1996 大阪市立大学 後期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1996 大阪市立大学 後期

理(数学)学部

易□ 並□ 難□

【1】 方程式 48 x+539 y=77 を満たす整数解 x y をすべて求めよ.

1996 大阪市立大学 後期

理(数学)学部

易□ 並□ 難□

【2】 次の問いに答えよ.

(1) 自然数 a b c a bc に対して,次の定積分を求めよ.

-ππ ( cosa x) (cos bx) (cos cx )dx

(2)  a1 =2 a n=2 n-1 n2 に対して,次の級数の和を求めよ.

n=1 -π π( cosa1 x) (cos a2 x) ( cosan x) dx

1996 大阪市立大学 後期

理(数学)学部

易□ 並□ 難□

【3】 次の問いに答えよ.

(1)  xy 平面上の変換で,点 ( a,b ) を中心とする回転角 θ の回転移動によって点 ( x,y ) が点 ( x,y ) に移されるとき,

( x y )=R (θ )( x y )+( E-R (θ )) ( ab )

と表されることを示せ.ただし, R( θ)= (cos θ- sinθ sinθ cosθ ) E= (1 00 1 ) である.

(2) 原点 O を中心とする回転角 α の回転移動を f とし,点 ( p,q ) を中心とする回転角 π3 の回転移動を g とする. E-R (α+ π 3 ) が逆行列を持つとき,合成変換 g f はある点を中心とする回転移動となることを示せ.

(3) 原点 O ( 1,0 ) ( 12 , 3 2 ) 3 点を頂点とする正三角形を T とおく.合成変換 g f T T 自身に移されるとき, a p q の値を求めよ.ただし, 0<α < π2 とする.

1996 大阪市立大学 後期

理(数学)学部

易□ 並□ 難□

【4】 点 A ( a,b ) と,放物線 4 (y +1) =x2 上の点 P ( x,y ) がある.ただし, a>0 b0 とする.次の問いに答えよ.

(1)  0x 2 のとき, 3 O ( 0,0 ) P A を頂点とする三角形 OPA の面積の最大値 S a b を用いて表せ.

(2)  a1 b= alog a のとき,最大値 S a の関数である.これを S (a ) で表す.定積分 12 S (a) da を求めよ.

1996 大阪市立大学 後期

理(数学,物理)学部

易□ 並□ 難□

1996115560205の図

【5】  xyz 座標空間において,原点を中心とする半径 1 の球面 S を考える.図のように,点 ( 1,0, 0) y 軸のまわりに z 軸の正の方向へ角 λ (0 <λ< π 2 ) 回転した後, z 軸のまわりに y 軸の正の方向へ角 θ (0 <θ< π 2 ) 回転した S 上の点を P とする.点 P において球面 S に接する平面を α とする.

(1) 平面 α の法線ベクトルを λ θ を用いて表せ.

(2) 点, P を通り y 軸に垂直な平面を β P を通り z 軸をふくむ平面を β とする.平面 β と平面 α の交線を l 平面 β と平面 α の交線を l とする. l l の方向ベクトルを λ θ を用いて表せ.

(3)  l l のなす角を ω (0 ω π 2 ) とするとき, ω<θ を示せ.



1996 大阪市立大学 後期

工学部

易□ 並□ 難□

【1】 実数 a と自然数 k に対し,

f( k)= i=1 2k- 1 (-a )i -1

とおく. a>1 であるとき,すべての自然数 n に対し,次の不等式が成り立つことを示せ.

k= 1n 1 f( k) < aa-1

1996 大阪市立大学 後期

工学部

易□ 並□ 難□

【2】  a b c d を整数として,行列 A =1 7 ( ab cd ) で表される 1 次変換を f とする. f によって, 4 P ( 5,1 ) Q (0 ,7) R ( -5,- 1) S ( 0,-7 ) を頂点とする平行四辺形 PQRS は正方形に移り,その面積はもとの平行四辺形の面積の 17 になるとする. f による P の像が第 1 象限, Q の像が第 2 象限にあるとき, a b c d の値を求めよ.

1996 大阪市立大学 後期

工学部

易□ 並□ 難□

【3】 放物線 y =x2 を原点のまわりに角 θ (0 <θ< π 2 ) だけ回転してできる曲線を C 1 とする. C1 x 軸, y 軸との原点以外の交点をそれぞれ P Q とし, P Q を通り,直線 y =0 を軸とする放物線を C 2 とする.

(1)  P Q の座標を求めよ.

(2)  C1 C 2 で囲まれる部分の面積を求めよ.

1996 大阪市立大学 後期

工学部

易□ 並□ 難□

1996年1996115560209の図

【4】 図に示すように,座標平面上の領域 { (x, y) | x0 y0 } の中で, AB=1 であるような三角形 ABC を以下のようにえがく.

1.  A を通って x 軸に平行な線分を AP y 軸に平行な線分を AQ とすると, CAP< π 2 BAP= CAQ< π4 である.

2.  A B を通る直線に C より下ろした垂線を CH とし, CH の延長線と x 軸との交点を D とすると, AH1 であり, H は線分 CD 1 :2 に内分している.

(1)  AC=a BAP =θ とおいて A y 座標を a θ を用いて表せ.

(2)  A B C が上の条件を満たしながら動くとき, a の最小値を求めよ.



1996 大阪市立大学 後期

工学部

易□ 並□ 難□

【5】  l がすべての実数を動くとき,

F( t)= -ππ ( x-t) 2 cos2 xdx

の最小値を求めよ.

inserted by FC2 system