2003 慶応義塾大学 理工学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2003 慶応義塾大学 理工学部

易□ 並□ 難□

【1】 実数 b d α をとり, b>0 d0 とする.曲線 C を極方程式

1r =b cos(θ -α)+ d

によって定める.このとき,次の問に答えなさい.

(1)  d=0 とした曲線 C を直交座標( x y 座標)に関する方程式に書き直すと

(ア) ×x+ (イ) ×y- 1=0

になる.すなわち C は直線である.

(2)  d>0 とする.曲線 C 上の点 P から直線 C へ垂線 PH を下ろす. PH b d r を用いて表すと, PH= (ウ) となる.したがって

PH OP= (エ)

となり,この比は r θ によらない一定の値をとる.このことから, b= (オ) のとき曲線 C は放物線である.

2003 慶応義塾大学 理工学部

易□ 並□ 難□

【2】 東西方向と南北方向(東を x 軸正方向,北を y 軸正方向とする)に大通りがあり,その交差点を原点とする.さらに,距離 1 の間隔で格子状に道路がある.時刻 0 で車が原点に南から侵入してきたとする.この車は毎分距離 1 だけ進むとし,各交差点では直進,右折,左折のいずれかを行うものとする.ただし,南の方向には曲がらないとし,各時刻 0 1 2 (分) で交差点において可能な方向を等確率で選びながら進むとする.このとき,次の(カ)〜(サ)を求めなさい.ただし,(ク),(コ),(サ)は数と n だけを用いて表しなさい.

  n を正の整数とする.時刻 t=0 1 2 n-1 のうち,ちょうど k 回西の方向を選んで進んだとすると,時刻 n で車は直線 y+ x= (カ) 上にいる.

 この車が時刻 n で南から直線 y+ x=n 上に到達する確率を an とし,西から直線 y+ x=n 上に到達する確率を bn とすると,時刻 n で直線 y+ x=n 上に到達する確率 pn p n=a n+b n である.

  a1= b1= 1 3 である. n2 のとき,確率 an bn をそれぞれ a n-1 b n-1 で表すと, an= bn= (キ) となる.したがって, n1 のとき p n= 23 × (ク) となる.

  n5 のとき,この車が時刻 t= 2 3 n-3 のうち 1 回だけ西の方向を選んで進み,時刻 n で直線 y+ x=n- 2 上にいる確率は

t=2 n-3 a t× 13× 12 ×p (ケ) = (n-4 )× (コ)

となる.これより,時刻 0 で南から原点に侵入してきた車が大通りの西 x<0 を通ることなく時刻 n n4 で初めて直線 y+ x=n- 2 上に到達する確率は

(サ) 3 × (コ) + 2 3n

となる.

2003 慶応義塾大学 理工学部

易□ 並□ 難□

【3】(1) 正の整数 n の正の約数の個数を d (n) で表す.たとえば, d( 5)= 2 d( 6)=4 であり, d( 32)= (シ) d (72)= (ス) である.

 一般に, n が素数 p の累乗として n= pk k は正の整数) と表されるとき, d(n )= (セ) である.上で求めた d (32) はこの例である.

 次に, n 2 個の異なる素数 p1 p2 と正の整数 k1 k2 を用いて n= p1k 1 p2k 2 と表されるとき, d(n )= (ソ) である.上で求めた d (72) はこの例である.

 さらに, n r 個の異なる素数 p1 p2 pr と正の整数 k 1 k2 kr により n= p1 k1 p2 k2 p rkr と素因数分解されるとき, d(n ) k1 k2 kr を用いて表すと d (n)= (タ) となる.

(2)  d(n ) が奇数であることは, n がある整数 m を用いて n= m2 と表されることと同値であることを証明し,それを (チ) に書きなさい.

2003 慶応義塾大学 理工学部

易□ 並□ 難□

【4】  k を正の実数とする. x> 14 で定義された関数

f(x )= k4x -1- 1x2

について,次の問に答えなさい.

(1) 不等式 f (x )<0 k について解き,その解を k> g(x ) とする.この g (x) x= (ツ) で最大値 m= (テ) をとる.したがって, k>m のとき f (x) は単調に減少する.

(2)  k<m のとき, f(x ) は単調に減少する部分と単調に増加する部分を含む. f( x) が極小値 0 をとるのは x= (ト) k= (ナ) のときである. k= (ナ) のとき, f(x ) x= (ニ) で極大値をとる.

(3)  k< (ナ) のとき,領域 {(x ,y) |f (x) y0 } の面積を S (k ) とおくと

limk 0S ( k) = (ヌ)

である.

2003 慶応義塾大学 理工学部

易□ 並□ 難□

【5】 平面上の点 P( x,y) に値

F(P )={ 1 x<0 y0 のとき) -1 x 0 y<0 のとき) 0(その他のとき)

を対応させる.このとき,次の問に答えなさい.

(1) 実数列

ai= -1+ 2i 2k+ 1 i =0 1 2 k+ 1

から作られた点 P1 (a 0,a 1) P2 (a1 ,a2 ) P2 k+1 (a 2k ,a2 k+1 ) に対して, i= 12 k+1 F (Pi ) の値を求めなさい.解答欄には答だけを書きなさい.

(2)  a b c を任意の実数とする. 3 P( a,b) Q( b,c) R( a,c) に対して,

F(P )+F (Q)= F(R )

が成り立つことを証明しなさい.

(3) 実数列 a0 a1 an から作られた点 P 1( a0, a1 ) P2 (a 1,a 2) P n( an- 1,a n) に対して値 S= i=1 n F( Pi ) を考える. a0 0 an <0 ならば, S はこの実数列によらない一定の値であることを証明し,その値を求めなさい.

inserted by FC2 system