2012 上智大学 理工学部B方式2月9日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2012 上智大学 理工学部B方式

2月9日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(1) 関数

f( x)= 23 sin2 x2 -sin x+a 0 xπ

の最小値が 3 であるとする.このとき, a= であり, f( x) が最小となるのは x = π のときである.

2012 上智大学 理工学部B方式

2月9日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(2)  n 5 以上の自然数とする. 1 以上 n 以下の自然数から互いに隣り合わない 2 つを選ぶ組合せは

1 (n - ) (n - )

通りあり,どの 2 つも隣り合わない 3 つを選ぶ組合せは

1 (n - ) (n- ) (n- )

通りある.ただし, < < < とする.

2012 上智大学 理工学部B方式

2月9日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(3) 三角形 OAB において,辺 OA 1: 3 に内分する点を C OB 4 :3 に内分する点を D とし,線分 AD BC との交点を P とする. AP:PD =s:( 1-s) BP: PC=t: (1- t) とするとき

s= t=

である.また, OP の延長と辺 AB との交点を Q とするとき

OQ = OP

である.

2012 上智大学 理工学部B方式

2月9日実施

易□ 並□ 難□

【2】  a を実数とし,放物線 C: y=x2 -2a x+4 a を考える.

(1)  C が直線 y= -6x と接するのは, a= または a= のときである.ただし, < とする.

(2)  a がすべての実数を動くとき, C の頂点の軌跡の方程式は

y= x2 + x+

である.

(3)  C が点 (x, y) を通るような a が存在するための必要十分条件は

(x ) ( y )

である.

(4) 点 (3 ,-1 ) を通る C の接線が存在するための必要十分条件は

a

である.

の選択肢:

(a)  <  (b)    (c)  >  (d)    (e)  =  (f) 

の選択肢:

(a) かつ  (b) または

2012 上智大学 理工学部B方式

2月9日実施

易□ 並□ 難□

【3】 一辺の長さが 1 の正四面体 OABC を考える.底面 ABC の内接円の半径を r とおき,頂点 O を通り底面 ABC に垂直な直線から距離が r 以下である点全体からなる円柱を T とする.

(1)  r= である.

(2) 正四面体 OABC の高さは である.

(3) 辺 AB の中点と頂点 O とを結ぶ線分上に点 P をとり, x=OP とおく. P を通り底面 ABC に平行な平面による側面 OAB の切り口を L とする.

L T に含まれるような x の最大値を x 1 とすると

x1=

である.

x1 x 32 のとき, L T の共通部分の長さは

-x 2

である.

正四面体 OABC の表面で T に含まれる部分の面積は

π

である.

2012 上智大学 理工学部B方式

2月9日実施

易□ 並□ 難□

【4】  logx は自然対数, e は自然対数の底とする.

(1)  a b e -1 <a<1 b>0 を満たす実数とする.曲線 C :y=log x と直線 l :y=a x+b とが接しているとすると,

b= log a+

が成り立つ.このとき,曲線 C 3 つの直線 l x=1 x=e とで囲まれた図形の面積を S (a ) とする. a e-1 <a< 1 の範囲を動くときの S (a ) の最小値は

( e + ) log ( e + )+

で与えられる.

(2)  k を正の定数とし, e-k <t< 1 である t に対して,

f( t)= 0k | e-x -t | dx

とおく. t e -k <t<1 の範囲を動くときの関数 f (t ) の最小値を M ( k) とおくと,

M( k)= ( +eP ) 2 ただし P= k

となる.このとき

limk +0 M( K) k2 =

である.

inserted by FC2 system