2013 立命館大 文系学部A方式2月2日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2013 立命館大学 文系学部A方式

2月2日実施

易□ 並□ 難□

【1】

2013年立命館大2月2日実施文系学部A方式【1】(1)の図

(1) 図のように,頂点が C である放物線 y =1 4 x 2-4 と直線 y =mx m<0 の交点を A B とし, 3 A B C からなる ABC の面積を 20 とする.このとき, m の値は である.

 次に放物線上で点 A と点 B の間に点 C と異なる点 D ABC の面積と ABD の面積が等しくなるようにとるとき, D の座標は ( , ) である.また,この放物線 y =1 4 x2 -4 と直線 y = で囲まれた図形の面積は である.さらに, y 軸上を動く点 P について,線分 AP と線分 PD の長さの和 AP +PD が最小となるときの点 P の座標を求めると, ( , ) である.

2013 立命館大学 文系学部A方式

2月2日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(2) 次の方程式を満たすような 0 以上の二つの整数 x y を求めることを考える.

x2- 2x y+2 y2- 25=0

x についての 2 次方程式とみなすと,その解は y を用いて x = ± と表せる.これを満たす ( x,y ) の組は全部で 通りある.これらの ( x,y ) の組のなかで, x の値が最も大きい ( x,y ) の組は, ( , ) ( , ) 2 通りである.ただし, < とする.

2013 立命館大学 文系学部A方式

2月2日実施

易□ 並□ 難□

【1】

2013年立命館大2月2日実施文系学部A方式【1】(3)の図

(3) 図のような OAB がある.ただし,辺 OA =2 3 OB =3 AB =7 とする. OAB の各頂点から対辺に向かって垂線 ON AP BM を引くと, 3 つの垂線は点 H で交わる. OH OA OB を用いて表すと, OH = OA + OB となる.

 また, ON OA OB を用いて表すと, ON = OA + OB となる.したがって線分 OH と線分 HN の長さの比を最も簡単な整数の比で表すと, OH:HN = : となる.

2013 立命館大学 文系学部A方式

2月2日実施

易□ 並□ 難□

【2】 小麦と鉄を原料として,小麦を鉄を生産する場合を考える.小麦 1 トンを生産するのに,小麦 14 トンと鉄 13 トンが必要であり,鉄 1 トンを生産するのに,小麦 1 2 トンと鉄 12 トンが必要である.原料の小麦と鉄は,生産の過程で使われ,生産に使う以外では減少することはない.また,生産のはじめの時点で,小麦が 10 トン,鉄が 12 トン存在している.

 これらこのことを前提にして,問いに答えよ.

(1) 小麦を 12 トン,鉄を 8 トン生産するとき,原料として使われる小麦の量は トンであり,原料として使われる鉄の量は トンである.

(2) 生産することができるためには,生産によって使われる小麦および鉄の量が,それぞれはじめに存在する小麦および鉄の量を超えてはならない.小麦を x トン,鉄を y トン生産するとき,使われる小麦の量が,はじめに存在する小麦の量である 10 トンを越えないための条件は,

y- x+

である.同様に,使われる鉄の量が,はじめに存在する鉄の量である 12 トンを越えないための条件は,

y- x+

である.

(3) 生産の終了後に存在する鉄の量は,生産された鉄の量と,生産で使われずに残った鉄の量の合計である.それゆえ,小麦を x トン,鉄を y トン生産するとき,生産の終了後に存在する鉄の量が, 12 トン(はじめに存在した鉄の量)以上であるための条件は,

y x

である.

(4) 生産が可能であり,かつ生産の終了後に 12 トン以上の鉄が存在するという条件のもとで,小麦の生産量を最大にするとき,小麦の生産量 x トンと,鉄の生産量 y トンはそれぞれ,

x= y=

となる.

2013 立命館大学 文系学部A方式

2月2日実施

易□ 並□ 難□

2013年立命館大2月2日実施文系学部A【3】の図

図1

2013年立命館大2月2日実施文系学部A【3】の図

図1

【3】〔1〕 図1 ,図2は,正方形の土地の各辺を 5 等分して作った東西(右左)に 6 本,南北(下上)に 6 本の道を表したもので,その上に図2は対角線 AB (道でない)を引いたものである.この道を通る経路について,以下の問いに答えよ.

(1) 図1 において, A から E を通って B へ行く最短経路は何通りあるか.

(2) 図1 は,(1)の経路において, E から B へ行く経路を,図の点線を軸に対称移動させたものであり, B C に移る.この図において, A から E を通って C へ行く最短経路は何通りあるか.

(3) 図2において,対角線 AB より南側を通らないで, A から B へ行く最短経路は何通りあるかを考える.図3 の太線は,対角線 AB より南側を通る経路の例を示している.この経路は,どこかで対角線 AB より南側の点線 A B と必ず交わる.交わった点を P とする. P から先の経路を,点線 A B を軸に対称移動させたものが図3 の太線である.

2013年立命館大2月2日実施文系学部A【3】の図 2013年立命館大2月2日実施文系学部A【3】の図 2013年立命館大2月2日実施文系学部A【3】の図

図2

図3

図3

(ⅰ)  A から B へ行く最短経路のうち,図3 の太線の例のように,対角線 AB より南側を通る最短経路は何通りあるか.

(ⅱ) 対角線 AB より南側を通らないで, A から B へ行く最短経路は何通りあるか.

2013年立命館大2月2日実施文系学部A【3】の図

図4

〔2〕 図4は,正方形の土地の各辺を n 等分して作った東西(右左)に ( n+1 ) 本,南北(下上)に ( n+1 ) 本の道を表したものである.この道を通り,対角線 AB より南側を通らないで, A から B へ行く最短経路は何通りあるか.



inserted by FC2 system