2010 慶応義塾大学 薬学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2010 慶応義塾大学 薬学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(1) 方程式 x4 -4 x3- 16x 2+8 x+4 =0 がある.

(ⅰ)  x- 2x= t とおくとき, t の式で表すと, t2 - (1) t - (2)(3) =0 である.

(ⅱ)  の方程式の解のうち,最も大きなものは (4) + (5)(6) である.

2010 慶応義塾大学 薬学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(2)  1 つのさいころを 2 回投げて, 1 回目に出た目の数を a 2 回目に出た目の数を b とする.円 C の方程式を x 2+y 2+a x+b y-4 =0 とするとき,

(ⅰ) 円 C の半径が 3 である確率は (7) (8)(9) である.

(ⅱ) 円 C の半径が 3 以上である確率は (10)(11) (12)(13) である.

2010 慶応義塾大学 薬学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(3) 円 O とこれに内接する三角形 ABC があり, AB=2 BC=3 cos ABC= 16 である.円 O B を含まない弧 AC 上に動点 P がある.ただし, P A C とは一致しない.

(ⅰ)  AP=1 のとき, ACP の面積は (14)(15) (16) である.

(ⅱ)  ACP の面積が最大となるとき, BP の長さは (17) (18)(19) (20) である.

2010 慶応義塾大学 薬学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(4)  2 次方程式 x2 +t2 x-2 t=0 t は正の定数)の 2 つの解を α β として, P= -1 2 {( x+ 1α2 ) (x+ 1 β2 )+ 1α β } dx とする.

(ⅰ)  P t の式で表すと, P= (21) + (22) (23) (t 2+ (24) t2 ) である.

(ⅱ)  P t= (25) 4 のとき,最小値 (26) + (27) (28) (29) をとる.

2010 慶応義塾大学 薬学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(5)  xy= 4 x 12 y1 を満たす実数 x y について, Q= (log 0.5x )3 +( log0.5 y-1 )3 とする.

(ⅰ)  Q は, x= (30) (31) y = (32) のとき,最大値 (33)(34)(35) (36) をとる.

(ⅱ)  Q は, x= (37) (38) y= (39) のとき,最小値 (40)(41)(42) をとる.

2010 慶応義塾大学 薬学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【2】 容器 A に濃度 10 % の食塩水 100 g が入っている.また容器 B には濃度 20 % の食塩水 100 g が入っている.このとき次の操作 T を考える.

操作 T :「容器 A から食塩水を xg 取り出し,容器 B に入れてよくかき混ぜて,容器 B から x g の食塩水を取り出して,容器 A に入れて再びよくかき混ぜる.」

 操作 T n 回( n は自然数)くり返したときの容器 A B の食塩水の濃度をそれぞれ a n % bn % とおく.ただし,濃度は質量パーセント濃度である.

  a1= 12 % であるとき,

(1)  x の値は (43)(44) であり, b1 の値は (45)(46) である.

(2)  an bn n の式で表すと, an= (47)(48) - (49) ( (50) (51) ) n-1 bn= (52)(53) + (54) ( (55) (56) ) n-1 である.

(3)  bn- an< 0.5 を満たす最小の n の値は (57) である.

2010 慶応義塾大学 薬学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【3】  xy 平面上に点 A( 0,a) と曲線 C: y=x3 -k x2 がある.ただし, a k は正の定数とする.点 A から曲線 C に接線 l を引く.

(1)  a=3 k=1 のとき,接線 l の方程式は y= (58) x+ (59) である.

(2) 接線 l 2 本引けるとき, a k の式で表すと, a= 1 (60)(61) k (62) である.

(3)  t=a- 2k とおく.接線 l 1 本,または 2 本引けるとき, t の最小値は (63)(64) (65) である.

2010 慶応義塾大学 薬学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【4】  1 辺の長さが 1 の正四面体 OABC がある. OA =2OA O B =3 OB O C =4 OC を満たす点を A B C とする.点 O から平面 A B C に垂線 l をひく. l と平面 A B C との交点を H l と平面 ABC との交点を P とする. OA =a OB =b OC =c とするとき,

(1)  OH = (66)(67) (68)(69) a + (70)(71) (72)(73) b - (74) (75)(76) c である.

(2)  | OP | | OH | の値は (77)(78) (79)(80) である.

(3)  APB ABC の面積の比は 1: (81)(82) である.

(4) 四面体 OAPB と四面体 OA B C の体積の比は 1: (83)(84)(85) である.

inserted by FC2 system