2017 早稲田大学 理工系学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2017 早稲田大学 基幹理工学部,

創造理工学部,先進理工学部

2月16日実施

易□ 並□ 難□

【1】  α= 12 + 36 i とおき,複素数 1 α α に対応する複素数平面上の点をそれぞれ P Q R とする.次の問に答えよ.

(1) 直線 PQ は複素数 β を用いて方程式 β z+ β z +1=0 で表される.この β を求めよ.

(2) 点 z が直線 PQ 上を動くとき,点 w = 1z が描く複素数平面上の図形を求めよ.

(3) 点 z が三角形 PQR の周および内部を動くとき,点 w =1 z の動く範囲を複素数平面上に図示し,その面積を求めよ.

2017 早稲田大学 基幹理工学部,

創造理工学部,先進理工学部

2月16日実施

易□ 並□ 難□

【2】 正の実数 a に対して

f( x)= (2- ax ) e-a (x -2)

とする.次の問に答えよ.

(1)  f( x) の増減を調べ,グラフの概形を描け.

(2)  f( x) を最小にする x の値を p で表す.このとき

S= 0p | f( x) | dx

a を用いて表せ.

(3) (2)の S を最小にする a の値を求めよ.

2017 早稲田大学 基幹理工学部,

創造理工学部,先進理工学部

2月16日実施

易□ 並□ 難□

【3】 次の問に答えよ.

(1) 四面体 ABCD と四面体 ABCP の体積をそれぞれ V VP とする.

(ⅰ)  AP =t AD が成り立つとき,体積比 VP V を求めよ.

(ⅱ)  AP =b AB +c AC +d AD が成り立つとき,体積比 VP V を求めよ.

(2) 四面体 ABCD について,点 A B C D の対面の面積をそれぞれ α β γ δ とする.原点を O として,

OI = α OA +β OB+ γOC +δ OD α+ β+γ+ δ

となる点 I を考える.四面体 ABCD の体積を V とするとき, 3 A B C を通る平面と点 I の距離 r を求めよ.

(3) (2)の点 I は四面体 ABCD に内接する球の中心であることを示せ.

2017 早稲田大学 基幹理工学部,

創造理工学部,先進理工学部

2月16日実施

易□ 並□ 難□

【4】  n を正の整数とする.試行の結果に応じて k 点( k =0 1 2 n )が与えられるゲームがある.ここで k 点を獲得する確率は,ある t >0 によって決まっており,これを pk (t ) とする.このとき,確率 pk (t ) a 0 に対して以下の関係式を満足するという.

p0 (t )= tn p k (t )= a n -k+1 k ˙p k-1 ( t) k=1 2 n

次の問に答えよ.

(1)  k= 0n pk (t ) の値を求めよ.

(2)  a t を用いて表せ.

(3) 各 k に対して, 0t 1 の範囲で pk (t ) を最大にするような t の値 T k を求めよ.ただし, pk (0 )=0 k=0 1 n-1 ), pn (0 )=1 と定める.

(4)  0<t <1 なる t を与えたとき,(3)で求めた T k に対して,

E= k =0n T k pk (t )

とする. E の値を求めよ.

2017 早稲田大学 基幹理工学部,

創造理工学部,先進理工学部

2月16日実施

易□ 並□ 難□

【5】  3 次の整式 f (x )= x3+ x2+ px+ q (ただし, pq q0 ),および g (x )= - 1x+ 1 が次の条件(*)をみたすとする.

(*)  f( x)= 0 の任意の解 α に対して g (α ) f (x )=0 の解である.

次の問に答えよ.

(1)  p q の値を求めよ.

(2)  f( x)= 0 - 2<x< 2 の範囲に 3 つの実数解をもつことを示せ.

(3)  f( x)= 0 の任意の解を 2 cosθ とするとき, 2cos 2θ 2cos 3θ も解であることを示せ.

(4)  2cos θ 0 <θ< π f (x )=0 の解であるとき, θ の値を求めよ.

inserted by FC2 system