2007 東京理科大学 基礎工学部B方式2月10日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2007 東京理科大学 基礎工学部B方式

2月10日実施

14点

易□ 並□ 難□

【1】  O を原点とする座標空間に, 3 A (2 ,0,0 ) B( 0,5 ,0) C (0 ,0,6 ) がある.原点 O から ABC へ垂線を下ろし, ABC との交点を H とする.このとき,

(1)  AB AC = である.

(2)  cosBAC = ウエ オカ である.

(3)  ABC の面積は ケコ である.

(4)  | OH | 2= サシ スセ である.

2007 東京理科大学 基礎工学部B方式

2月10日実施

15点

易□ 並□ 難□

【2】  log10 2=0.3010 log10 3= 0.4771 とする.整数 n は不等式

5×6 40n 3× 545

を満たすとする.

このとき,

(1)  n アイ けた の整数である.

(2)  log10 2 log 103 の値および不等式 48 <49 <50 を用いると, log10 7 の,小数第一位の数字は であり,小数第二位の数字は である.

(3)  5×6 40 の最高位の数字は であり, 3×5 45 の最高位の数字は である.

2007 東京理科大学 基礎工学部B方式

2月10日実施

16点

易□ 並□ 難□

【3】  a b c k は実数の定数で, a0 k0 とする. 2 つの関数

f( x)= ax3 +bx +c g( x)=2 x2 +k

に対して,合成関数に関する等式

g( f( x)) =f( g( x))

がすべての x について成り立つとする.

このとき,

(1)  a= b=- c= k=- である.

(2)  g( f( x)) =f( g( x) )=p x6 +qx 4+r x2+ s p q r s は定数)とおく.このとき,

p= オカ q=- キク r= ケコ s=-

である.

2007 東京理科大学 基礎工学部B方式

2月10日実施

30点

易□ 並□ 難□

【4】 次の 2 つの関数を考える.

f( x)= sinx+ 13 sin3 x g( x)= sinx

このとき,以下の設問に答えよ.ただし,必要ならば,次の公式を用いても良い.

sin3 x=3 sinx- 4sin 3x cos3 x=4 cos3 x-3 cosx

(1)  0x π において, f( x) の極大値とそのときの x の値および f (x ) の極小値とそのときの x の値を求めよ.

(2) 座標平面において,曲線 y= f( x) 0x π のグラフの概形を描け.ただし,曲線の凹凸および変曲点は調べなくてよい.

(3) 実数 k に対して,次の条件(A)を考える.

(A)  { 0x π の範囲のすべての x に対して, 不等式 kg (x) f( x) が成り立つ.

条件(A)を満たす実数 k に対して,座標平面において,連立不等式

kg (x) yf (x ) 0 xπ

で表される領域の面積を S (k ) とする.

このとき,

(ⅰ)  S( k) k の式で表せ.

(ⅱ)  S( k) の最小値とそのときの k の値を求めよ.

2007 東京理科大学 基礎工学部B方式

2月10日実施

25点

易□ 並□ 難□

【5】 数列 { Ln }

L0= 2 L1= 1 Ln +1= Ln+ Ln- 1 n=1 2 3

によって定める.

このとき,以下の設問に答えよ.

(1) 漸化式 L n+1 =Ln +Ln -1 を,実数 α β α<β を用いて,

L n+1 -β Ln= α( Ln- βL n-1 ) Ln+ 1-α Ln =β (Ln -α Ln- 1)

と表すとき, α β を解とする 2 次方程式を, α β を含まない形で求めよ.なお, 2 次方程式の変数として x を用いよ.

(2) 数列 { Ln} の一般項 L n n の式で表せ.

(3)  n が負でない整数のとき, ( Ln )2 -L 2n の値を求めよ.

(4) 正の奇数 n に対して,次の条件(A)を考える.

(A)  { 不等式 L2 n p2 L2n +2 を満たす正の整数 p ちょうど 17 個存在する.

条件(A)を満たす正の奇数 n の値を求め,さらに,その n に対して,不等式 L2 n p2 L2 n+2 を満たす正の整数 p の最小数を求めよ.

inserted by FC2 system