1997 横浜国立大学 後期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1997 横浜国立大学 後期

経営学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の問いに答えよ.

(1)  x7+ x5+ x4+ x3+ x2+ 1 x 5+x 4+x 3+x 2+x+ 1 で割ったときの商と余りを求めよ.

(2)  x がすべての実数値をとるとき,

(x 3+2 x2 +2 x+1) ( x7+ x5+ x4+ x3+ x2+ 1)

の最小値とそのときの x の値を求めよ.

1997 横浜国立大学 後期

経営学部

易□ 並□ 難□

【2】 関数

f( x)= ax (1- x)

がある. a を正の定数とするとき,次の問いに答えよ.

(1)  f( x)= x を満たす正の数 x が存在するときの a の値の範囲を求めよ.

(2)  f( f( x)) =x を満たす正の数 x がちょうど 2 個存在する場合はあるか.理由を述べて答えよ.ただし, f( f( x) ) a f( x) (1- f( x) ) のことである.

1997 横浜国立大学 後期

経営学部

易□ 並□ 難□

【3】 次の問いに答えよ.

(1)  log2 x+log2 y+ log2z =1+log 2( x+y+ z) を満たす整数の組 (x ,y,z ) x yz であるものをすべて求めよ.

(2)  log2 ax+ log2 by+ log2 cz= 1+log2 (a x+b y+cz ) を満たす整数の組 (x ,y,z ) が存在するような正の整数の組 ( a,b, c) は全部で何通りあるか.

1997 横浜国立大学 後期

経営学部

易□ 並□ 難□

【4】 関数

f( x)= ( | x| +x) (x -sinθ )+( | x| -x) (x +cosθ )

がある.ただし, 0° <θ< 90° とする. xy 平面上の領域 A B

A={ (x, y) | x0 かつ 0y f( x) }

B={ (x, y) | 0x かつ f (x) y0 }

で定め,それぞれの面積の和を S とするとき,次の問いに答えよ.

(1)  A B を図示せよ.

(2)  t=sin (θ+ 45° ) として, S t の式で表せ.

(3)  θ 0 ° <θ< 90° の範囲を動くとき, S のとりうる値の範囲を求めよ.

1997 横浜国立大学 後期

工学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の問いに答えよ.

(1) 数列 { an }

a1= 0 a2 = 12 an+ 1- an= ( 1an +1 -1) ( 1an +2 -1) n=1 2

を満たしている.一般項 a n n を用いてどのように表されるかを推測し,その推測が正しいことを数学的帰納法を用いて示せ.

1997 横浜国立大学 後期

工学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の問いに答えよ.

(2) 次の定積分を計算せよ.

01 d x1+ e-x

1997 横浜国立大学 後期

工学部

易□ 並□ 難□

【2】  a を正の定数とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)

f( x)= x-α 1x log tt dt x1

を最大にする x β とするとき, β α で表せ.

(2) (1)で求めた β に対して

1β tα -1 logt dt

の値を求めよ.

1997 横浜国立大学 後期

工学部

易□ 並□ 難□

【3】  xy 平面上を運動する点 P の時刻 t における座標は

{ x=cos t+a cos2 t y=sin t+a sin2 t

で与えられている.ただし, a 0< a< 12 なる定数である.点 (- a,0 ) A で表す.このとき,次の問いに答えよ.

(1)  A から P への距離の最大値と最小値を求めよ.

(2) 点 Q をベクトル PQ P の速度ベクトルとなるように定めるとき,三角形 APQ の面積 S (t ) を求めよ.

(3) (2)で求めた S (t ) に対して

0π S( t) dt

を求めよ.

1997 横浜国立大学 後期

工学部

易□ 並□ 難□

【4】 四面体 OABC において, OA =a OB =b OC =c とする.線分 OA 2 :1 に内分する点を P 線分 PB 2 :1 に内分する点を Q 線分 QC 2 :1 に内分する点を R 直線 PB と三角形 ABC との交点を S とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)  OR を, a b c を用いて表せ.

(2)  OS を, a b c を用いて表せ.

(3) 四面体 OABC の体積を V 1 四面体 OPQR の体積を V 2 とするとき, V 2V1 を求めよ.

1997 横浜国立大学 後期

工学部

易□ 並□ 難□

【5】 複素数 z= x+y i x y は実数)に対して,複素数 w

w= zz+1

で定める.以下の 3 つの各場合について, w のとりうる値の範囲を複素数平面上に図示せよ.

(1)  y>0

(2)  x2+ y2> 1 かつ y> 0

(3)  |x |< 1 2 かつ y >0

1997 横浜国立大学 後期

工学部

易□ 並□ 難□

【6】 座標空間内に x 軸と点 P (t ,0,0 ) で接する半径 2 の球 S がある.また,点 ( 0,0, 1) を通り y 軸に平行な直線 l が,球 S と点 Q で接している.このとき,次の問いに答えよ.

(1)  t の範囲を求めよ.

(2)  t=0 のとき, S の中心の座標を求めよ.

(3) 線分 PQ の長さの最大値を求めよ.

inserted by FC2 system