2007 立命館大 理系学部A方式2月7日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2007 立命館大学 理工学部,情報理工学部

A方式2月7日実施

易□ 並□ 難□

【1】  a b を定数として, 3 次式 f (x )= x3- 2x +a 2 次式 h (x )= x2+ 2x +b の共通因数について調べる.

f(x )=q (x) h (x)+ r(x )

を満たす多項式 q (x )= r (x )= がある.ただし, r( x) の次数は 1 以下とする.

(1) どのような x の値に対しても r (x ) が定数となる条件は である.特に, r( x)=0 となる条件は かつ である.

(2)  r(x ) 1 次式のとき, 2 次式 h (x) r (x) で割り切れるための条件は となる.この条件が成り立つとき, 3 次式 f (x ) r (x ) で割り切れるので, 1 次式 r (x ) f (x ) h (x ) の共通因数となる.

(3)  a=1 のとき, f( x) h (x) 1 次式を共通因数としてもつための b についての条件は, 3 次方程式 で表され,これを解くと, b= となる.

2007 立命館大学 理工学部,情報理工学部

A方式2月7日実施

易□ 並□ 難□

【2】(1)  3 O (0 ,0, 0) U (1 ,0, -1) V (0 ,1, -2) を通る平面 Q 上の任意の点 W (x ,y,z ) は,ベクトル OU OV を用いて

OW =s OU +t OV s t は実数)

と表せる.方程式 z= 0 で表される平面 P 上にあり,かつ平面 Q 上にない点 A0 (a ,b,0 ) から,平面 Q へ垂線を下ろし,その交点を B 1 とすると,点 B 1 の座標は ( , , ) となる.

 点 B 1 から平面 P へ垂線を下ろし,その交点を A1 ( x1 ,y1 ,0 ) とすると,

( x1 y 1 )=( ) ( a b )

の関係式が成立する.

(2) 点 A 1 から平面 Q へ垂線を下ろし,その交点を B 2 とし,点 B 2 から平面 P へ垂線を下ろし,その交点を A 2 とする.以下同様にして,平面 Q 上に点 B 3 Bn 平面 P 上に点 A 3 An を交互にとる.そして,点 A n の座標を ( xn ,yn ,0 ) とする.このとき, ( xn ,yn ) xn- 1 y n-1 で表すと,

(xn ,y n)= ( , )

となる.

(3)  xn y n a b を用いて表すことを考えよう.

T=( 1 -2 2 1 )

とおくと,

T-1 =( )

であり,

T- 1 ( ) T= ( )

となるから,

( xn yn )= ( )( a b )

を満たす.

(4) また,

である.

2007 立命館大学 理工学部,情報理工学部

A方式2月7日実施

易□ 並□ 難□

【3】 平面上に異なる 3 P1 ( x1 ,y1 ) P2 ( x2 ,y2 ) P 3( x3 ,y3 ) がある. 0t 1 を満たす実数 t に対し,点 Q1 (t ) は時刻 t =0 に点 P 1 を出発し,時刻 t =1 に点 P 2 に到着するように,線分 P 1P 2 上を一定の速度で運動する.同様に,点 Q 2 (t ) は時刻 t =0 に点 P 2 を出発し,時刻 t =1 に点 P 3 に到着するように,線分 P2 P3 上を一定の速度で運動する.さらに,線分 Q 1 (t )Q 2 (t ) t :(1- t) に内分するように動く点を B (t ) とする.ただし, t=0 t =1 のときには, B (0 )=P 1 B( 1)= P3 とみなす.

(1) 点 Q 1( t) の座標は t x 1 y1 x2 y2 x 3 y 3 を用いて, ( , ) と表される.

 点 Q 2 (t) についても同じように求められるから,点 B (t ) の座標は t x 1 y1 x2 y2 x 3 y 3 を用いて ( , ) と表される.

(2) 時刻 t= 1 2 における点 B (t ) の速度ベクトルは, x1 y1 x 2 y2 x 3 y 3 を用いて ( , ) と表される.

(3)  3 P 1 P2 P 3 P 1( -1,0 ) P2 (0 ,h) P3 (1 ,0) とする(ただし, h0 ).このとき,点 B (t ) の軌跡を表す方程式は, y= x 2+ x+ となる.

(4)  x1 <x2 <x 3 かつ h> 0 として, 3 P1 P 2 P 3 P1 ( x1 ,0 ) P2 ( x2 ,h ) P3 ( x3 ,0 ) とする. t 0 t 1 の範囲で変化するときに B (t ) が描く曲線と x 軸に囲まれた部分の面積は, x1 x2 x 3 h を用いて と表される.

2007 立命館大学 理工学部,情報理工学部

A方式2月7日実施

易□ 並□ 難□

【4】  5 個の文字 A A B B X を横一列に並べる.ただし,同じ文字どうしは区別しないものとする.

(1) この並べ方は 通りある.

(2)  A A が隣り合うような並べ方は 通りある.

(3)  A A が隣り合い,かつ, B B も隣り合うような並べ方は 通りある.

(4)  A A が隣り合わず,かつ, B B も隣り合わないような並べ方は 通りある.

(5)  X より右側と左側にそれぞれ 1 つずつ A があるような並べ方は 通りある. (例:AXBAB

inserted by FC2 system