2012 早稲田大学 教育学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2012 早稲田大学 教育学部

2月19日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の小問の解答を解答用紙の所定欄に記入せよ.

(1) 実数 a b 0 aπ a<b をみたすとき,

I( a,b) = ab e -x sinx dx

とおく.ただし, e は自然対数の底とする.

limb I( a,b) =0

が成立するように a を定めよ.

2012 早稲田大学 教育学部

2月19日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の小問の解答を解答用紙の所定欄に記入せよ.

(2) 行列 A= ( ab cd ) a d-b c=2 および a+ d=3 をみたし,かつ,ある行列

B=( 11 01 ) ( α0 0 β) ( 1 10 1 )-1

に対して AB =BA をみたしている.ただし α β とする.このような行列 A をすべて求めよ.

2012 早稲田大学 教育学部

2月19日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の小問の解答を解答用紙の所定欄に記入せよ.

(3)  c を正の実数として,漸化式

an= an-1 2 3n n 1 ),a0 =c

で定義される数列 { an} を考える.このとき lim n a n= となるような c の範囲を求めよ.

2012 早稲田大学 教育学部

2月19日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の小問の解答を解答用紙の所定欄に記入せよ.

(4) 実数 t 1 t2 の範囲で動くとき, xy 平面の直線

y=( 3t2 -4) x-2 t3

が通る範囲を H とする. H の内,直線 x= 1 x= 209 ではさまれる部分の面積を求めよ.

2012 早稲田大学 教育学部

2月19日実施

易□ 並□ 難□

【2】 空間に点 O と三角錐 ABCD があり,

OA=OB= OC=1 OD= 5

AOB= BOC=COA

OA +OB +OC +OD =0

をみたしている.三角錐 ABCD に内接する球の半径を求めよ.

2012 早稲田大学 教育学部

2月19日実施

易□ 並□ 難□

【3】 実数係数の x の多項式で表された関数 f (x ) は,導関数 f (x ) がすべての実数 x に対して f (x) >0 をみたし,かつ, f (x ) は極大値をもつとする.実数 s に対して,点 ( s,f (s) ) における曲線 y =f( x) の接線と x 軸との交点の x 座標を s の関数として g (s ) と表す.

(1) 導関数 g ( s) を求めよ.

(2) 関数 g (s ) は極大値と極小値をもつことを示せ.

2012 早稲田大学 教育学部

2月19日実施

易□ 並□ 難□

【4】 円 C とその内部の点 P 0 が与えられている.初め P 0 にある動点が,円周上の点 P 1 まで線分 P0 P1 上を動き, P1 からは, P1 における円 C の接線 l 1 と線分 P0 P1 のなす角が l 1 と線分 P1 P2 のなす角に等しくなるように向きを変えて,円周上の点 P 2 まで線分 P1 P2 上を動く(図例1).以下,自然数 n について,円周上の点 P n に至ったあとは, Pn における円 C の接線 l n と線分 Pn -1 Pn のなす角が l n と線分 Pn Pn +1 のなす角に等しくなるように向きを変え,円周上の点 P n+1 まで線分 Pn Pn +1 上を動き,この動きを繰返す(図例2).線分 P0 P1 と接線 l 1 のなす角を α (0 α π2 ) とする.

(1)  Pm =P 1 となる 3 以上の自然数 m が存在するような角 α をすべて決定せよ.

(2) 点 P 1 の位置によって角 α は変化し得る.角 α が最大となる P 1 の位置,および最小となる P 1 の位置を求めよ.

(3)  P4 =P 1 となる点 P 1 がとれるような点 P 0 の存在範囲を求めよ.

2012年早大教育学部【4】の図2012年早大教育学部【4】の図

図例1

図例2

inserted by FC2 system