1997 千葉大学 前期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学A

易□ 並□ 難□

【1】  B=2 θ C= θ である三角形 ABC がある.

(1)  sinθ の値の範囲を求めよ.

(2)  sinθ= 13 のとき, sin3 θ の値を求めよ.

(3)  3 CA+2 AB-BC AB の値が最大となるとき, sinθ の値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学A

易□ 並□ 難□

【2】

F( a)= 0a |x +a-2 | dx ( 12 a 2)

とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)  F( 1) を求めよ.

(2)  F( a) を求めよ.

(3)  F( a) の最小値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学A

易□ 並□ 難□

【3】 関数 f (x) =x3- 3x がある.曲線 y= f( x) 上の点 P (a ,f( a) ) a>0 における接線を l l y =f( x) との交点の x 座標を b とする.

(1) 接線 l の方程式を求めよ.

(2)  t b< t<a をみたす実数とする.直線 x= t と, y=f (x ) および l との交点を,それぞれ Q および R とする.線分 QR の長さが最大になるような t の値を求めよ.

(3) (2)のとき,線分 QR 線分 RP および曲線 y= f( x) によって囲まれる部分の面積 S を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【4】  2 つの関数を

y=| x| y =ax 2+b

とする.ここで a b は定数である.

(1)  のグラフが異なる 4 点で交わるための条件を, a b を用いて表せ.

(2) (1)のとき, のグラフが囲む 3 つの部分の面積を,左から順に S1 S 2 S3 とするとき, S1+ S3= S2 が成り立つための条件を, a b を用いて表せ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【5】 次のような数列 { an} { bn} がある.

an= 1- 12+ 13 - 14+ +( -1) n-1 1n

bn= 1 2n+ + 12n +2+ 1 4n

(1)  a4 n= bn を示せ.

(2)  limn bn の値を求めよ.

(3)  limn an の値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【6】  xy 平面上を速さ 1 で自由に動くことのできる点 P があって,直線 y =3 x 上を動くときのみ速さ 2 で動くことができる.このとき,動点 P が原点 O を出発して,点 A (2 ,3 ) にいたるまでの最小時間を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【7】 変数 θ 0 から π まで変化するとき,次の媒介変数表示で与えられる図形を C とする.ただし a は正の定数とする.

0θ π 3 のとき

x=a sin 3θ 2 y=2 a

π3 θ 2π 3 のとき

x=a (sin 2 3 θ2 -cos 2 3 θ2 ) y=2 a( 1-4 sin2 3 θ2 cos2 3 θ2 ) }

2 π3 θ π のとき

x=a cos 3 θ2 y=2 a

(1)  C はどんな図形を表すか. xy 平面上に図示せよ.

(2) 点 (0 ,1) を中心とする円が, の表す図形のすべてと接するとき, a の値とこの円の半径を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学A

易□ 並□ 難□

【8】 不等式 a xy a+1 によって表される xy 平面上の領域を D とする.

(1)  a=1 のとき, D を図示せよ.

(2) 不等式 y 2-x2 の表す領域を E とする.このとき D E が成り立つための a の値の最大値および最小値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学A

【16a】の類題

易□ 並□ 難□

【9】 原点 O から出発して,数直線上を動く点 P がある.点 P は,硬貨を投げて表が出たら +3 だけ移動し,裏が出たら +2 だけ移動する.硬貨をつぎつぎと投げていき, P の座標がはじめて 11 以上になったときまでに投げた回数を X とする.

(2)  X=4 となる確率を求めよ.

(3)  X の期待値 E [X ] を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学A・数学B

易□ 並□ 難□

【10】  a を正の定数とする.サイクロイド

x=a (θ- sinθ ) y=a (1- cosθ ) 0 θ2 π

上に点 P をとったとき, P における接線が x 軸となす角が π6 であったとする.原点を O とするとき,以下の問いに答えよ.

(1) 接点 P の座標を求めよ.

(2) サイクロイド上の弧 OP の長さを求めよ.

(3) 接点 P から x 軸におろした垂線 PH と, x 軸および弧 OP によって囲まれる部分の面積 S を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学A・数学B

易□ 並□ 難□

【11】

I( a)= 0π asin θ( a2-2 acos θ+1 )3 2 dθ a> 1

とする.

(1)  I( a) を求めよ.

(2)  n=2 I( n) の値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学A・数学B

易□ 並□ 難□

【12】 ひし形 ABCD において,対角線 AC の長さを 3 DAC=30 ° とする.このひし形の内部にあり,中心を線分 AC 上にもつ円 K0 K 1 K 2 が次の条件をみたすとする.

(ⅰ) 円 K 1 は辺 AB AD に接する.

(ⅱ) 円 K 1 は辺 CB CD に接し, K0 と外接する.

(ⅲ) 一般に円 K n は辺 CB CD に接し, Kn- 1 に外接する( n =2 3 4 ).

(ⅳ) 円 K n の中心を O n と書くとき, CO n>C On +1 とする( n =0 1 2 ).

 円 K n の半径を r n 面積を S n n =0 1 2 とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)  r0 r1 の間に成り立つ関係式と, r0 のとりうる値の範囲を求めよ.

(2)  n1 のとき, Sn+ 1 S n との間に成り立つ関係式を求めよ.

(3)  n=0 Sn を最小にする r 0 の値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学A・数学B

易□ 並□ 難□

【13ア】 次のような数列がある.

2 2-1 212 32- 22 22+ 12 4 2-32 32 +22 +12 5 2-42 42 +32+ 22+ 12

(1) 第 100 項の値を求めよ.

(2) 初項から第 N 項までの和が,はじめて 5.94 を超えるとき, N の値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

1997年千葉大前期【13イ】の図

【13イ】 右の流れ図に対応するプログラムについて,以下の問いに答えよ.

(1)  k 回目に A 点にきたときの i x s の値を, k を用いて表せ.

(2)  B 点に到達したときの i の値を, n を用いて表せ.ただし n 0 とする.



1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【14ア】  ABC で, CA AB =a AB BC =b BC CA =c とする.ただし CA AB CA AB の内積を表すものとする.

(1)(ⅰ)  a=0 ならば, ABC はどんな三角形か.

(ⅱ)  b=c ならば, ABC はどんな三角形か.

(2)(ⅰ)  a+b= -| AB |2 を示せ.

(ⅱ)  ABC の面積を, a b c を用いて表せ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学A・数学B

易□ 並□ 難□

1997年千葉大前期【14イ】の図

【14イ】 配列(添字付き変数) a において, a[ 1] a[ 2] a[ n] には,値 1 2 n がそれぞれちょうど 1 つずつ入っている.このとき右の流れ図に対応するプログラムについて,以下の問いに答えよ.

(1)  n=4 とし, A 点においては a [0] =0 a[ 1]=3 a[ 2]= 1 a[ 3]=4 a[ 4]=2 であったとする.このプログラムの実行開始から終了までの, B 点における i の値と a [k ] の値( k =0 1 2 3 4 )の変化を示す表を作成せよ.

(2)  C 点の判定 a [i] a[ i+1 ] の回数は, a[ k] k=1 2 n の初期値により異なる.この判定回数が最も少ない場合と,最も多い場合について,それぞれの判定回数を n を用いて表せ.またそのような a [k ] k=1 2 n の初期値の例をそれぞれ示せ.



1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学A・数学B

【15ウ】の類題

易□ 並□ 難□

【14ウ】  1 つのサイコロを 3 回投げるとき, 1 回目, 2 回目, 3 回目に出る目の数を表す確率変数を,それぞれ X Y Z とする.

(1)  |X -Y| の期待値を求めよ.

(2)  XY Z となる確率を求めよ.

(3)  XY かつ Y< Z となる確率を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【15ア】 四面体 OABC において, OAB OBC OCA はいずれも O を直角とする二等辺三角形で, OA=1 とする.点 P が辺 AB 上を動くとき,点 Q R AP :PB=PQ :QC=CR :RA をみたしながら,それぞれ PC 上, CA 上を動くとする. OA =a OB =b OC =c AP:PB =t:1- t と書くとき,以下の問いに答えよ.

(1)  OQ =u a+ vb +w c と書くとき, u v w t を用いて表せ.

(2)  OQ OR の内積を, t を用いて表せ.

(3)  OQ OR の内積の最大値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【15イ】 関数 f (x) =4-x 2 の定積分の値 S= 0 1f (x )d x を求めるための近似計算を考える. 2 以上の整数 n に対して,

An= 1n i=0 n-1 f ( in ) Bn =1 n i=1n f ( in )

Tn= A n+B n2

とおき, Tn S の近似値とする.また T n の誤差の絶対値を E n とする.

(1)  Tn を計算する流れ図を作成せよ.

(2)  En n を用いて表せ.

(3)  En の値の小数第 5 桁目を切りすてた値を e n とするとき, e10 e20 e40 の値を求めよ.

(4) 一般項が a n=a nk a k は定数で n 2 )で与えられる数列が, a10 =e10 a20 =e20 をみたすとき, a および k の値を求めよ.ただし, e10 e20 は,(3)で求めた値である.

(5) (4)で求めた a n の値を 10 -6 以下にするための n の最小値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

【14ウ】の類題

易□ 並□ 難□

【15ウ】 袋の中に, 1 から n までの整数がそれぞれ 1 つずつ書かれた n 個の玉がはいっている( n 2 ).この袋から玉を 1 つずつとり出す実験を 3 回行う.ただし 1 回の実験が終わるたびに,玉を袋にもどすものとする. 1 回目, 2 回目, 3 回目にとり出された玉に書かれている数字を表す確率変数を,それぞれ X Y Z とする.

(1)  |X -Y| の期待値を求めよ.

(2)  XY Z となる確率を求めよ.

(3)  XY Z となる確率と, XY かつ Y< Z となる確率が等しくなる n の値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

【9】の類題

易□ 並□ 難□

【16a】 原点 O から出発して,数直線上を動く点 P がある.点 P は,硬貨を投げて表が出たら +3 だけ移動し,裏が出たら +2 だけ移動する.硬貨を 5 回投げるとき,以下の問いに答えよ.

(1) 点 P の座標が 11 である確率を求めよ.

(2) 点 P の座標が 12 以上である確率を求めよ.

(3) 点 P の座標の期待値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【16b】 空間内に

平面 α: x2 +y+ z=a

および

球面 S: x2+ y2+ z2= b2

があって, α S は円 C で交わる.ただし a b は定数で, b>0 とする.

(1)  a b のみたす関係式を求めよ.

(2) 円 C の中心の座標を a で表せ.

(3)  a b が整数で,円 C の面積が 59 π のとき, a b の値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【17a】 複素数平面上の異なる 2 z 1 z2 に対して, z=a z1+ bz2 を考える.ただし a 0 b0 とする.

(1)  a+b= 1 とし, | z1| =23 |z 2| =6 arg z1 z2 =45° とする.このとき点 z が動いてできる図形の長さ l を求めよ.

(2)  z1 z2 が(1)の条件をみたすとする. 2a+ b3 のとき,点 z が動いてできる図形の面積 S を求めよ.

(3)  z1 z2 z 1=-2 +2i | z2-2 i| =1 をみたすとする. a+b= 1 のとき,複素数 z の偏角の最大値および最小値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【17b】  1 次変換

f:( x y )=( 1 1m 2) ( xy )

と,直線

l:y=a x+b

がある. f によって l 上の点はまた l 上の点に移るとき,以下の問いに答えよ.

(1)  m の値が最小になるとき, a b の値を求めよ.

(2)  a b m が整数であり, f によって直線 l 上のすべての 2 点間の距離が変わらないとき, a b m の値を求めよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【18a】  2 つの,実数を係数とする x の二次方程式

x2+ ax+ a+3= 0

x2+ (b+ 3) x-b= 0

4 つの解が,複素数平面上で平行四辺形の 4 頂点となるための条件を考える.

(1)  の一方が実数解をもち,他方が実数解をもたない場合に,平行四辺形をなすための a b がみたすべき条件を求め,それを a b 平面上に図示せよ.

(2)  がともに実数解をもたない場合に,平行四辺形をなすための a b がみたすべき条件を求め,それを a b 平面上に図示せよ.

1997 千葉大学 前期

数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【18b】 空間内に 3 A (1 ,1,1 ) B( 1,-1 ,1) C (0 ,0,1 ) をとり,直線 l

l: x-3 a= y -2b =z-2

とする.直線 l が三角形 ABC の内部または周と共有点をもつとき,点 (a, b) の存在範囲を a b 平面上に図示せよ.

志望別問題選択一覧

数学I,II,A

 教育学部 小学校教員養成課程,中学校教員養成課程,理科・家庭科専攻,養護学校教員養成課程,幼稚園教員養成課程 【1】【2】必須,【13ア】【13イ】から1題選択,【16a】【16b】から1題選択

数学I,II,A,B

 文学部 行動科学科,教育学部 中学校教員養成課程,技術科専攻,法経学部 【2】【3】必須,【14ア】【14イ】から1題選択,【16a】【16b】から1題選択

 工学部A,B 建築学科,園芸学部 【1】【4】必須,【14ア】【14イ】【14ウ】から1題選択,【17a】【17b】から1題選択

数学I,II,III,A,B,C

 理学部 生物学科,地球科学科,工学部Bコース 機械工学科,情報工学科,電気電子工学科

  【1】【3】【5】必須,【15ア】【15イ】【15ウ】から1題選択,【17a】【17b】から1題選択

 理学部 物理学科,化学科,医学部,薬学部,工学部Aコース 工業意匠学科,機械工学科,情報工学科,電気電子工学科,応用化学科,機能材料工学科,画像工学科

  【5】【6】【7】必須,【15ア】【15イ】【15ウ】から1題選択,【18a】【18b】から1題選択

 教育学部・中学教員養成課程 数学科専攻 【5】【8】【9】【10】必須,【15ア】【15イ】【15ウ】から1題選択,【17a】【17b】から1題選択

 理学部 数学・情報数理学科

  【6】【7】【11】【12】必須,【15ア】【15イ】【15ウ】から1題選択,【18a】【18b】から1題選択

inserted by FC2 system