2002 東京都立大 前期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2002 東京都立大 前期

人文・経済学部

易□ 並□ 難□

【1】  a b は実数, b>0 とする. 2 次方程式

(1-x )(a -x)= 1 b

について,次の問いに答えよ.

(1) 少なくとも一つ正の解を持つことを示せ.

(2) 一つだけ正の解を持つとき, a b の満たす関係式を求めよ.また,点 (a, b) の存在する範囲を図示せよ.

2002 東京都立大 前期

人文・経済学部

易□ 並□ 難□

【2】 正四面体 OABC 2 AB OC 上の点を,それぞれ P Q とし, a =OA b =OB c =OC とおく. P Q の距離が最小であるとき,以下の問いに答えよ.

(1)  OP OQ a b c で表せ.

(2)  θ= OPC として, cosθ を求めよ.

2002 東京都立大 前期

人文・経済学部

易□ 並□ 難□

【3】  xy 平面上の 4 A B C D の座標を,それぞれ ( 0,y0 ) ( 1,y 1) (2,y 2) (3, y3) とする.

(1)  x についての式を,

f(x )=a x(x -1)+ bx+ c

とする.関数 y= f(x ) のグラフが A B C を通るとき, a b c y 0 y1 y2 を用いて表せ.

(2)  x について 3 次以下の式で表される関数 y= g(x ) のグラフが A B C D を通るとする.このとき,関数 y= g(x )-f (x) のグラフが 3 (0, 0) (1, 0) (2, 0) を通ることを用いて, g(x ) を求めよ.

2002 東京都立大 前期

人文・経済学部

易□ 並□ 難□

【4】  0a 2 とする.放物線

y=3 x(x -2)

と直線 x= a x=a+ 1 及び x 軸で囲まれる部分の面積を S (a) とする.次の問いに答えよ.

(1)  S(a ) を求めよ.

(2)  a 0 a2 の範囲を動くとき, S(a ) の最大値とそのときの a の値を求めよ.

2002 東京都立大 前期

理・工学部

易□ 並□ 難□

【1】 行列

T=( 1- 11 3 )

に対して,行列 S N が,

T=S+ N SN= NS= ( -2- 22 2 ) N2= O

を満たしているとする.次の問いに答えよ.

(1)  TN S T を求めよ.

(2)  S T を求めよ.

2002 東京都立大 前期

理・工学部

易□ 並□ 難□

【2】 今後毎年,東京都の外に住む人の 13 が都内へ移住し,都内に住む人の 13 が都外へ移住すると仮定する. n 年目の都外の人口を a n 都内の人口を bn とするとき, limn anb n を求めよ.ただし,都内と都外の人口の総和は年によらず一定であるとする.

2002 東京都立大 前期

理・工学部

易□ 並□ 難□

【3】  a b を実数とする.曲線 y= f(x )=| x-a- bsin x| と直線 x= π x=- π 及び x 軸で囲まれる部分を x 軸のまわりに回転して得られる回転体の体積を V とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)  V を求めよ.

(2)  a b を動かしたとき, V の値が最小となるような a b を求めよ.

2002 東京都立大 前期

理学部数学科

易□ 並□ 難□

【1】 実数 k がある範囲にあれば,二つの放物線 y= x2+ k x=y 2+k は共有点を持つ.次の問いに答えよ.

(1) 上の二つの放物線の共有点は k の値によらず常にある 2 本の直線上にある.この 2 直線を求めよ.

(2) 放物線 y= x2+ k と(1)で求めた 2 直線との接点の座標をそれぞれ求めよ.

(3) 二つの放物線が,ちょうど 2 個の共有点を持つように, k の値の範囲を定めよ.

2002 東京都立大 前期

理学部数学科

易□ 並□ 難□

【2】  1 辺の長さが a の正四面体 ABCD が与えられているとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1) 辺 AC と辺 BD は垂直であることを示せ.

(2) 辺 AC の中点 M と辺 BD の中点 N とを結ぶ線分 MN の長さを求めよ.

(3) 直径が b の十分に長い円柱の内部に,正四面体 ABCD がすっぽりと入るとき, a b の満たすべき不等式を求めよ.ただし, MN の中点 G は円柱の中心軸上にあるものとする.

2002 東京都立大 前期

理学部数学科

易□ 並□ 難□

【3】  n 枚のカードがあり,それぞれに, 1 から n までの相異なる番号がつけられているものとする.次の問いに答えよ.

(1) この n 枚のカードから同時に 2 枚取り出すとき,それらのカードの番号が X Y X <Y であったとする. k=1 2 n に対して, X=k となる確率を求めよ.

(2)  X の期待値を求めよ.

(3) このような n 枚のカードが 2 組あるものとし, 1 組のカードからは同時に 2 枚を,他方の組からは 1 枚を取り出すものとする.このとき,同時に 2 枚とり出されたカードの番号 X Y 1 枚取り出されたカードの番号 Z について X< Y<Z となる確率を求めよ.

inserted by FC2 system