2006 東京理科大学 理工学部B方式2月6日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2006 東京理科大学 理工学部B方式

数,建築,電気電子情報学科

2月6日実施

(1)〜(3)合わせて配点40点,数学科は60点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる 0 から 9 までの数を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(1) 数列 { an} { bn} を,

a1= 1 b1= 2 { an +1= an- 4bn b n+1 =2 an+ 7bn n =1 2 3

によって定める.定数 p q は,すべての自然数 n に対して

an+ 1+ p bn+1 =q (an +p bn)

を満たすとする.このとき,

q=2 p+ pq= p-4

となり,これから p を消去すると, p は方程式

p2- p+ = 0

を満たす.したがって,

p= q= または p= q=

となる.これより,数列 { an} { bn } を求めると,

an= × n- n bn = n - n

となる.

2006 東京理科大学 理工学部B方式

数,建築,電気電子情報学科

2月6日実施

(1)〜(3)合わせて配点40点,数学科は60点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる 0 から 9 までの数を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(2)  xy 平面において, 2 直線 y= kx y=l x 0<k< l のなす角 α ( 0<α< π 2 ) は,

tanα= l -k + kl

を満たす.これより, 2 直線 y= (2- 3) x y= 3x のなす角 β (0 <β< π2 ) は,

β= π

である.また,

tan π8= -1

であるので, 2 直線 y= mx y= 2x 0< m<2 のなす角が π8 となるとき,

m= +

である.

2006 東京理科大学 理工学部B方式

数,建築,電気電子情報学科

2月6日実施

(1)〜(3)合わせて配点40点,数学科は60点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる 0 から 9 までの数を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(3)  2 次方程式 x 2-6 x+4 =0 2 つの解を α β とするとき,

α2+ β2=

である. α2 +β2 の整数部分を m 小数部分を p とおく.さらに 1p の整数部分を n 小数部分を q とおく.このとき,

m= n=

である.整数 k に対して, p+k q が有理数となるのは

k=-

のときである.このとき,

p+k q=-

である.

2006 東京理科大学 理工学部B方式

数,建築,電気電子情報学科

2月6日実施

30点,数学科は45点

易□ 並□ 難□

【2】  xy 平面において,直線 y= -1 4 上の点 P (p ,- 14 ) から放物線 y =x2 2 本の接線をひき,それらの接点を Q (a ,a2 ) R (b ,b2 ) とする.点 Q R における 2 つの法線の交点を S とする.

(1) 積 a b の値を求めよ.

(2) 点 S x 座標を, p を用いて表せ.

(3) 点 P が直線 y= - 14 上を動くときの点 S の軌跡を C とする.曲線 C の方程式を求めよ.

(4)  p>0 とし,(3)で求めた曲線 C の点 S における接線と x 軸との交点を T とする.このとき, P T の距離が最小となる p の値を求めよ.

2006 東京理科大学 理工学部B方式

数,建築,電気電子情報学科

2月6日実施

30点,数学科は45点

易□ 並□ 難□

【3】  t を正の定数とする. xy 平面において,曲線 y= et2 x x 軸, y 軸,および直線 x =- 1t で囲まれた図形の面積を S ( t) とする.ただし, e は自然対数の底である.

(1)  S( t) を, t を用いて表せ.

(2)  t の関数 S (t ) の導関数 S ( t) を考える. t>0 の範囲で,方程式 S (t) =0 はただ 1 つの実数解をもつことを示せ.

(3) 方程式 S ( t)= 0 の正の実数解を α とおく.このとき, α> 32 であることを示せ.必要ならば, e3 >20 を用いてもよい.

(4)  t>0 の範囲で,不等式

S( t)> 4 3

が成り立つことを示せ.

inserted by FC2 system