2007 早稲田大学 理工系学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2007 早稲田大学 基幹理工学部,創造理工学部,先進理工学部

2月16日実施

易□ 並□ 難□

【1】 複素数 α β α β 0 に対して, p1 =3 を初項とする数列 { pn }

pn= 1+α n-1 +β n-1 n=1 2 3

で定める.以下の問に答えよ.

(1)  p2 0 p 4 0 のどちらかが成立することを示せ.

(2) 数列 {p n} がさらに次の条件をみたすとする.

このとき α β および p n の値を求めよ.

2007 早稲田大学 基幹理工学部,創造理工学部,先進理工学部

2月16日実施

易□ 並□ 難□

【2】 定数 c に対して行列 A

A=( 1 c 4- 1)

で定め,直線 y= x+1 上の動点 P (t- 1,t ) A によって移動した点を Q とする.すなわち,

A( t -1 t )

に対応する点を Q とする.定点 R とすべての t の値に対して, PQR P を直角の頂点とする直角三角形となるという.以下の問に答えよ.

(1) 定点 R の座標および定数 c の値を求めよ.

(2) 三角形 PQR の外接円の面積の最小値と,そのときの t の値を求めよ.

2007 早稲田大学 基幹理工学部,創造理工学部,先進理工学部

2月16日実施

易□ 並□ 難□

【3】 曲線 y= e-x y= e-x | cosx | で囲まれた図形のうち, (n- 1) πx n π をみたす部分の面積を a n とする( n =1 2 3 ).以下の問に答えよ.

(1)  e- x cosx dx =e -x (p sin x+q cos x)+ C をみたす定数 p q を求めよ.ただし, C は積分定数である.

(2)  a1 の値を求めよ.

(3)  an の値を求めよ.

(4)  limn ( a1 +a2 + +an ) を求めよ.

2007 早稲田大学 基幹理工学部,創造理工学部,先進理工学部

2月16日実施

易□ 並□ 難□

【4】  n を正の整数とするとき,以下の問に答えよ.

(1)  k を正の整数とする.関数 ( 1-x) n xk 0 x 1 における最大値を a n とするとき, an および limn an を求めよ.

(2)  f(x ) g( x) 0 x 1 において定められた連続関数とする.関数 (1-x )n f (x) (1- x)n g (x) ( 1-x) n {f (x)+ g( x)} 0 x 1 における最大値をそれぞれ b n cn d n とする.このとき 0 b n+c n d n の大小を

     

の形式で答え,その理由を述べよ.

(3)  p q r 0 を定数, f(x )=p x2 +q x+r とし,関数 ( 1-x) n f( x) 0 x 1 における最大値を e n とする.このとき limn en を求めよ.

2007 早稲田大学 基幹理工学部,創造理工学部,先進理工学部

2月16日実施

易□ 並□ 難□

【5】  xy 平面において,点 (5 3, 0) を中心とする半径 5 の円を C ( -4 3, 0) を中心とする半径 4 の円を D とする. C D の共通接線のうち, C D が異なる側にあり傾きが正であるものを l 傾きが負であるものを l とし, C D が同じ側にあり傾きが正であるものを m とする.以下の問に答えよ.

(1) 直線 l の方程式を求めよ.

(2) 直線 m の方程式を求めよ.

(3) 三直線 l l m のすべてに接し C D と異なる円を E E とする.二円 E E の中心の x 座標を求めよ.

(4) (3)の円 E E の半径を求めよ.

inserted by FC2 system