2014 東京理科大学 理工学部B方式2月5日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2014 東京理科大学 理工学部B方式

物理,応用生物科,経営工学科

2月5日実施

(1)〜(3)で配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる数字 0 9 を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(1) 数列 { an } の初項 a 1 から第 n a n までの和を S n と表す.すべての自然数 n に対して

Sn =- 34 an+ 2n+ 5

が成り立つとする.このとき

a1 =

an+ 1= a n+ n=1 2 3

である.これより

an= × ( ) n-1 + n=1 2 3

となる.

2014 東京理科大学 理工学部B方式

物理,応用生物科,経営工学科

2月5日実施

(1)〜(3)で配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる数字 0 9 を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.なお, などは既出の などを表します.

(2)  f( x)= x4+ 2x3 -3 x2 とし, xy 平面上の曲線 y =f (x ) C とする.曲線 C 上の点 ( a,f (a ) ) における接線 l a の方程式は

y=( a3+ a2- a) x+(- a4- a3+ a2)

である.曲線 C と接線 l a の共有点の x 座標を t とおくと, t

(t -a) 2 {t 2+ ( a+ ) t+( a2+ a- )} =0

を満たす.ここで, t についての 2 次方程式

t 2+ ( a+ ) t+( a2+ a- )=0

が重解をもつのは a =- のときである. a= のとき, la は点 ( a,f (a )) 以外に, x 座標が - となる点においても曲線 C に接する.このとき, C l a で囲まれた部分の面積は である.

2014 東京理科大学 理工学部B方式

物理,応用生物科,経営工学科

2月5日実施

(1)〜(3)で配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる数字 0 9 を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(3) 原点を O とする座標平面において, 3 A ( 1,0) B ( 0,6) P ( 3,4 ) をとる.

(a) 直線 OP 上の O と異なる 2 C D について, OAC ODB は直角三角形であり,線分 AC と線分 BD は平行であるとする.このとき

AC= BD =

であり,また

CD=

である.

(b) 直線 OP 上の O と異なる点 Q x 座標を t とする.

まず, OAQ の面積を S1 OBQ の面積を S 2 とする.このとき,面積比 S1: S2 t によらず一定であり,

S1 :S2 = :

である.

次に,線分 AQ の長さを a 線分 BQ の長さを b とする.このとき, a-b t の関数であり, f( t)= a-b とおく. t= のとき f (t )=0 となり,このとき a =b= である.また limt f (t) = である.

2014 東京理科大学 理工学部B方式

物理,応用生物科,経営工学科

2月5日実施

配点30点

易□ 並□ 難□

【2】  xy 平面において,曲線 y =2 x x>0 と, 2 直線 x =1 y =1 で囲まれた図形を D とおく.

(1)  D x 軸のまわりに 1 回転してできる立体の体積 V を求めよ.

(2)  r<1 とする. D を直線 x =r のまわりに 1 回転してできる立体の体積 W を, r を用いて表せ.

(3) (1),(2)で求めた V W について, V=W となる r を求めよ.

(4) (3)で求めた r 23 より大きいか小さいかを,理由とともに答えよ.必要であれば,自然対数の底 e について, e=2.718 を用いてよい.

2014 東京理科大学 理工学部B方式

物理,応用生物科,経営工学科

2月5日実施

30点

易□ 並□ 難□

【3】 座標空間において, 2 A ( 0,3, 6) P ( 5cos θ,2 sinθ ,-sin θ) 0θ< 2π を通る直線と, xy 平面の交点を Q ( a,b, 0) とする.

(1)  2 A P 間の距離 | AP | を求めよ.

(2)  AQ =t AP となるような実数 t を, θ を用いて表せ.また, a b を, θ を用いて表せ.

(3)  0θ <2 π における a の最大値を求めよ.

(4)  0<θ <π とする.このとき, 2 P Q 間の距離 d を, θ を用いて表せ.また, d b の値を求めよ.

inserted by FC2 system