2013 福井大学 前期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2013 福井大学 前期

教育地域科学部

易□ 並□ 難□

  A B C
1 回目 3 6 1 3 5 6
2 回目 4 5 4 6  
3 回目 6 6  
得点 18 0  

【1】  2 つのさいころを同時に投げることをくり返し,投げるのを止めた時点までの出た目の総和が得点となるゲームを行う.さいころは何回投げてもよいし,途中で投げるのを止めてもよいが, 2 つのさいころで同じ目が出た場合は得点は 0 点となり,以降さいころを投げることもできなくなる.例えば,右の得点表において, A 君は 2 回で投げるのを止めて 18 点, B 君は 3 回目で「 6 6 」を出してしまったので 0 点となる. C 君は 1 回さいころを投げたところである.

 以下の問いに答えよ.

(1)  2 つのさいころを 1 回だけ投げてゲームを止めたときの,得点の期待値を求めよ.

(2)  C 君がもう 1 回サイコロを投げてゲームを止めたときの,得点の期待値を求めよ.

(3) これまでに出した目の合計が x である人がいる.この人がもう 1 回さいころを投げてゲームを止めたときの得点の期待値 y を, x を用いて表せ.

(4) (3)で求めた y について, y<x となる x の範囲を求めよ.



2013 福井大学 前期

教育地域科学部

医学部【1】の類題

易□ 並□ 難□

【2】 四面体 OABC の各辺の長さをそれぞれ AB =7 BC=3 CA= 5 OA =2 OB= 3 OC =7 とする. OA =a OB =b OC =c とおくとき,以下の問いに答えよ.

(1) 内積 a b b c c a を求めよ.

(2) 三角形 OAB を含む平面を α とし,点 C から平面 α に下ろした垂線と α との交点を H とする.このとき, OH a b で表せ.

(3) 四面体 OABC の体積を求めよ.

2013 福井大学 前期

教育地域科学部

医学部【2】の類題

易□ 並□ 難□

【3】 数列 { an } が次の関係式を満たしている.

a1 =-1 5 an+ 1-4 an =1 n=1 2 3

このとき,以下の問いに答えよ.ただし, log10 2=0.3010 として計算してよい.

(1) 数列 { an } の一般項を求めよ.

(2)  Sn = k= 1n ak とおくとき, Sn n の式で表せ.

(3)  n9 のとき, Sn >0 となることを示せ.

2013 福井大学 前期

教育地域科(理数教育コース)学部

医学部【3】の類題

易□ 並□ 難□

【4】  O を原点とする x y 平面上に 2 P ( cost, 0) Q ( 0,sin t) をとる.ここで 0 t π 4 とする.直線 PQ に関して O と対称な点を R とするとき,以下の問いに答えよ.ただし,直線 PQ が原点 O を通るときは R O と定める.

(1) 点 R の座標が ( sin2 tsin t,sin 2t cost ) で表されることを証明せよ.

(2)  t 0 t π 4 の範囲を動くとき,点 R の描く曲線を C と表す.曲線 C 上で, y 座標が最大となる点の座標を求めよ.

(3) 曲線 C と直線 y =x で囲まれる図形の面積を求めよ.

2013 福井大学 前期

教育地域科(理数教育を除く学校教育課程,地域科学課程)学部

易□ 並□ 難□

【5】  x>0 の範囲で関数 f ( x)

f( x)= 02 (| t2- 2x t| +xt )d t

により定めるとき,以下の問いに答えよ.

(1)  0<x 1 のとき, f( x) を求めよ.

(2)  x x >0 の範囲を動くとき, f( x) の最小値とそのときの x の値を求めよ.

(3) 曲線 y= f( x) と直線 y =4x +k が異なる 2 点で交わるように,定数 k の値の範囲を定めよ.

2013 福井大学 前期

工学部

易□ 並□ 難□

【1】 関数 f( x) f( x)= xsin x とおく.また,曲線 y= f( x) 上の点 ( α,f (α ) ) における接線の方程式を y =g( x) とおく. α>0 のとき,以下の問いに答えよ.

(1)  g( x) α を用いて表せ.

(2) 直線 y =g( x) が原点を通るような最小の α α 1 とし, α=α 1 のときの g (x ) h( x) とおく. α1 の値と h( x) を求めよ.

(3)  0x α1 において h( x) f( x) であることを示せ.

(4)  0x α1 において直線 y=h ( x) と曲線 y= f( x) で囲まれてできる図形の面積を求めよ.

2013 福井大学 前期

工学部

易□ 並□ 難□

【2】  OA=OB =OC=1 かつ AB =BC=CA をみたす四面体 OABC がある.その体積を V AB=m とおき, OA =a OB =b OC =c と表すとき,以下の問いに答えよ.

(1) 内積 a b b c c a m を用いて表せ.

(2)  ABC の重心を G とおくとき,内積 OG AG OG BG OG CG の値を求めよ.

(3)  V m を用いて表せ.

(4)  V が最大となる m の値を求めよ.

2013 福井大学 前期

工学部

易□ 並□ 難□

【3】 さいころの目によって x 軸上を移動する点 Q を考える.さいころを 1 回投げて 5 または 6 の目が出れば Q x 軸上を正の向きに 1 だけ移動し,その他の目が出れば Q x 軸上を負の向きに 1 だけ移動する.最初, Q x 軸上の原点にあり,さいころを n 回投げて Q n 回移動したときの Q x 座標を X n とおく.整数 k に対し, Xn= k となる確率を p (n ,k ) と表すとき,以下の問いに答えよ.

(1)  p( 3,3 ) p( 3,2) p (3, 1) p (3, 0) の値を求めよ.

(2)  X3 の期待値 E を求めよ.

(3)  p( n,0 ) n を用いて表せ,

2013 福井大学 前期

工学部

易□ 並□ 難□

【4】 数列 { rn } が次の関係式を満たしている.

r1 =0 r n+1 = rn+ 22 rn+ 1 n= 1 2 3

このとき,以下の問いに答えよ.

(1)  rn+ 1-α =β rn- α2 rn+ 1 n= 1 2 3 を満たす定数 α β をすべて求めよ.

(2)  rn+ 1- pr n+1 -q =k rn- pr n-q n=1 2 3 を満たす定数 p q k の組 ( p,q, k) 1 つ求めよ.ただし, pq とする.

(3) 数列 { rn } の一般項を求めよ.

(4)  limn rn を求めよ.

2013 福井大学 前期

医学部

教育地域科学部【2】の類題

易□ 並□ 難□

【1】 四面体 OABC の各辺の長さをそれぞれ OA =2 OB =5 OC= 7 AB =3 BC=2 CA= 5 とする. OA =a OB =b OC =c とおくとき,以下の問いに答えよ.

(1) 内積 a b b c c a を求めよ.

(2) 三角形 OAB を含む平面を α とし,点 C から平面 α に下ろした垂線と α との交点を H とする.このとき, OH a b で表し,さらにその大きさを求めよ.

(3) 四面体 OABC の体積を求めよ.

2013 福井大学 前期

医学部

教育地域科学部【3】の類題

易□ 並□ 難□

【2】 数列 { an } が次の関係式を満たしている.

a1 =-1 5 an+ 1-4 an =1 n=1 2 3

このとき,以下の問いに答えよ.ただし,必要であれば log10 2=0.3010 として計算してよい.

(1) 数列 { an } の一般項を求めよ.

(2)  Sn = k= 1n ak とおくとき, Sn n の式で表せ.

(3)  Sn >0 となる最小の n を求めよ.

2013 福井大学 前期

医学部

教育地域科(理数教育コース)学部【4】の類題

易□ 並□ 難□

【3】[1]  m n を自然数とするとき,次の不定積分を計算せよ.

cosm xcos nx dx

[2]  O を原点とする x y 平面上に 2 P ( cost, 0) Q ( 0,sin t) をとる.ここで 0 t π 4 とする.直線 PQ に関して O と対称な点を R とするとき,以下の問いに答えよ.ただし,直線 PQ が原点 O を通るときは R O と定める.

(1)  R の座標を求めよ.

(2)  t 0 t π 4 の範囲を動くときに R の描く曲線と,直線 y =x により囲まれる図形の面積を求めよ.

2013 福井大学 前期

医学部

易□ 並□ 難□

【4】 双曲線 C x216 - y 29 =1 上に点 A ( 4 cosθ , 3tan θ) B ( 4,0 ) をとる.ただし, 0<θ < π2 とする. A における C の接線と B における C の接線との交点を D とし, C の焦点のうち x 座標が正であるものを F とおく.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)  D の座標を求めよ.

(2)  tan θ 2=m とおく. tan DFB m を用いて表せ.

(3) 直線 DF AFB 2 等分することを証明せよ.

inserted by FC2 system