2011 岡山大学 前期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2011 岡山大学 前期

数学I・数学II・数学A・数学B

易□ 並□ 難□

【1】 空間内に点 O (0 ,0,0 ) と点 A (2 ,2,2 ) がある.点 P O から出発し,一回につき x 軸, y 軸, z 軸いずれか一つの方向に長さ 1 だけ移動する.

(1)  P O から A へ移動する最短経路は何通りあるか求めよ.

(2) さいころを投げて 1 2 3 の目が出たら P x 軸正の方向に移動し, 4 5 の目が出たら y 軸正の方向に移動し, 6 の目が出たら z 軸正の方向に移動するものとする.さいころを 6 回投げて P A に到達する確率を求めよ.

(3) (2)と同じルールで,さいころを 6 回投げて P が点 B (1 ,1,1 ) を通って A に到達する確率を求めよ.

2011 岡山大学 前期

数学I・数学II・数学A・数学B

易□ 並□ 難□

【2】 数列 { an } が次のように帰納的に定められている.

a1= 0

an+ 1= { 2 an n が奇数のとき) an +1 n が偶数のとき) n= 1 2 3

(1)  a10 を求めよ.

(2)  n が奇数の場合と偶数の場合それぞれについて, an+ 4 a n で表せ.

(3)  an 3 で割ったときの余りを求めよ.

2011 岡山大学 前期

数学I・数学II・数学A・数学B

易□ 並□ 難□

【3】 平面上の異なる 3 O A B は同一直線上にないものとする.この平面上の点 P

2 | OP | 2- OA OP +2 OB OP -OA OB =0

を満たすとき,次の問いに答えよ.

(1)  P の軌跡が円となることを示せ.

(2) (1)の円の中心を C とするとき, OC OA OB で表せ.

(3)  O との距離が最小となる(1)の円周上の点を P 0 とする. A B が条件

| OA | 2+5 OA OB +4 | OB | 2=0

を満たすとき, O P0 =s OA+ tOB となる s t の値を求めよ.

2011 岡山大学 前期

数学I・数学II・数学A・数学B

易□ 並□ 難□

【4】  p を定数とする.

f( x)= x3+ x2+ px+ 1

とおく. y=f (x ) のグラフに傾き 1 2 つの異なる接線が引けるという.このとき,次の問いに答えよ.

(1)  p の範囲を求めよ.

(2)  2 つの接点の x 座標を α β とする. (α -β) 2 p を用いて表せ.

(3)  2 つの接線の x 軸との交点を A B とするとき,線分 AB の長さを p を用いて表せ.

(4)  2 つの接線の間の距離が 827 となるような p の値を求めよ.

2011 岡山大学 前期

数学I・数学II・数学III・

数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【1】  t を実数とする.行列 A=( t t-1 1- t2- t) について,次の問いに答えよ.

(1)  A の逆行列 A -1 が存在することを示せ.

(2)  A+A -1 A-A -1 (A -A- 1) 2 を求めよ.

(3)  A2 n-t An n= 1 2 3 n によらない行列になるという.このときの t の値を求めよ.

2011 岡山大学 前期

数学I・数学II・数学III・

数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【2】  n 3 以上の整数とする. 3n 枚のカードに 1 から 3 n までの数字が 1 つずつ書かれている.この中から 3 枚のカードを取りだす.ひとたび取りだしたカードは戻さないものとする.

(1)  3 枚のカードの数字がすべて 3 の倍数である確率を求めよ.

(2)  3 枚のカードの数字の和が 3 の倍数である確率を求めよ.

(3)  3 枚のカードの数字の積が 3 の倍数である確率と 3 枚のカードの数字の和が 3 の倍数でない確率とはどちらが大きいかを調べよ.

2011 岡山大学 前期

数学I・数学II・数学III・

数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【3】  n を自然数とする.曲線 y= x2 (1 -x) n 0x 1 x 軸とで囲まれる図形の面積を S n とする.

(1)  Sn を求めよ.

(2)  Tn= S1+ S2+ +S n とするとき, limn Tn を求めよ.

2011 岡山大学 前期

数学I・数学II・数学III・

数学A・数学B・数学C

易□ 並□ 難□

【4】  f( x)= e- x2 とする.曲線 y= f( x) 上の点 A (a ,f( a) ) における接線を l 原点 O を通り l に垂直な直線を l とし, l l との交点を P とする.

(1) 線分 OP の長さを求めよ.

(2)  l y 軸との交点を Q とし, POQ θ 0 θπ とする. sinθ a を用いて表せ.

(3) (2)で求めた sin θ を最大にする a の値と,そのときの sin θ の値を求めよ.

inserted by FC2 system