2012 九州工業大学 前期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2012 九州工業大学 前期

工学部

配点100点

易□ 並□ 難□

【1】  1 つのさいころを 4 回投げ, i 回目( i= 1 2 3 4 )に出る目を a i とする.また,出る目の種類を数え,その数を m とする.例えば, a1 =2 a 2=3 a3 =2 a 4=5 のとき, 2 3 5 3 種類の目が出たので m =3 とする.次に答えよ.

(ⅰ)  m=1 となる場合は何通りあるか.

(ⅱ)  m=2 となる確率を求めよ.

(ⅲ)  m の期待値を求めよ.

(ⅳ)  a1 a2 a3 a4 となる確率を求めよ.

2012 九州工業大学 前期

工学部

配点100点

易□ 並□ 難□

【2】 四面体 OABC OA= 1 OB=15 OC=2 AOB =π 2 AOC =π 3 を満たしている.線分 OA OB s :1-s 0<s< 1 に内分する点をそれぞれ P Q とし, CPQ の重心を G とする. OA =a OB =b OC =c BOC= θ 0<θ< π として,次に答えよ.

(ⅰ) ベクトル OG a b c s を用いて表せ.

(ⅱ) ベクトル OG は平面 ABC に垂直であるとする.

(a)  s cos θ の値を求めよ.

(b) 線分 OG BC の長さ,および BAC を求めよ.

(c) 四面体 OABC の体積 V を求めよ.

2012 九州工業大学 前期

工学部

配点100点

易□ 並□ 難□

【3】  α>1 x>0 とする. O を原点とする座標平面上に 3 A (0 ,1) B (0 ,α) P (x ,0) がある.次に答えよ.

(ⅰ)  sinOPB sin APB α x を用いて表せ.

(ⅱ)  sin APB x の関数と考え,その関数を f (x ) とおく. f( x) の最大値を α を用いて表せ.

(ⅲ) (ⅱ)で求めた最大値が 12 となる α を求めよ.

2012 九州工業大学 前期

工学部

配点100点

易□ 並□ 難□

【4】  a b を実数とし,関数 f (x) g (x ) f (x) =a( ex+ e-x ) g( x)= 4x+ b とする.曲線 C :y=f (x ) の点 ( log3, f( log3) ) における接線が直線 l :y=g ( x) と一致するとき,次に答えよ.ただし,対数は自然対数を表し, e は自然対数の底とする.また, log3 <1.1 を用いてよい.

(ⅰ)  a b の値を求めよ.

(ⅱ) 曲線 C と直線 l および直線 x= -log3 で囲まれた図形の面積 S を求めよ.

(ⅲ) 曲線 C と直線 l および直線 x= -log3 で囲まれた図形を x 軸のまわりに 1 回転してできる立体の体積 V を求めよ.

2012 九州工業大学 前期

情報工学部

易□ 並□ 難□

【1】 関数 f (x) =kx 3-3 kx k>0 が表す座標平面上の曲線を C: y=f (x ) とする.曲線 C 上の 2 (p ,f( p) ) Q (a p,f (a p) ) における接線をそれぞれ l1 l2 とする.ただし, p>0 a1 とする.以下の問いに答えよ.

(ⅰ) 点 P における接線 l 1 の方程式を k p を用いて表せ.

(ⅱ) 点 Q における接線 l 2 が点 P を通るとき, a の値を求めよ.

(ⅲ) ある k に対して 2 つの接線 l 1 l2 が点 P において垂直に交わっているとき, k p を用いて表せ.また,そのような k が存在する p の値の範囲を求めよ.

(ⅳ) ある k に対して 2 つの接線 l 1 l2 が点 P において垂直に交わっているとき,接線 l 2 と曲線 C によって囲まれた図形の面積 S p を用いて表せ.

2012 九州工業大学 前期

情報工学部

易□ 並□ 難□

【2】  O を原点とする座標平面上に点 A (0 ,1) があり,点 A からの距離が 4 である点 P (x ,y) x >0 y> 1 をみたすように動く.直線 AP x 軸の正の向きとなす角を θ P から x 軸に垂線を下ろしたときの交点を Q とする.以下の問いに答えよ.

(ⅰ) 点 P の座標を θ を用いて表せ.

(ⅱ) 四角形 OAPQ の面積 S θ を用いて表せ.

(ⅲ) (ⅱ)で求めた S が最大となるときの sin θ の値を求めよ.

(ⅳ) 四角形 OAPQ x 軸のまわりに 1 回転させてできる立体の体積 V θ を用いて表せ.

(ⅴ) (ⅳ)で求めた V sin θ= 34 で最大となることを示せ.

2012 九州工業大学 前期

情報工学部

易□ 並□ 難□

2012年九工大前期情報工学部【3】の図

【3】  O を原点とする座標平面上に点 P 0( 1,1) Q 0( 1,0) がある.ある p 0< p<1 に対して,点 P1 (p ,p) Q 1( p,0) を定め,さらに,自然数 n について点 Pn +1 Q n+1 を次のように定める.

・点 Qn を通り直線 Q0 P 1 と平行な直線と,直線 O P0 の交点を P n+1 とする.

・点 P n+1 を通り y 軸と平行な直線と, x 軸の交点を Q n+1 とする.

また, Q n-1 Pn Q n の面積を S n とするとき,以下の問いに答えよ.

(ⅰ)  S1 p を用いて表せ.

(ⅱ) 点 Q n-1 x 座標を q とするとき,点 Q n x 座標を p q を用いて表せ.

(ⅲ)  Sn p n を用いて表せ.

(ⅳ)  n を定数として, p 0< p<1 の範囲で動かすとき, Sn を最大にする p とそのときの S n をそれぞれ n を用いて表せ.

(ⅴ) (ⅳ)で求めた S n に対して, limn nSn を求めよ.必要であれば,自然対数の底 e について limh 0 (1 +h) 1h =e が成り立つことを用いてよい.

2012 九州工業大学 前期

情報工学部

易□ 並□ 難□

【4】  1 辺の長さが 1 の正三角形の頂点を時計回りに P Q R とする.これらの頂点のいずれかにある動点が,次のように辺上を移動することを 1 回の試行とする.さいころを 1 回投げて, 1 の目が出れば反時計回りに長さ 1 だけ移動し, 6 の目が出れば移動せず,それ以外の場合は時計回りに長さ 1 だけ移動する.動点は最初に点 P にあり, n 回の試行後に動点が点 P Q R にある確率をそれぞれ pn q n rn n= 1 2 3 とする.以下の問いに答えよ.

(ⅰ)  p1 p2 をそれぞれ求めよ.

(ⅱ)  q2 r2 をそれぞれ求め,さらに p 3 を求めよ.

(ⅲ)  pn+ 1 r n を用いて表せ.

(ⅳ)  pn+ 3 p n を用いて表せ.

(ⅴ)  p3 n n を用いて表せ.

inserted by FC2 system