2003 東京理科大学 理工学部B方式2月4日実施

Mathematics

Examination

Test

Archives

2003 東京理科大学 理工学部B方式

情報科,工業化,機械工,土木工学科

2月4日実施

(1)〜(3)合わせて配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章中の から までに当てはまる数字 0 9 を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(1) 正の実数 x に対して, 20log 10x <21 のとき, x の整数部分は 桁の数である.また log10 3 の値として 0.4771 を使うと, 2.7=3 × 10- より, log10 2.7 の値は 0 . となる.整数 n に対して 2.7 n の整数部分が 10 桁の数となるのは n のときである.

2003 東京理科大学 理工学部B方式

情報科,工業化,機械工,土木工学科

2月4日実施

(1)〜(3)合わせて配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章中の から までに当てはまる数字 0 9 を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(2) 定積分

I= 14 t 2sin ( π 4 t t) dt

の値を求めたい. tt =x とおくと dx dt = t であり,

I= x sin( π4 x) dx

となる.また不定積分 x sin ( π4 x ) dx C を積分定数として

- π xcos ( π4 x)+ π2 sin ( π 4 x) +C

となるので, I の値は

I= ( 2 - π- 2π 2)

と求められる.

2003 東京理科大学 理工学部B方式

情報科,工業化,機械工,土木工学科

2月4日実施

(1)〜(3)合わせて配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章中の から までに当てはまる数字 0 9 を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(3) 原点を O とする座標平面において 2 つの放物線 C 1:y= 2x2 C2:y =7 x2 を考える. t>0 に対して C 1 上の点 P ( t,2 t2 ) をとる.原点と異なる C 2 上の点 Q を, 2 直線 OP OQ が垂直になるようにとると,点 Q の座標は

(- 1 t , 1 t2 )

である.さらに,線分 QP 2: 7 に内分する点を R とする. t が正の実数を動くとき,点 R の軌跡は放物線

y= x2+

となる. R y 座標は t= のとき最小になり,このとき直線 PQ の方程式は

y= x +

となる.

2003 東京理科大学 理工学部B方式

情報科,工業化,機械工,土木工学科

2月4日実施

配点30点

易□ 並□ 難□

【2】 複素数平面上に点 P がある. P が複素数 z にあるとき,サイコロを 1 回投げて出た目の数が m m= 1 2 6 ならば, P z m に移す.サイコロを 1 回投げるごとに P を上の操作で移していく.最初 P i にあるとして,サイコロを n 回投げた後に P 1 i - 1 - i にある確率をそれぞれ pn q n r n s n とする.

(1)  p1 q1 r1 s1 を求めよ.

(2)  qn+ 1 sn +1 q n s n を用いて表せ.

(3)  qn+ sn q n-s n を求めて, qn sn を決定せよ.

(4)  rn を求め,次に p n を求めよ.また, n のときの p n qn rn sn それぞれの極限を求めよ.

2003 東京理科大学 理工学部B方式

情報科,工業化,機械工,土木工学科

2月4日実施

30点

易□ 並□ 難□

【3】 定数 a b に対して f (t) =ae at g( t)= be bt とし

S= 01 ( f( t)+ g( t)) dt T= 01 (f (t) -g( t)) dt

とおく.

(1)  S T a b を用いて表せ.

(2)  a b S 2+T 2=8 を満たしながら動くとき

x=ea -1 y= eb- 1

で定まる xy 平面上の点 P (x ,y) の軌跡を求めよ.

(3)  a b S 2+T 2=8 を満たしながら動くとき, S2- T2 のとる値の範囲を求めよ.

inserted by FC2 system