2004 慶応義塾大学 商学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2004 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(1)  a b は実数とする.複素数 z= 1+i 3 次方程式 z 3+az +b=0 の解であるとき, a b a= - (1) b= (2) であり,他の 2 つの解は z= (3) - (4) i z=- (5) である.ただし, i2= -1 とする.

2004 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(2)  ( 1.8) n 3 桁以上の数となる最小の自然数 n n= (6) である.ただし, log10 2=0.3010 log10 3=0.4771 とする.

2004 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(3) 等差数列 {an } は次の式

a1+ an= 14n- 616 n=1 2 3

を満たしている.このとき初項は - (7) (8) (9) 公差は (10) (11) で,一般項 an a n= (12) (13) n- (14) (15) (16) となる.また和

k= 144 | ak| =| a1 |+ |a 2| ++ |a 44|

(17) (18) (19) (20) である.

2004 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(4) 先生 2 人と生徒 6 人がいる.円卓に向かって 5 人が話し合いをもつことになった.ただし,先生 2 人は必ず円卓に着席しているものとし,話し合いに参加する 3 人の生徒はあらかじめ決められていないものとする. 5 人が円卓に向かって座るときの座り方は全部で (21) (22) (23) 通りである.このうち先生 2 人が隣り合う座り方は全部で (24) (25) (26) 通りである.

2004 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【2】 ベクトル a b c について考える.ベクトル a b のなす角を θ 0° θ180 ° とし,ベクトル b c のなす角を θ 0° θ 90° としたとき, tanθ = 23 cos 2θ = 12 が成り立つものとする.ベクトル a b の内積 a b a b = 4513 13 で,ベクトル b c の大きさの積 | b | | c | | b | | c | =35 であるとき,次の問いに答えよ.

(1)  a b の大きさの積 | a | |b | は, |a | |b | = (27) (28) である.

(2) 原点 O をとって, a =OA b =OB a +b =OD とする.平行四辺形 OADB の面積は

(29) (30) 13 (31) (32)

である.

(3)  b c の内積 b c は, b c = (33) (34) (35) (36) である.

(4) ベクトル a c のなす角を θ 0° θ 180° とする.次の 2 つの条件

が成り立つとき

a c = (37) (38) (39) (40) ( 3 (41) -2) (42) (43)

である.

2004 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【3】 関数 f (x)= |x (x-2 )| g( x)=x +a について考える.

(1) 下の表は,曲線 y= f(x ) と直線 y= g(x ) の共有点の個数と, a の値の関係を表したものである.表を完成させよ.

a a<- (44) a=- (44) - (44) <a< (45)
共有点の個数 (48) (49) (50)

a= (45) (45) a (46) (47) a= (46) (47) (46) (47) <a
(51) (52) (53) (54)

(2)  a=4 のとき, y=f (x) y= g(x ) で囲まれる図形の面積 S

S= (55) (56) (57) 6

である.

2004 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【4】  a b は正の整数とする. 3 ab a+3 ba+ b の間にあることを証明せよ(証明は解答用紙 B の所定の欄に記入すること).

inserted by FC2 system