2009 慶応義塾大学 商学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2009 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【1】 以下の問いに答えよ.

(ⅰ)  a b ( a+b i)3 =4+i を満たす実数とする.ただし, i i2 =-i を満たす数である.このとき

(a-b i) 32+ 3i = (1) (2) (3) - (4) (5) (6) (7) i

である.

2009 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【1】 以下の問いに答えよ.

(ⅱ)  -90° θ90 ° の範囲で

f(θ )= 32 (1- 3) cos2 θ+(4 -3 3) sinθ- 2 cosθ sin2 θ- 12( 7-3 3)

は, θ= (8) (9) ° のとき,最小値

- (10) (11) - (12) (13) (14)

をとる.

2009 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【1】 以下の問いに答えよ.

(ⅲ)  2 3 5 のうちの少なくともひとつで割り切れる自然数 35 個からなる集合について考える.この集合には 2 の倍数は 20 個, 3 の倍数は 13 個, 5 の倍数は 11 個ある. 30 の倍数はなく, 15 の倍数は 2 個ある. 6 の倍数の個数は, 10 15 のうちの少なくとも一方で割り切れる要素の個数の 12 である.このとき 6 の倍数は (15) 個あり, 10 の倍数は (16) 個ある.

2009 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【2】  f(x )=5 x+2 g (x)= 2x+ 3 とし,直線 y= f(x ) 上の点 A n( an ,f (an ) ) n=1 2 3 と,直線 y= g(x ) 上の点 Pn n= 1 2 3 を次のようにして定める.まず, a1 = 53 によって A1 を定める.次に, An があたえられたとき, An から x 軸に下ろした垂線と,直線 y= g(x ) の交点を Pn とし, Pn から y 軸に下ろした垂線と,直線 y= f(x ) の交点を A n+1 とする.

 また,直線 y= f(x ) 上の点 Bn ( bn, f( bn )) n= 1 2 3 と,直線 y= g(x ) 上の点 Qn n=1 2 3 を, b1 = 43 から始めて,上と同様にして定める.つまり, b1 = 43 によって B1 を定める. Bn があたえられたとき, Bn から x 軸に下ろした垂線と,直線 y= g(x ) の交点を Qn とし, Qn から y 軸に下ろした垂線と,直線 y= f(x ) の交点を B n+1 とする.

(ⅰ) このとき

an= (17) (18) ( (19) (20) ) n-1 + (21) (22)

であり,

bn= ( (23) (24) ) n-1 + (25) (26)

である.

(ⅱ) 四角形 A n+1 Bn +1 Qn Pn の面積は

(27) (28) (29) ( (30) (31) (32) ) n-1

である.

2009 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【3】 放物線 y= -x2 + 94 C とし,直線 y= 3 (x-k ) l とする.ただし, k は定数である.放物線 C と直線 l は点 P で接しているとする.また,直線 l x 軸の交点を Q とし,放物線 C x 軸との 2 つの交点のうち x 座標の小さい方を R とする.

(ⅰ) このとき P の座標は

(- (33) (34) , (35) (36) )

であり, k=- (37) である.

(ⅱ) 線分 PQ 線分 QR および放物線 C で囲まれる部分の面積は

(38) (39) (40) (41) - (42) (43)

である.

(ⅲ) 点 Q を通り, PQR 2 等分する直線を m とする.放物線 C と直線 m によって囲まれる部分の面積は

(44) (45) (46) (47) (48)

である.

2009 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【4】 空間内の 3 O( 0,0, 0) A(3 ,0,0 ) B( 3,3 ,3) について考える.

(ⅰ)  OA OB のなす角を θ とおく. cosθ = (49) (50) (51) である.

(ⅱ) 線分 OB 上の点で, OAQ= 60° を満たす点を Q とする.このとき OQ = (52) (53) OB である.

(ⅲ)  r を正の実数とし,点 R を次を満たす点とする.

  • 1.  |OR |=r
  • 2.  OR OA のなす角は 30°
  • 3.  OR OB の内積は 2 3r である.

 このとき,点 R の座標を r を用いて表せ.ただし,解は 2 つある(結果のみを,解答用紙 B の所定の解答欄に記入すること).

inserted by FC2 system