2011 慶応義塾大学 商学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2011 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(ⅰ)  0<θ< π 2 のとき, log4 sin5 θ+log 4cos 5θ の最大値は - (1) (2) である.

2011 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(ⅱ)  ( x3+ 3x )6 を展開したとき,定数項は (3) (4) (5) (6) である.

2011 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(ⅲ) 正四面体のさいころがあり,それぞれの面に数字 2 3 5 7 がひとつずつ書かれている. n を自然数とし,このさいころを振って n 回目に出た目を a n とする.数列 { bn }

b1= a1 bn+ 1=a n+1 bn

で定義するとき, bn の期待値は ( (7) (8) (9) ) n である.また, bm =12348 となるとき m = (10) であり,そのような事象が起こる値の組 { b1, ,bm- 1 } (11) (12) (13) 通り存在する.

2011 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【2】 座標空間の原点 O (0 ,0, ) と,球面 x 2+y 2+z 2=1 上の 3 A (1 ,0,0 ) B (0 ,1,0 ) P (a ,b,c ) を考える.

(ⅰ)  AP= 62 BP= 142 c>0 のとき,

a= (14) (15) b=- (16) (17) c= (18) (19)

である.また, APB=θ とすると,

cosθ= (20) (21) (22)

であり, APB の面積は (23) (24) である.

(ⅱ) 次に, a=- 25 b= 45 c= 55 とする.このとき,点 P から直線 AB に下ろした垂線の足 H の座標は

(- (25) (26) (27) , (28) (29) (30) (31) ,0 )

である.また,直線 PH と球面の交点のうち, P と異なる方の点の座標は

(- (32) (33) (34) (35) , (36) (37) (38) (39) , (40) (41) (42) (43) (44) )

である.

2011 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

2011年慶大商学部【3】の図

【3】 あなたと友人合わせて 8 人でレストランに行き,最大 5 人まで着席できる壁ぎわのカウンター(片側のみ横 1 列に着席できる長テーブル)ひとつと,最大 6 人まで円形に着席できる丸テーブルひとつに分かれて着席することにした.ただし,カウンターと丸テーブルそれぞれの最大着席可能人数を超えないように人数を配分し,それぞれのテーブルを着席人数で等分するようにいすを配置するものとする.例えば,カウンターに 3 人,丸テーブルに 5 人着席するときのいすの配置は右図のようになる.

(ⅰ) カウンターに着席するグループと,丸テーブルに着席するグループへの分け方について考える.カウンターに着席する人数が 2 人であるようなグループ分けの方法は (45) (46) 通りある.また,グループ分けの方法は全部で (47) (48) (49) 通りある.

(ⅱ) 全員の着席位置について考える.ただし丸テーブルについては,回転して重ね合わせることができる配置は同じものとみなす.カウンターに着席する人数が 2 人であるような着席位置は (50) (51) (52) (53) 通りある.また,着席位置は全部で (54) (55) (56) (57) (58) 通りあり,このうちあなたがカウンターの一番左のいすに着席するものは (59) (60) (61) (62) 通りある.

2011 慶応義塾大学 商学部

2月18日実施

易□ 並□ 難□

【4】 座標平面上の曲線 y= -1 6 x 3+x 2- 83 F とする.

(ⅰ) 曲線 F の接線のうちで傾きが最大であるものを l とすると, l の方程式は

y= (63) x - (64)

である.曲線 F と直線 l の接点 P の座標は ( (65) , (66) ) である.

(ⅱ) 曲線 y = 13 x 2+ (67) (68) x- (69) (70) G とすると,曲線 G の点 P における接線は l である.

(ⅲ) 曲線 F G は点 P 以外に共有点 Q ( (71) ,- (72) (73) ) をもち, F G で囲まれた部分の面積は (74) (75) である.

(ⅳ) 曲線 F G の概形および点 P Q の位置を解答用紙Bの座標平面に描きなさい.ただし,曲線 F は実線で,曲線 G は点線で表すこと.

inserted by FC2 system