2008 大学入試センター試験 本試験 数学II/数学IIBMathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2008 大学入試センター試験 本試

数学II・数学IIB共通

[2]とあわせて配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

[1] 実数 x y

31+log 10x 5y =1 (*)

を満たしている.このとき

K=5 y3+ 3log10 x

の最小値を求めよう.

 真数の条件により x> である.ただし,対数 logab に対し, a を底といい, b を真数という.次に(*)より

5y= 3log 10x 1

である. z=3log 10x とおくと, 5y>0 であるから, z のとり得る値の範囲は

z>

となる.さらに

K=z+ z 1

となるから, K z= のとき,最小値 をとる.このとき, x= y=log である.

2008 大学入試センター試験 本試

数学II・数学IIB共通

[1]とあわせて配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

[2]  a を正の定数とする.点 O を原点とする座標平面において,中心が O で,半径が 1 の円と半径が 2 の円をそれぞれ C1 C2 とする. θ0 を満たす実数 θ に対して,角 aθ の動径と C1 との交点を P とし,角 π2 θ3 の動径と C2 との交点を Q とする.ここで,動径は O を中心とし,その始線は x 軸の正の部分とする.

(1)  θ=π のとき, Q の座標は ( , ) である.

(2)  3 O P Q がこの順に一直線上にあるような最小の θ の値は

a + π

である. θ

0θ a+ π

の範囲を動くとき,円 C2 において点 Q の軌跡を弧とする おうぎ 形の面積は

a+ π

である.

(3) 線分 PQ の長さの 2 PQ2

sin ( a+ θ)

である.

(4)  x の関数 f(x )

f( x)= sin ( a+ x)

とおき, f(x ) の正の周期のうち最小のものが 4π であるとすると, a= である.

2008 大学入試センター試験 本試

数学II・数学IIB共通

配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】  a を正の実数とし, x 2 次関数 f(x ) g( x)

とする.また,放物線 y=f (x) および y=g (x) をそれぞれ C1 C2 とする.

(1)  C1 C2 の共有点を P とすると,点 P の座標は ( a , a2 ) である.また,点 P における C1 の接線の方程式は

y= a x a2

である.

(2)  C1 x 軸および直線 x=2 で囲まれた図形の面積は である.また, C2 x 軸の交点の x 座標は シス であり, C2 x 軸で囲まれた図形の面積は a3 である.

(3)  0x2 の範囲で,二つの放物線 C1 C2 2 直線 x=0 x=2 で囲まれた図形を R とする. R の中で, y0 を満たすすべての部分の面積 S( a)

である.したがって, a a>0 の範囲を動くとき, S(a ) a= で最小値 ハヒ をとる.

2008 大学入試センター試験 本試

数学II

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】 座標平面上の円 x2+y2 =10 C とし, x の関数 y=|k (x2) |4 のグラフを G とする.ただし, k>0 である.このとき, C G の共有点の個数について考えよう.

(1)  グラフ G は直線 x= に関して対称であり, k の値にかかわらず点 A ( , ウエ ) を通る.

 点 A を通り C に接する直線を l とする. l の方程式を求めよう.接点を P (a, b) とすると, l の方程式は

x+ y=10

と表される.点 A l 上にあり,点 P C 上にあるので

{ a b=10 a2 +b2= 10

が成り立つ.したがって,接線 l の方程式は

y= x コサ または y= シス (x + ソタ )

である.

(2)  C G の共有点が 2 個となるような k の値の範囲は

<k <

である.

(3)  C G の共有点が 3 個となるような k の値は k= である.このとき, 3 個のうち 2 個の共有点の座標は,連立方程式

{ x+y= x 2+y2 =10

を解くことにより得られる.したがって, 3 個の共有点の x 座標は

±

となる.

2008 大学入試センター試験 本試

数学II

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【4】  a を実数とし, x の整式 P( x)

P( x)= x3+ (a 1) x 2 (a+ 2) x 6a+ 8

とする.

(1)  P( x) x3 で割ったときの余りは アイ である.

 また, x の方程式 P( x)=0 a の値にかかわらず整数の解 x= ウエ をもつ.したがって, P(x ) を因数分解すると

P( x)= (x+ ) ×{ x2+ (a ) x a+ }

となる.

(2) 方程式 P( x)=0 の解がすべて実数となるような a の値の範囲は, a ケコ または a である.このとき,異なる実数解の個数がちょうど 2 個となるような a の値は a= ケコ シス である.

(3)  ケコ <a< ならば方程式 P( x)=0 は虚数解をもつ.このとき,方程式 P( x) =0 の二つの虚数解を α β とする. α2 β2 x の方程式

4x2 kx+5 k=0

の解となるような a と定数 k の値は

a= k =

である.

2008 大学入試センター試験 本試

数学IIB

選択問題

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】(1) 数列 {an } は初項が 7 ,公差が −4 の等差数列とする.数列 {an } の一般項は

an= アイ n+ ウエ

であり,初項から第 n 項までの和は

k=1 n ak = オカ n 2+ n

である.

(2) 数列 {bn } は,第 n 項が

bn=p n2q nr

という n 2 次式で表され

bn+ 1 2b n= オカ n2 + n n= 1 2 3

を満たすとする.このとき

p= q= r=

であり, b1= サシ である.

 さらに,次の条件によって定まる数列 {cn } を考えよう.

  より, dn=c nbn とおくと

dn+ 1 d n=0 n =1 2 3

が成り立つ.これより,数列 {cn } の一般項は

cn = n 1 + n2 n

である.

 数列 {cn} の初項から第 n 項までの和 k=1n ck

n+ n 3 n 2 ニヌ n

となる.

2008 大学入試センター試験 本試

数学IIB

選択問題

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【4】 四面体 OABC において, OA=OB= BC= 2 OC =CA=AB= 3 である. a= OA b = OB c= OC とおく.

(1)  | a b | 2 = であり, a b= である.

 また, b c= c a = である.

(2) 直線 AB 上の点 P CP a=0 であるようにとると

CP= a + b c

となり,点 P は線分 AB 1: に内分する.また, CP b = であり, | CP |= セソ である.

  CP は三角形 の各辺と垂直であるから,直線 CP は三角形 を含む平面に垂直である.ただし, については当てはまるものを,次の 0 3 のうちから一つ選べ.



 三角形 の面積は ツテ であるから,四面体 OABC の体積は ニヌ である.

2008 大学入試センター試験 本試

数学IIB

選択問題

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

散布図

【5】 ある都市におけるある年の月ごとの最低気温を変量 x ,最高気温を変量 y とする.ただし,単位は °C とし,最低気温と最高気温は,一日の最低気温と最高気温について月ごとに平均をとり,小数第 1 位を四捨五入したものとする.

 右の図は,変量 x と変量 y の相関図(散布図)である.

 以下,小数の形で解答する場合は,指定された けた 数の一つ下の桁を四捨五入し,解答せよ.途中で割り切れた場合は,指定された桁まで 0 にマークすること.

(1)  1 月から 12 月までの変量 x は次のとおりであった.

−12,−9, −3,3,10 ,17,20, 19,15,7 ,1,−8( 単位は°C)

この 12 個の値の平均値は . ° C ,中央値は . ° C である.

(2)  1 月から 12 月までの 12 か月を,変量 x 0°C 未満の四つの月からなる A グループと, 0°C 以上の八つの月からなる B グループとに分けて分析した.このとき, A グループにおける変量 x の平均値は オカ . ° C であり,分散は クケ . である.

 また, A グループにおける変量 y の平均値は 6.0°C で, B グループにおける変量 y の平均値は 21.5°C であった.このとき, 1 月から 12 月までの変量 y の平均値は サシ . °C である.

 変量 x と変量 y の相関図のデータの中で,入力ミスが見つかった.変量 x の値が 7°C ,変量 y の値が 30°C となっている月の変量 y の値は,正しくは 18°C であった.

(3) この誤りを修正すると,変量 y の平均値は . °C 減少する.また,変量 y の分散は する.ただし, については,当てはまるものを,次の 0 2 のうちから一つ選べ.

(4) 修正前の変量 y の中央値は °C であるが,修正後には変量 y の中央値は °C となる. の数値として適当なものを,相関図を参考にして,次の 0 3 のうちから一つずつ選べ.

(5) 誤りを修正した後の寒暖の差(最高気温と最低気温の差)を変量 z =y x とする.変量 z の平均値は テト . °C であり,変量 x と変量 z の相関図として適当なものは である.ただし, については,当てはまるものを,次の 0 3 のうちから一つ選べ.

0

選択肢0

1

選択肢1

2

選択肢2

3

選択肢3

(6) この都市の 1 月から 12 月までの最低気温 x と寒暖の差 z について, という傾向があると考えられる. に当てはまるものを,次の 0 4 のうちから一つ選べ.

2008 大学入試センター試験 本試

数学IIB

選択問題

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【6】 互除法(ユークリッドの互除法)によって自然数 xy の最大公約数を求めるため,次の〔プログラム〕を作成した.

 〔プログラム〕

 ただし, 3 行からなり,変数 X と変数 Y の値を交換する処理を表す.

(1) 〔プログラム〕の に入る 3 行に当てはまるものを,次の 0 5 のうちから一つ選べ.

(2)  に当てはまるものを,次の 0 5 のうちから一つ選べ.

(3)  に当てはまる行番号を,次の 0 5 のうちから一つずつ選べ.

(4) 〔プログラム〕を実行して,変数 X に 98 ,また変数 Y に 54 を入力したとき,170 行は 回,220 行は カキ 回実行される.

(5) 〔プログラム〕中の次の 3

で行う処理は, で置き換えることができる. に当てはまるものを,次の 0 5 のうちから一つ選べ.ただし,INT (X) は X を超えない最大の整数を表す関数である.

 〔プログラム〕を変更して, x y の最大公約数の代わりに x y の最小公倍数を求めるようにしたい.

 自然数 x y の最小公倍数と最大公約数について, .このことを用いると,新たに

LET T=

という行を〔プログラム〕の の部分に挿入し,さらに に変更することで, x y の最小公倍数を求めることができる.

(6)  に当てはまるものを,次の 0 4 のうちから一つ選べ.

(7)  に当てはまるものを,次の 0 5 のうちから一つ選べ.

(8)  に当てはまるものを,次の 0 5 のうちから一つ選べ.

(9)  に当てはまるものを次の 0 5 のうちから一つ選べ.



inserted by FC2 system