2005 慶応義塾大学 理工学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2005 慶応義塾大学 理工学部

2月14日実施

易□ 並□ 難□

【1】 空間内の xy 平面上において y= log 1cos x (0 x< π 2 ) で表される曲線を C とする. C 上の点 P (x, y,0) をとり,原点から P までの曲線の長さを s とする.空間内で P の真上に点 Q (x ,y, ex- e-x 2 ) をとる.

(1) 曲線の長さ s x の関数として s (x) で表す. (log 1cos x ) = (ア) であり,また f (x) = 1+sin xcos x とおくと, f (x )f (x) = (イ) であるから, s( x)= (ウ) となる.したがって,線分 PQ の長さは x の関数 g (x) となり,特に g ( π3 )= (エ) である.

(2) 点 P から x 軸へおろした垂線の足を R (x, 0,0) とし, PQ PR 2 辺とする長方形を 0 x π3 の範囲で動かして立体をつくる.このとき,この立体の体積は (オ) である.

2005 慶応義塾大学 理工学部

2月14日実施

易□ 並□ 難□

【2】 点 P が数直線上の整数点(座標が整数である点)を次の規則にしたがって正の方向に移動していく.

 正の整数 n に対して,ある時点で P の座標が n となる確率(すなわち, P が座標 n の点を飛びこえてしまわない確率)を p (n) で表す.たとえば, p( 1)= 1 2 p( 2)= 34 p (3)= (カ) p( 4)= (キ) である.すると, p( n) は漸化式 p (n) = (ク) をみたす.したがって, p( n) n の式で表すと (ケ) となり, limn p (n) = (コ) である.

2005 慶応義塾大学 理工学部

2月14日実施

易□ 並□ 難□

【3】 平面上に 4 K E I O がある. K は動点で,その座標 (x, y) が時刻 t t0 の関数として

x=t y=a t

で与えられている( a は正の実数). E(3 ,0) I (1, 0) O( 0,0) は定点である. 2 E I を通り,直線 y= ax に第 1 象限で接する円の中心の座標は ( (サ) , (シ) ) である.円周角の性質から, EKI が最大となるのは t= (ス) のときである.そのときの線分 OK の長さを l a EKI θ a とするとき, la= (セ) lima θ a= (ソ) である.

2005 慶応義塾大学 理工学部

2月14日実施

易□ 並□ 難□

【4】  2 2 列の行列 A= ( ab cd ) B =( αβ γ δ ) を考える. A において, b c を入れかえた行列を AT で表す.すなわち, AT= (a c bd ) である.同様に, BT= (α γ βδ ) とおく.以下で, B はつねに α δ-β γ= 1 をみたすものとする.

(1)  AT= -A となるための必要十分条件は A= (0 b -b0 ) であることを証明しなさい.

(2)  A=( 0 b- b0 ) のとき,すべての B に対して B ABT =A となることを証明しなさい.

(3) すべての B に対して B ABT =A が成り立つならば, A=( 0 b- b0 ) であることを証明しなさい.

2005 慶応義塾大学 理工学部

2月14日実施

易□ 並□ 難□

【5】 実数 t に対して空間の点 P( 0,2 t,t2 ) を定め, P と点 A (2, 0,-1 ) を結ぶ線分 PA xy 平面と交わる点を Q (a, b,0) とする.

(1) このとき a b t で表し, limt + a および lim t+ b を求めなさい.

(2)  t が実数全体を動くとき, Q の軌跡を求めなさい.また軌跡の概形を xy 平面上に描きなさい.

inserted by FC2 system