2005 南山大 経済学部2月10日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

A方式

B方式数学 【1】(1)の類題

易□ 並□ 難□

【1】    の中に答を入れよ.

(1)  0 1 2 3 4 5 6 7 個の数字から,異なる 4 個の数字を選んで 4 桁の整数をつくるとき,偶数は 通りあり,その偶数のなかで 9 の倍数は 通りある.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

A方式

B方式数学 の類題

易□ 並□ 難□

【1】    の中に答を入れよ.

(2)  AB=5 BC=4 AC =21 である三角形 ABC の面積は であり,この三角形に内接する円の半径は である.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

A方式,B方式数学 共通

ただし,B方式数学 では【1】(2)

易□ 並□ 難□

【1】    の中に答を入れよ.

(3)  a が正の実数であるとき,関数 f (θ) =cos 2θ- 2a cosθ+ a+1 の最大値は である.また,最小値が正の値をとるとき, a の値の範囲は である.ただし 0° θ180 ° とする.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

A方式

易□ 並□ 難□

【1】    の中に答を入れよ.

(4) 関数 f(x )=x2 -4 x+5 g (x ) =- 12 x2 +4x -2 h (x ) =2x -3 がある.このとき, f (x ) 0 g (x ) 0 h (x ) 0 を同時にみたす x の範囲を a xb と表すと, (a, b)= である.また, 2 直線 x= a x=b と曲線 y= f(x ) と直線 y= h(x ) とで囲まれた部分の面積を S 1 この 2 直線と y= g(x ) y= h(x ) とで囲まれた部分の面積を S2 とするとき, S1 :S2 = である.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

A方式

易□ 並□ 難□

【1】    の中に答を入れよ.

(5) 実数 x y log 12 ( y+ 3x- 7)= log12 (2 x+1 )-2 log4 (5 -x) をみたすとき, x の値の範囲は であり, y の値の範囲は である.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

A方式

易□ 並□ 難□

【2】 座標平面上で,次の連立不等式の表す領域を D とする.

{ 2x -y-2 0 x-2 y+2 0x +3y -30

(1)  D の面積を求めよ.

(2) 点 (x, y) がこの領域内を動くとき, k=y- 2x2 の最大値 k0 と最小値 k1 を求めよ.

(3)  y=2 x2+ k1 が点 (1, a) を通る 2 本の接線をもち,この 2 接線が垂直に交わるとき,実数 a の値を求めよ.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

B方式

数学

易□ 並□ 難□

【1】    の中に答を入れよ.

(1) 短針のみの時計がある. 12 時の位置から始めて,硬貨を投げ,表ならば短針を 2 時間進め,裏ならば 2 時間戻す.硬貨を 4 回投げた結果,短針が 12 時を指している確率は である.また,硬貨を 6 回投げた結果, 4 時を指している確率の 倍である.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

B方式

数学

A方式【1】(2)の類題

易□ 並□ 難□

【1】    の中に答を入れよ.

(2)  AB=5 BC=4 AC =21 である三角形 ABC の面積は である.また,この三角形に内接する円に接し,辺 BC に平行な直線が辺 AB AC と交わる点をそれぞれ点 D E とするとき,線分 DE の長さは である.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

B方式

数学 共通

易□ 並□ 難□

【1】    の中に答を入れよ.

(3)  f(x )+2 g(x )=3 x2 2 f (x )+ 3g ( x)=3 x2 +6x f(0 )=2 をみたす関数 f (x ) g (x ) がある.このとき, g( x)= であり, f (x )+g (x )= 0 をみたす x の値は である.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

B方式

数学 共通

易□ 並□ 難□

【1】    の中に答を入れよ.

(4)  n 3 以上の自然数, (3 -x2 )n の展開式における x 2k の係数を ak とするとき, a3 n で表すと であり, k =0n ak= である.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

B方式

数学

易□ 並□ 難□

【1】    の中に答を入れよ.

(5)  x 3 次式 P (x ) x2 +x+1 で割った余りを A x- 1 で割った余りを B とするとき, A-B= 0 x についての恒等式となる.このとき, P (0 ) の値を P (1 ) P (-1 ) で表すと であり, P(x +1) x- 1 で割った余りを P (1 ) P (-1 ) で表すと である.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

B方式

数学 共通

易□ 並□ 難□

【2】  a を実数とする関数

f(θ )=2 (sin3 θ- cos3 θ)-4 sinθ cosθ -a ( sinθ- cosθ) 2-3 (sin θ-cos θ)

がある.ただし, 0°θ <180° とする.

(1)  sinθ- cosθ= t とおくとき, t の値の範囲を求めよ.

(2)  f(θ ) t の関数 g (t ) として表せ.

(3)  g(t ) が極大値をもつような a の範囲を求めよ.

(4)  a=6 のとき, f(θ ) の最大値と最小値を求めよ.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

B方式

数学

易□ 並□ 難□

【3】  a1= 12 an+ 1= a n2- an n=1 2 3 によって定義された数列 { an } がある.

(1) 一般項 an n で表せ.

(2)  an< 1 100 となる最小の n を求めよ.

(3)  k= 1n 1ak n で表せ.

(4)  k= 1n ak (1 -ak +1 ) n で表せ.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

B方式数学

A方式【1】(1)の類題

易□ 並□ 難□

【1】    の中に答を入れよ.

(1)  0 1 2 3 4 5 6 個の数字から,異なる 4 個の数字を選んで 4 桁の整数をつくる.このとき, 3 の倍数は 通りあり,そのなかで偶数は 通りある.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

B方式

数学

易□ 並□ 難□

【1】    の中に答を入れよ.

(5)  AB=AC BC=1 B =2θ である二等辺三角形 ABC がある.これに内接する円に接し,辺 BC に平行な直線が辺 AB AC と交わる点をそれぞれ点 D 1 E1 とし,線分 D 1E1 の長さを a1 とする.さらに三角形 A D1E 1 に内接する円に接し,辺 D 1E1 に平行な直線と辺 A D1 A E1 との交点を D 2 E2 線分 D 2E2 の長さを a2 とするという操作を行い,これを順次繰り返す.このとき, n 回目の操作で引くことができる線分 D nEn の長さは a n= である.また,この操作を続けるとき,引かれた線分の長さの和の極限 n =1 an の値を cos B で表すと である.

2005 南山大学 経済学部

2月10日実施

B方式

数学

易□ 並□ 難□

【3】  k を正の実数とする関数 f (x )= log(2 x- x2- k) がある.

(1)  x の値の範囲を求めよ.

(2)  f(x ) の極値を求めよ.

(3)  limx xf (x ) の値を求めよ.

(4)  f(x )=0 2 つの異なる実数解をもつとき, k の値の範囲とその 2 つの解を求めよ.

inserted by FC2 system