2007 東京理科大学 理工学部B方式2月5日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2007 東京理科大学 理工学部B方式

物理,生命科,経営工学科

2月5日実施

(1)〜(3)合わせて配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる 0 から 9 までの数を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(1)  a を定数として x についての方程式

9x+ 9-x -( a+1) ( 3x+ 3-x )- 2a2 +8 a-4=0

を考える. t=3x +3 -x とおくと, x がすべての実数を動くとき, t のとる値の範囲は t であり,上の方程式は

t2- (a+ 1) t-2 (a2 -4a + ) =0

となる.この t についての 2 次方程式が, t の範囲に少なくとも 1 つ解をもつための必要十分条件は

a または a

である.特に a= -5 のとき,最初に考えた方程式の解は

x=log3 ( ± )

となる.

2007 東京理科大学 理工学部B方式

物理,生命科,経営工学科

2月5日実施

(1)〜(3)合わせて配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる 0 から 9 までの数を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(2) 定数 a b a >0 に対し, xy 平面において放物線

C1: y=a x2+ 2a x+2 a-b

を考える. x 軸に関して C 1 と対称な放物線を, x 軸方向へ 4 y 軸方向へ 8 だけ平行移動したものを C 2 とすると,その頂点の x 座標は である.また C 2 の頂点の y 座標が 9 ならば, b=a+ が成り立つ.さらにこのとき C 1 C 2 がただ 1 つの共有点をもつのは, a= の場合のみであり,その共有点の座標は ( , ) となる.

2007 東京理科大学 理工学部B方式

物理,生命科,経営工学科

2月5日実施

(1)〜(3)と合わせて配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる 0 から 9 までの数を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(3) 関数

f( x)= 7 x3 +23 x2+21 x+15 ( x2+1 ) (x+ 1) 2

を考える.

f( x)= x+ x2 +1+ x+ (x +1) 2

である.したがって,

01 f( x) dx= + log2+ π

となる.

2007 東京理科大学 理工学部B方式

物理,生命科,経営工学科

2月5日実施

易□ 並□ 難□

【2】 座標平面において, C1 を原点を中心とする半径 2 の円とし, C2 を点 ( 0, 12 ) を中心とする半径 12 の円とする. C1 C 2 の両方と接する円を考える.

(1) 円 D 1 C 1 と内接し,さらに C 2 と外接しているとする. D1 の中心の座標を ( r1 cosθ ,r1 sin θ) と表すとき, r1 θ を用いて表せ.

(2) 円 D 2 C 1 と内接し,さらに C 2 とも内接しているとする. D2 の中心の座標を ( r2 cosθ ,r2 sinθ ) と表すとき, r2 θ を用いて表せ.

(3)  f( θ)= r1- r2 とおく.ここで r 1 r2 はそれぞれ(1),(2)で求めた θ の関数である. f( θ) の最大値と最小値を求めよ.

2007 東京理科大学 理工学部B方式

物理,生命科,経営工学科

2月5日実施

30点

易□ 並□ 難□

【3】  2 つの正の定数 a p に対し,関数

f( x)= ap xe -a x2 x0

を考える.ただし, e は自然対数の底である.

xy 平面において, y=f (x ) のグラフ上の点で, y 座標が最大となる点を M とおく.

(1) 点 M の座標を a p を用いて表せ.

(2)  p を固定したまま, a を正の範囲で動かすとき,点 M はある関数 y =g (x ) のグラフ上を動く.この関数 g (x ) を求め,そのグラフを p の値で場合分けして図示せよ.

(3)  x>0 の範囲で,(2)の y= g( x) のグラフ上の点から原点までの距離の最小値が存在するような p の値の範囲を求め,このとき,その最小値を与える x の値を p を用いて表せ.

inserted by FC2 system