2012 東京理科大学 工学部B方式2月8日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2012 東京理科大学 工学部B方式

建築,電気工学科

2月8日実施

(2),(3)と合わせて配点50点

易□ 並□ 難□

【1】 次の(1),(2),(3)においては,   内の 1 つのカタカナに 0 から 9 までの数字が 1 つあてはまる.その数字を解答用マークシートにマークしなさい.与えられた枠数より少ない桁の数があてはまる場合は,上位の桁を 0 として,右に詰めた数値としなさい.分数は既約分数とし,値が整数の場合は分母を 1 としなさい.根号を含む形で解答する場合は,根号の中に現れる自然数が最小となる形で答えなさい.

(1)  a b c を整数とするとき,以下の問いに答えなさい.

(a)  a+b+ c=10 a1 b1 c1 を満たす整数解 a b c の組の総数は である.

(b)  a+b+ c10 a1 b1 c1 を満たす整数解 a b c の組の総数は である.

(c)  a+b+ c10 7 a1 7 b1 7 c 1 を満たす整数解 a b c の組の総数は である.

2012 東京理科大学 工学部B方式

建築,電気工学科

2月8日実施

(1),(3)と合わせて配点50点

易□ 並□ 難□

【1】 次の(1),(2),(3)においては,   内の 1 つのカタカナに 0 から 9 までの数字が 1 つあてはまる.その数字を解答用マークシートにマークしなさい.与えられた枠数より少ない桁の数があてはまる場合は,上位の桁を 0 として,右に詰めた数値としなさい.分数は既約分数とし,値が整数の場合は分母を 1 としなさい.根号を含む形で解答する場合は,根号の中に現れる自然数が最小となる形で答えなさい.

(2)  B=2 A を満たす ABC について,以下の問いに答えなさい.

(a) 式 sinB+ sinC sinA がとりうる値の範囲は

< sinB+ sinC sinA <

である.

(b)  AB=2 AC=3 のとき,

cosA= +

であり,

BC=- +

である.

2012 東京理科大学 工学部B方式

建築,電気工学科

2月8日実施

(1),(3)と合わせて配点50点

易□ 並□ 難□

【1】 次の(1),(2),(3)においては,   内の 1 つのカタカナに 0 から 9 までの数字が 1 つあてはまる.その数字を解答用マークシートにマークしなさい.与えられた枠数より少ない桁の数があてはまる場合は,上位の桁を 0 として,右に詰めた数値としなさい.分数は既約分数とし,値が整数の場合は分母を 1 としなさい.根号を含む形で解答する場合は,根号の中に現れる自然数が最小となる形で答えなさい.

(3) 座標平面上に,点 A (0 ,2) B (4 ,0) および放物線 C: y=-x 2+m x+1 (ただし, m は実数の定数)がある. 2 A( 0,2 ) B (4 ,0) を通る直線を l とする.

(a) 放物線 C と直線 l 2 個の異なる共有点をもつのは,

m<- m>

のときである.



 以下,放物線 C と直線 l 2 個の異なる共有点をもつ場合について考え,この 2 個の共有点を P Q とする.



(b) 点 P と点 Q のすくなくとも一方が線分 AB (端点 A B を含む)上にあるのは

m>

のときである.

(c) 点 P と点 Q がともに,線分 AB (端点 A B を含む)上にあるのは

<m

のときである.また, m がこの範囲内で動くとき,線分 PQ の長さは, m= で最大値 × をとる.

2012 東京理科大学 工学部B方式

建築,電気工学科

2月8日実施

(1),(2)と合わせて配点25点

易□ 並□ 難□

【2】 以下の問いに答えなさい.

(1) 関数 y=x x (ただし, x>0 )について,導関数 y を求め, y= 0 となる x の値を求めなさい.

2012 東京理科大学 工学部B方式

建築,電気工学科

2月8日実施

(2)と合わせて25点

易□ 並□ 難□

【2】 以下の問いに答えなさい.

(2) 連立不等式

{ 1 4 x 2y 1 2 x 2 14 y2 x 12 y 2 x>0 y>0

で表される領域の面積を求めなさい.

2012 東京理科大学 工学部B方式

建築,電気工学科

2月8日実施

(1)と合わせて25点

易□ 並□ 難□

【3】  O を原点とする座標平面において,円 x 2+y 2=4 の外部の点 A からこの円に 2 本の接線を引き,その接点を P B とする.線分 PQ の中点を M とし, M の座標を ( s,t ) とする.

(1) 点 A の座標が (a ,b) であるとき, a b を用いて,点 M の座標 (s ,t) を表しなさい.

(2) 点 A が直線 2 x+3 y=12 上を動くとき,点 M の軌跡を求めなさい.

inserted by FC2 system