1996 九州工業大学 前期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1996 九州工業大学 前期

工学部

配点80点

易□ 並□ 難□

【1】 座標空間において,平面 z =1 上の点 P ( s,t,1 ) s>0 t> 0 より y z 平面, zx 平面, xy 平面におろした垂線の足をそれぞれ A B C とする.また,点 P より 3 A B C を通る平面 α に下ろした垂線の足を H とする.

(ⅰ) ベクトル a= AB b =AC の内積 a b s t で表せ.また, a b のなす角を θ とするとき, cosθ sin θ s t で表せ.

(ⅱ) 三角形 ABC の面積 S s t で表せ.

(ⅲ) 平面 α の方程式を s t を用いて表せ.

(ⅳ) 線分 PH の長さ h s t で表せ.

(ⅴ) 点 P ( s,t, 1) S =2 3 を満たしながら動くとき, h2 が最大となる点 P の座標およびそのときの h 2 の値を求めよ.

1996 九州工業大学 前期

工学部

配点80点

易□ 並□ 難□

【2】 座標平面上にベクトル u= (a 12 ) a>0 がある. 1 次変換 f によって,ベクトル p= ( xy ) はベクトル f ( p) =p -( p u ) u に移されるとする.ただし, p u p u の内積を表す.

(ⅰ)  f を表す行列 A を求めよ.

(ⅱ)  f によって,直線 y =2 x が自分自身に移されるとき, a の値を求めよ.

(ⅲ)  f によって,だ円 C x2 +2 y2= 2 がだ円 4 x2 +2y 2=3 に移されるとき, a の値を求めよ.

(ⅳ)  f によって,平面全体が直線 y =mx に移されるとする.このとき,だ円 C は線分 L y=m x αx β に移される. a m の値を求めよ.また, α β の値を求めよ.

1996 九州工業大学 前期

工学部

配点80点

易□ 並□ 難□

【3】  n を自然数とし, fn (x )= n2 x( n2 x2+ 3) 2 とする.

(ⅰ)  fn (x ) の増減と極値を調べて, y=f n( x) のグラフをかけ.また, fn ( x) の最大値と最小値を求めよ.

(ⅱ)  limn n fn (x ) を求めよ.

(ⅲ) 不定積分 fn ( x) dx を求めよ.

(ⅳ)  limn 01n fn (x )d x limn 0n fn (x) dx を求めよ.

1996 九州工業大学 前期

工学部

配点80点

易□ 並□ 難□

【4】(ⅰ) 不定積分 x ex dx x e2x dx および x2 ex dx を求めよ.

(ⅱ) 不等式 ex-x >x が成り立つことを示せ.ただし,必要ならば log 2= 0.693 を用いてよい.

(ⅲ) 原点を O とする座標平面において,曲線 C y= ex-x 3 直線 y =x y= -x+1 y=- x+e で囲まれた図形を D とする.

(a) 曲線 C 上の点 P ( t,et -t) 0t 1 から直線 y =x にひいた垂線の足を Q とする.線分 OQ の長さ X と線分 PQ の長さ Y t で表せ.

(b)  D を直線 y =x のまわりに回転してできる回転体の体積 V を求めよ.

1996 九州工業大学 前期

情報工学部

配点80

易□ 並□ 難□

【1】(ⅰ)  - 12 π x 1 2 π の範囲で, 2 つの曲線 y =2cos 2x y=sin 2x の交点の x 座標を求めよ.

(ⅱ)  - 12 π x 12 π の範囲で, 2 つの曲線 y =2cos 2x y=sin 2x によって囲まれる部分の面積を求めよ.

(ⅲ)  x 0 から 12 π まで動かしたとき,空間における 3 ( x,0, x) ( x,2 cos2 x,0) ( x,sin2 x,0 ) がつくる三角形の内部が通過してできる立体の体積を求めよ.

1996 九州工業大学 前期

情報工学部

易□ 並□ 難□

【2】 時刻 n =1 2 において,独立に 1 または - 1 を発生する装置があり,装置が 1 を発生する確率は p 0 <p<1 であるとする.時刻 n までに発生した数の和を S n とするとき, Sn =2 または Sn=- 2 となった最初の時刻 n において装置は停止するものとする.

(ⅰ) 時刻 2 で和が S2= 0 となる確率 P2 および,時刻 2 で和が S2= 2 となって装置が停止する確率 Q 2 を求めよ.

(ⅲ) 時刻 2 n で和が S2n =0 となる確率 P2n および,時刻 2 n で和がはじめて S2 n=2 となって装置が停止する確率 Q n を求めよ.

(ⅲ) 時刻 2 n 以内に装置が停止する確率を求めよ.

(ⅳ) 和が 2 となって装置が停止する確率と,和が - 2 となって装置が停止する確率を求めよ.

(ⅴ) 装置が停止する時刻 n の期待値を求めよ.

1996 九州工業大学 前期

情報工学部

易□ 並□ 難□

1996年九州工業大前期情報工学部【3】の図

【3】 右図のように,だ円 14 x2+ y2= 1 に外接する長方形 ABCD とだ円との各接点とその座標を P ( x0, y0 ) Q ( x1, y1) P ( -x0 ,-y0 ) Q ( -x1 ,-y1 ) とする.ただし, 0x 0<2 0<x 12 とする.

(ⅰ) 線分 AB の長さを x0 y 0 を用いて表し,線分 BC の長さを x1 y1 を用いて表せ.

(ⅱ)  y0 2 x12 y1 2 x02 を用いて表し,長方形 ABCD の面積 S x 0 のみを用いて表せ.

(ⅲ) 長方形 ABCD の面積 S が最大となるための x 0 の値と,そのときの線分 AB と線分 BC の長さの比 AB :BC を求めよ.



inserted by FC2 system