1997 北海道大学 前期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1997 北海道大学 前期

文系学部

易□ 並□ 難□

【1】 平面上に原点 O を中心とする半径 r の円 C と点 A (r, 0) がある. y 軸に平行な直線 x= r 上に点 P (r, t) をとる.ただし, t0 とする.

(1) 点 P を通り,円 C と接する直線で直線 PA と異なるものを l とする. l と円 C との接点を T とするとき,点 T の座標を r t を用いて表せ.

(2) 線分 AT と線分 OP との交点を Q とする.点 P が直線 x= r の第 1 象限にある部分を動くとき,点 Q の軌跡を求めよ.

1997 北海道大学 前期

文系学部

易□ 並□ 難□

【2】 近似値 log 102 =0.3010 log10 3= 0.4771 を利用して次の問いに答えよ.

(1)  1835 の桁数を求めよ.

(2)  1835 の最高位の数字が 8 であることを示せ.

1997 北海道大学 前期

文系学部

易□ 並□ 難□

【3】  O を原点とする座標平面上に,点 A (a ,0 ) を中心とする半径 1 の円 C がある.ただし, a 0 とする. C x 軸との交点のうち右側にあるものを B とする. 0°< θ45 ° とし,第 1 象限内で,円 C 上に 2 P Q PAB =θ QAB=2 θ となるようにとる. P から y 軸に下ろした垂線を P P とし, Q から x 軸に下ろした垂線を Q Q とする. O P O Q 2 辺とする長方形の面積 S について考える.

(1)  t=sin θ とおくとき, S a t で表せ.

(2)  θ 0 °<θ 45 ° の範囲を動くとき, S の最大値とそのときの t の値を a で表せ.

1997 北海道大学 前期

文系学部

【4】,【5】から1題選択

易□ 並□ 難□

【4】  0 でない複素数 z に対し, w =z2 1z 2 とおく.このとき, w の実部が正になるような z の範囲を複素数平面上に図示せよ.

1997 北海道大学 前期

文系学部

【4】,【5】から1題選択

易□ 並□ 難□

【5】 原点を O とする平面において,点 A (0 ,2) とベクトル c =(1 ,−2 ) をとり,ベクトル方程式 p =OA + tc で表される直線を l とする.原点 O を発した光が, l 上の点 Q (a ,b) l にあたって反射するとき,その反射光のなす半直線を l で表す.ただし,光は直進し,線分 OQ l のなす角度は l l のなす角度と等しくなるように反射するものとする.

(1) 直線 l に関して O と対称な点 O の座標を求めよ.

(2) 半直線 l を含む直線のベクトル方程式が p =OQ +t d となるようなベクトル d を一つ求め,その成分を a を用いて表せ.

1997 北海道大学 前期

理系学部

易□ 並□ 難□

【1】 実数 x に対して, x 以下の整数のうちで最大のものを [x ] と書くことにする. c>1 として, an = [n a]c n=1 2 とおく.以下の(1),(2),(3)を証明せよ.

(1) すべての n に対して, [a n] n または n 1 に等しい.

(2)  c が有理数のときは, [a n]= n となる n が存在する.

(3)  c が無理数のときは,すべての n に対して [ an] =n 1 となる.

1997 北海道大学 前期

理系学部

易□ 並□ 難□

【2】(1)  p を正の定数とし,点 F (0 ,p) を焦点にもち, y= p を準線とする放物線を C とする. C 上の点 Q ( x0 ,y0 ) (ただし x0 0 を考え,点 Q F を通る直線を l 1 ,点 Q を通り放物線 C の主軸に平行な直線を l 2 とする.このとき,点 Q における C の接線 l は, l 1 l 2 のなす角を 2 等分することを示せ.

(2) 放物線 y =x2 2 2 x+ 4 上の点 R (a, b) a> 2 における接線と直線 x =a のなす角を θ 0°< θ<90 ° とする.点 R を通り傾きが 1 tan2 θ2 tan θ である直線は a によらない定点を通ることを示し,その定点の座標を求めよ.

1997 北海道大学 前期

理系学部

易□ 並□ 難□

【3】  p 0 でない実数とする.数列 a 1 a2 をつぎのように定義する.

a1 =1 an+ 1= pa n+ p n n= 1 2

(1)  |p |= 1 のとき, an を求めよ.

(2)  |p | 1 のとき, an を求めよ.

(3)  limn an +1 an を求めよ.

1997 北海道大学 前期

理系学部

易□ 並□ 難□

【4】  a を実数として,関数 f (x )= {x 2 (a+ 2) x+a+ 2} ex を考える.

(1)  a0 のとき, f( x) の極小値を b とする. b a で表せ.

(2) (1)で求めた b a の関数とみて, b=g (a ) と表す.ただし, a=0 のとき g (0 )=2 と定める.このとき,関数 b =g( a) のグラフと a 軸で囲まれる図形の面積を求めよ.

1997 北海道大学 前期

理系学部

易□ 並□ 難□

【5】 複素数 α β (ただし,α β 0 が与えられている. α= a+b i β =c+d i a b c d は実数, i= −1 とおく.

(1) 複素数 z 0 を, α +β 0 の場合は z 0= (b d)+( a+c) i と定め, α + β=0 の場合は z0= a+ bi と定める. | α| =|β | のとき, z 0 z の方程式 α z+ β z =0 の解であって, z0 0 となることを示せ.

(2)  |α | |β | のとき, z の方程式

αz +β z +1= 0

の解の実部と虚部を a b c d で表せ.

(3)  |α |= |β | かつ方程式 がある複素数 z 1 を解にもつとする.このとき, z 1 と異なる解をもつことを示せ.

meta注:(2)の は,資料が不鮮明のため α z+β z+1=0 と見えるが,上記のようになおした.鮮明な資料に当たって確認したい.

1997 北海道大学 前期

理系学部

易□ 並□ 難□

【6】  3 個のさいころを同時に振る試行において,出た目の数の積が 4 で割り切れる事象を A とする.

(1) 事象 A が起こる確率 P( A) を求めよ.

(2) この試行を 4 回繰り返したとき,事象 A 2 回以上起こる確率を求めよ.

(3) この試行を n 回繰り返したとき,事象 A k 回起これば X =3k で確率変数 X を定義する.このとき, X の期待値 E (X ) を求めよ.

inserted by FC2 system