移る確率は スセ である.

(5)  4 回目の移動で硬貨が初めて斜線部分に移る確率は タチ である.



inserted by FC2 system