概略

1886年の中学校令で設置された官立高等中学校を1894年に高等学校令によって改組したことで始まる.

沿革

  • 1886年の中学校令で設置された官立高等中学校を1894年に高等学校令によって改組したことで始まる.
  • 第一(東京),第二(仙台),第三(京都,1897年),第四(金沢),第五(熊本),第六(岡山,1900年),第七(鹿児島,1901年)

  • 1886年東京大学予備門は第一高等中学校に,大阪の大学分校は第三高等中学校に,山口中学校は山口高等中学校に改組
  • 1887年第二高等中学校(仙台),第四高等中学校(金沢),第五高等中学校(熊本),鹿児島高等中学造士館(鹿児島)設立.
  • 1894年高等学校令により高等中学校を高等学校に改組
  • 1900年第六高等学校(岡山)設置.
  • 1901年第七高等学校造士館(鹿児島)設置.なお1901年の問題はn-40041406では第一高等学校の問題となっている.
  • 1902年,1903年では,選抜試験は「大学予科入学選抜試験」となっている.
  • 1908年第八高校(名古屋)設置.この年は第一から第八高等学校で個別の試験問題が造られた.
  • 1919年新潟高等学校,松本高等学校,山口高等学校,松山高等学校設置.
  • 1920年弘前高等学校,山形高等学校,水戸高等学校,松江高等学校,佐賀高等学校設置.
  • 1921年浦和高等学校,東京高等学校,大阪高等学校,福岡高等学校設置.なお,東京高等学校は7年制.
  • 1922年静岡高等学校,高知高等学校,台北高等学校設置.私立武蔵高等学校設置.なお,台北高等学校,武蔵高等学校は7年制.
  • 1923年姫路高等学校,広島高等学校設置.富山県立富山高等学校(7年制),私立甲南高等学校(7年制)設置.
  • 1925年私立成蹊高等学校(7年制)設置.
  • 1926年大阪府立浪速高等学校,私立成城高等学校(いずれも7年制)設置.
  • 1929年東京府立高等学校(7年制)設置.
  • 1940年旅順高等学校設置.
  • 1943年富山高等学校設置.
inserted by FC2 system