1999 東京理科大学 理学部B方式2月12日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1999 東京理科大学 理学部B方式

数,物理,化学科

2月12日実施

配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の(1)から(4)において(ア)から(ヒ)の   にあてはまる 0 から 9 までの数字を求めて,解答用マークカードの指定された列にあるその数をマークせよ.ただし分数は既約分数として表すものとする.

(1)  e を自然対数の底とすると,

1e logx dx= (ア)

である.また,関数 log x2- (log x) 2+1 x> 0 における最大値は (イ) である.そして

1e (log x2- (log x) 2+1 )d x= (ウ)

である.

1999 東京理科大学 理学部B方式

数,物理,化学科

2月12日実施

配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の(1)から(4)において(ア)から(ヒ)の   にあてはまる 0 から 9 までの数字を求めて,解答用マークカードの指定された列にあるその数をマークせよ.ただし分数は既約分数として表すものとする.

(2) 放物線 C 1:y= x2+ a の,点 (2 ,4+a ) における接線 l は原点を通っている.この条件から a = (エ) であることが分かる.また,別の放物線 C2:x =by 2+c も点 ( 2,4+ a) を通り,そこでの接線はやはり l である.この条件より b = (オ) (カ) (キ) c= (ク) であることが分かる.このとき, C1 l y 軸で囲まれる部分の面積を S1 C2 l x 軸で囲まれる部分の面積を S 2 とすると, S1 = (ケ) (コ) S 2= (サ) (シ) である.

1999 東京理科大学 理学部B方式

数,物理,化学科

2月12日実施

配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の(1)から(4)において(ア)から(ヒ)の   にあてはまる 0 から 9 までの数字を求めて,解答用マークカードの指定された列にあるその数をマークせよ.ただし分数は既約分数として表すものとする.

(3) 長さ 1 の線分 AB を直径とする円 C を考え, C 上の, A B と異なる点 P をとり, P から AB へおろした垂線を PQ とする. PAB θ とすると, APQ の面積は θ =π (ス) のとき最大値 (セ) (ソ) (タ) (チ) をとる.また,線分 PQ QB の長さの和は θ = (ツ) π (テ) のとき最大値 (ト) + (ナ) (ニ) をとる.

1999 東京理科大学 理学部B方式

数,物理,化学科

2月12日実施

配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の(1)から(4)において(ア)から(ヒ)の   にあてはまる 0 から 9 までの数字を求めて,解答用マークカードの指定された列にあるその数をマークせよ.ただし分数は既約分数として表すものとする.

(4)  A は次の 2 つの条件(ⅰ),(ⅱ)をみたす,複素数からなる空でない集合とする:

(ⅰ)  A 0 を含まない.

(ⅱ)  x A に含まれるならば, 1- 1x A に含まれる.

 このとき,要素の個数が 1 であるような A は,

{ (ヌ) + (ネ) i (ノ) } { (ヌ) - (ネ) i (ノ) }

2 種類のみである.ただしここで i は虚数単位を表す.また,要素の個数が 2 であるような A は全部で (ハ) 種類である.そして, A が実数だけからなる有限集合の場合は, A の要素の個数は (ヒ) の倍数である.

1999 東京理科大学 理学部B方式

数,物理,化学科

2月12日実施

配点30点

易□ 並□ 難□

【2】 次の各問に答えよ.

(1) 座標平面上の双曲線 x 2-y 2=1 上の点 ( x0, y0 ) における接線に原点から下ろした垂線とこの接線との交点を ( x1, y1 ) とする.

(a) このとき x 0 y0 y 1 y1 で表せ.

(b) 点 ( x0, y0 ) が双曲線 x 2-y 2=1 の上を動くとき点 ( x1, y1) の描く曲線 C 1 の方程式を求めよ.

(c) 点 ( x0, y0) が双曲線 x 2-y 2=1 上の x> 0 の部分を動くとき, y1 の最大値とそのときの x0 y0 を求めよ.

(2)  a b>0 として, 2 (- a,0) (a ,0) からの距離の積が b となるような点 P の描く曲線を C 2 とする.曲線 C 2 の方程式が曲線 C 1 の方程式と等しくなるような a b を求めよ.

1999 東京理科大学 理学部B方式

数,物理,化学科

2月12日実施

配点30点

易□ 並□ 難□

【3】  2 つの数列 { an} { bn} があるとき,これらから

xn= ( an bn )

によって列ベクトルの列 { xn } を作る.この列が,次の行列 P に対して xn+1 =P xn という漸化式をみたしているとする:

P=( 1 4 5 8 34 38 )

 このとき次の問に答えよ.

(1)  xn+ 1=P xn を使って, an+ 1 bn +1 a n bn で表せ.

(2) (1)の結果から, an+ 2 an +1 an を含んだ a n についての漸化式を求めよ.

(3) 上で求めた漸化式から, an a 1 a2 で表す式を求めよ.

(4) 同様にして b n についての漸化式を求め, bn b 1 b2 で表す式を求めよ.

(5)  an bn n のときの極限値 a b a 1 b1 で表せ.

(6) 極限値 a b を成分とする列ベクトルを x とするとき,行列の積 P x を計算せよ.

inserted by FC2 system