1996 大学入試センター試験 本試験 数学IIMathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1996 大学入試センター試験 本試

数学II

【1】〜【3】から2題選択

配点50点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】 平面内に点 O と三角形 ABC がある.

〔1〕 点 P −7 PA +13 PB +11 PC =0 を満たすものとする.

(1) このとき

を満たす x y z はそれぞれ

x= アイ ウエ y= オカ キク z= ケコ サシ

である.

(2)  a= 310 とし, b c 0<b <1 0< c<1 を満たす数とする.辺 AB BC CA をそれぞれ a:1 a b:1 b c:1 c に内分する点を A B C とする.このとき

−5 P A +31 P B 9 P C = 0

が成り立つならば

b= スセ ソタ c= ツテ

である.

〔2〕 点 Q 5 QA +6 QB +8 QC =0 を満たすようにとる.直線 AQ と直線 BC の交点を M とすると

AM = AB + AC

と表される.

 三角形 ABM と三角形 AMC の面積の比は

ABM: AMC= :

で与えられる.

 直線 AM が角 A の二等分線になるのは

AB:AC= :

のときである.

 点 Q が三角形 ABC の内接円の中心であるとき

AB:AC: BC= : :

となる.

1996 大学入試センター試験 本試

数学II

【1】〜【3】から2題選択

〔2〕と合わせて配点50点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

〔1〕 初項 a ,公比 r の等比数列の第 n 項を an とする.ただし, a r は正の数である.

Sn= log2 a1+ log2 a2+ +log 2a n ( n=1 23 )

とおく.正の数 c を用いて,

Sn= 2n 2 log2 (c+1 )+n log2 c (n= 12 3 )

と表されるならば

a=c 3+ c 2+c

r= (c+ )

である.このとき, r a が最小になるのは c= のときであり,その最小値は である.

1996 大学入試センター試験 本試

数学II

【1】〜【3】から2題選択

〔1〕と合わせて配点50点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

〔2〕  a を定数とする. x=1 での値が 0 となり,その導関数が 3x 2+6 x+a となる関数を f( x) とする.このとき

f(x )=x 3+ x 2+ x a

である.

  y=f (x) によって表される曲線を C とする.

  C の接線で傾きが 1 のものが 2 本存在するための必要十分条件は a< である.この場合, 2 個の接点の x 座標は

コサ ± シス セソ

である.

 また, C の接線で傾きが a のものはただ 1 本存在し,その接点の x 座標は ツテ であり,その接線の方程式は

y=(a ) x a

である. a=2 のとき,この接線と C x 軸とで囲まれる部分の面積は ニヌ である.

1996 大学入試センター試験 本試

数学II

【1】〜【3】から2題選択

配点50点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】  1 から 25 までの整数がひとつずつ書いてあるカードが 25 枚ある.これをよくきって, 1 枚ずつ 2 回ぬきとる.最初にぬきとったカードをもとに戻してよくきってから次のカードをぬきとる場合を「戻す場合」といい,最初のカードを戻さずに次のカードをぬきとる場合を「戻さない場合」ということにする.

 最初にぬいたカードに書いてある整数を a とし,次にぬいたカードに書いてある整数を b とする.

(1) 戻す場合, a+b =9 となる確率は イウエ である.

(2) 戻さない場合, a+b =9 となる確率は カキ である.

(3) 戻す場合, 550<a b< 600 となる確率は ケコサ である.

(4) 戻さない場合, 550< ab <600 となる確率は スセソ である.

(5) 戻す場合, a<2 b となる確率は タチツ テトナ である.

(6) 戻さない場合, a< 2b となる確率は ニヌ ネノ である.

inserted by FC2 system