1997 大学入試センター試験 本試験 数学II・数学IIBMathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1997 大学入試センター試験 追試

数学II・数学IIB共通

〔2〕とあわせて配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

〔1〕 実数 xy

11x 2+12 x y+6 y2 =4

を満たすとき, x2 +y2 の最大値と最小値を次のように求めよう.

  xy 平面上の原点 O と他の点 P( x,y) を結ぶ線分 OP の長さを r x 軸と動径 OP のなす角を θ とすると,

である.ただし

sin ソタ cosα = チツ テト

である.したがって, x2 +y2 の最大値は 最小値は ヌネ である.

1997 大学入試センター試験 追試

数学II・数学IIB共通

〔1〕とあわせて配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

〔2〕 

f(x )=log 3( x2 )+log 3( x3 )log 3( x+1)

とする.

  f( x)=0 を変形すると, 2 次方程式

x2 x+ =0

を得る.

 したがって, f(x )=0 の解は

x=

であり, f( x)0 となる x の値の範囲は

<x

である.

1997 大学入試センター試験 追試

数学II・数学IIB共通

〔2〕とあわせて配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

〔1〕  f( x)= x3 4 3 x とする.曲線 y=f (x) 上の点 A( a,f( a)) における接線の方程式は

y=( 2 ) x

である.この接線が曲線上の他の点 B( b,f (b )) を通るならば b= クケ a であり,点 B での接線に直交するならば

a2= サシ

である.

1997 大学入試センター試験 追試

数学II・数学IIB共通

〔1〕とあわせて配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

〔2〕 点 (1, 1) を通る傾き a の直線 l の方程式は

y= x +

である.この直線 l と放物線

C:y =x 2

の交点の x 座標は 1 である. が負であるとき, l C で囲まれた図形の x0 の部分の面積は

( ) ( )

である.

1997 大学入試センター試験 追試

数学II

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】 一辺の長さが 10 であり,対角線の交点の座標が (3, 2) である正方形 Q について考える.

(1) 正方形 Q の二つの頂点が曲線 y= x2 の上に同時にのっている場合,その二つの頂点の x 座標は整数で, である.

(2) 正方形 Q の一つの頂点で, y> x2 の表す領域にあり,座標が整数であるものは

( , )

である.

 このとき,正方形 Q の他の三つの頂点は, x 座標の小さいものから順に

( , ) ( , ) ( , )

である.  また,このとき正方形 Q の辺と曲線 y= x2 との交点の x 座標のうち小さいものは

サシ + スセ

である.

1997 大学入試センター試験 追試

数学II

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【4】  a>0 とし,二つの放物線

を考える.二つの放物線の交点の x 座標は

x=± +

であり,二つの放物線で囲まれた部分の面積 S

S= × a( + )

となる.

 ここで t= 1 + とおくと, < t< であり,

S= ×( tt )

となる. t= 1 のとき, S は最大値をとる.したがって, a= のとき面積 S は最大となり,その値は

スセ

である.

1997 大学入試センター試験 追試

数学IIB

選択問題

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】 正四面体 OABC において OA =a OB =b OC =c とする.辺 OA 4:3 に内分する点を P BC 5:3 に内分する点を Q とする.そのとき

PQ = アイ a + b + c

である.

 線分 PQ の中点を R とし,直線 AR OBC の定める平面と交わる点を S とする.そのとき

AR:AS= :

である.また

cos AOQ=

である.

1997 大学入試センター試験 追試

数学IIB

選択問題

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【4】 複素数平面上で 4+8 i −4 4i 88 i を表す 3 点をそれぞれ A B C とする.線分 BC 3:1 に内分する点を D ,線分 AC 3:1 に内分する点を E ,線分 AB 1:3 に内分する点を F とすれば, D E F を表す複素数はそれぞれ

i i + i

となる.線分 EC E を中心として 90° 回転し,さらに長さを x 倍した線分を EP とすれば, P を表す複素数は

x+ +(x ) i

である.線分 FA F を中心として 90° 回転し,さらに長さを y 倍した線分を FQ とすれば, Q を表す複素数は

y +( + y )i

である.線分 DP と線分 DQ のなす角が 90° であるとき

xy=

である.

1997 大学入試センター試験 追試

数学IIB

選択問題

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【5】 青玉が 9 個,白玉が 6 個,赤玉が 3 個,合計 18 個の玉が入っている袋がある.袋から玉を 1 個ずつ取り出す.取り出した玉は袋に戻さないこととする.この袋から玉を 1 個ずつ 3 回取り出す試行により確率変数 X Y Z を次のように定義する.

 最初の玉が,青玉のとき X=0 ,白玉のとき X=1 ,赤玉のとき X=2 とする.次の玉が,青玉のとき Y=0 ,白玉のとき Y=1 ,赤玉のとき Y=2 とする.最後の玉が,青玉のとき Z=0 ,白玉のとき Z=1 ,赤玉のとき Z=2 とする.

 そして,確率を P ,平均を E ,分散を V で表す.

(1) 

P(X Y=1 )= イウ P(X YZ =0)= エオ カキ

である.

(2) 

E(X) = V(X )=

である.

(3) 

E(X Y)= スセ

である.

1997 大学入試センター試験 追試

数学IIB

選択問題

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【6】 次のプログラムを実行すると数の入力を 2 回求めてくる.このとき,二つの正の整数を入力して実行するとして,下の問いに答えよ.

(1) n = ? に対して 30 f = ? に対して 5 を入力したとき, 1 個, 2 個表示され,最後に d = と表示される.

(2) n = ? に対して 300 f = ? に対して 7 を入力したとき,最後に d= エオ と表示される.

(3) n = ? に対してある数 k f = ? に対して 7 を入力したとき,最後に d = エオ と表示されたとする.このような k 個あり,その中で値がもっとも小さい k は  キクケ である.

1997 大学入試センター試験 追試

旧数学II

【1】〜【3】から2題選択

配点50点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】  0<a< 1 0<b <1 0 <c<1 0<d <1 とする.平行四辺形 ABCD の辺 AB BC CD DA a :1-a b:1 -b c: 1-c d: 1-d に内分する点を,それぞれ E F G H とし,

p =AB q =AD θ= BAD 0° <θ<180 °

とおく.

(1) このとき

EF =( - ) p+ q

FG = エオ p + ( - ) q

EG =( - - ) p+ q

である.

(2) 四角形 EFGH が平行四辺形となるための必要十分条件は

- = 0 - d=

である.さらにこの四角形がひし形であって, a=b= 12 であったとすると

θ= ソタ °

である.

(3)  AB=3 AD= 2 b= 12 とする.四角形 EFGH がひし形になるための a の範囲は

<a <

である.

(4) 二つの四角形 ABCD EFGH をともにひし形とする. θ=60 ° のとき,四角形 EFGH の面積の最小値は

( 1- ) AB2

である.このとき

a= - b= -

である.

1997 大学入試センター試験 追試

旧数学II

【1】〜【3】から2題選択

配点18点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】〔1〕 初項 a 公差 d の等差数列 a1 a 2 の初項から第 n 項までの和

a1+ a2+ +an

70 であり,初項から第 2 n-1 項までの奇数番目の項の和

a1+ a3+ +a 2n- 1

490 であり,第 n +1 項から第 2 n 項までの和

an+ 1+a n+2 ++a 2n

945 である.このとき

n= アイ a= ウエオ d=

である.

1997 大学入試センター試験 追試

旧数学II

【1】〜【3】から2題選択

配点32点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】〔2〕  f( x)= x3- 53 x とし,曲線 C :y=f (x ) を考える. C 上の点 ( b,f (b) ) における接線 l の方程式は

y=( b - ) x-

である.

  b>0 とする.接線 l がある点 P で曲線 C と交わり,その点 P における C の接線と l とが直交するならば

b= 3 または b = タチ

である.このとき, P x 座標は

- 3 または - ナニ 3

である.

  b= 3 のとき,接線 l と曲線 C で囲まれた図形の x 0 の部分の面積は

ネノ

である.

1997 大学入試センター試験 追試

旧数学II

【1】〜【3】から2題選択

配点50点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】 赤球と白球とをたくさん用意しておき,そのうちの何個かを袋の中に入れておく.袋の中から同時に 2 個の球を取り出し,代わりに何個かを戻す試行を次の規則にしたがって行う.

(a) 取り出した球が 2 個とも赤球ならば,赤球 3 個を袋の中に戻す.

(b) 取り出した球が赤球,白球 1 個ずつならば,白球 2 個を袋の中に戻す.

(c) 取り出した球が 2 個とも白球ならば,白球 1 個だけを袋の中に戻す.

(この試行は,袋の中の球の個数が 2 個以上であるとき行うことができる.)

 最初,袋の中に赤球と白球を 2 個ずつ入れておく.

 (( ),( ),( )は,上の(a),(b),(c)のうちから選べ.)

(1)  1 回目の試行が終わったときに,袋の中の白球が赤球より大きいのは が起こった場合であり,その確率は である.

(2)  2 回目の試行が終わったときに,袋の中の白球が 3 個であるのは 1 回目に が, 2 回目に が起こった場合で,その確率は キク である.

(3)  2 回目の試行が終わったときに,袋の中の赤球が 3 個である確率は ケコ サシス である.

(4) 袋の中の球を 2 個にするためには最小限 回の試行をしなければならない. 回の試行で袋の中の球が 2 個になる確率は タチ である.

(5) 袋の中の赤球,白球は最小限 回の試行で 2 個ずつの状態に戻ることができる. 回の試行で赤球,白球がともに 2 個になる確率は テトナ ニヌネノ である.

inserted by FC2 system