2005 上智大学 総合人間,外国語学部2月7日実施

Mathematics

Examination

Test

Archives

2005 上智大学 総合人間(教育,社福),外国語(英語以外)学部

2月7日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(1)  xy 平面上の放物線 C1 :y= x2- 4x- 4 と点 (0, 4) を通る直線 l がある. C1 l 2 つの交点の x 座標の差が 6 のとき, l の方程式は

y= x+4 または y= x +4

である.ただし, < とする.

2005 上智大学 総合人間(教育,社福),外国語(英語以外)学部

2月7日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(2)  xy 平面上の放物線 C2 :y=a x2 +bx +c が,次の 3 つの条件をみたすとする.

C2 (1, 3) を通る.

y 軸に関して C2 と対称な放物線は,点 (-2 ,1) を通る.

・点 (1, 1) に関して C2 と対称な放物線は,点 (2 ,-5) を通る.

 このとき,

a= b= c=

である.

2005 上智大学 総合人間(教育,社福),外国語(英語以外)学部

2月7日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(3) 方程式 18 x-7 y=9 をみたす 2 つの正の整数 x y の中で, x+y が最小になるのは x= y= のときであり, x+y 2 番目に小さい値は である.

2005 上智大学 総合人間(教育,社福),外国語(英語以外)学部

2月7日実施

易□ 並□ 難□

【2】  xy 平面上に 3 つの直線

l1: x+y- 3=0

l2: x-2 y=0

l3: x+2 y=0

がある. l1 l2 の交点を A l2 l 3 の交点を B l3 l1 の交点を C とする.

(1) 三角形 ABC において, sinB= であり,外接円の直径は である.

(2) 三角形 ABC の辺 BC 1: 2 に内分する点を P とする. P の座標は ( , ) であり, P を通り辺 BC に垂直な直線は

y= x+

である.

(3) 三角形 ABC において, A の二等分線を m x+n y=3 5 とすると

m= + n= +

である.ただし, < とする.

(4) 点 (x, y) が三角形 ABC の周と内部を動くとき

x2+ y2- 2x+ 6y+ 8

の最大値は 最小値は である.

2005 上智大学 総合人間(教育,社福),外国語(英語以外)学部

2月7日実施

易□ 並□ 難□

【3】 与えられた正の整数の集合 X に対して, X の中の 2 つの数の差として表される正の整数の全体を D (X) とする.

 たとえば, X={1 ,2,3 ,4} のとき, 3-2= 1 4-1 =3 なので, 1 3 は集合 D (X) の要素である.

(1)  A={1 ,3,8 } のとき, D( A)= { , , } である.ただし, < < とする.

(2)  B={1 ,2,3 ,8,9 ,10} のとき, D(B ) の要素は 個あり,その中で 3 の倍数は 個ある.

(3)  C={1 ,2,4 ,7,9 ,12,13 ,14,21 ,34} とする. C の中で 4 で割ると 1 余る数は 個, 4 で割ると 3 余る数は 個ある. D( C) の中で 4 の倍数は 個ある.

(4) 正の整数の集合 Y は, 4 つの要素からなり, 1 Y に属し, D( Y)={ 1,2, 3,4, 5,6 } であるとする.このとき, Y 1 以外に必ず を要素とする.このような Y は全部で 通りあり,その中でさらに 2 を要素とするものは

Y={1 ,2, , }

である.

inserted by FC2 system