1997 大学入試センター試験 本試験 数学I・数学IAMathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1997 大学入試センター試験 本試

数学I・数学IIA共通

〔2〕とあわせて配点40点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

〔1〕  2 次関数 y= 94 x2 +ax +b のグラフを C とし, C 2 (0, 4) (2, k) を通るとする.このとき

a= k アイ b=

である.

(1) グラフ C x 軸と接するのは

k= k= カキ

のときであり,接点の x 座標はそれぞれ

x= x= コサ

である.

(2) グラフ C x 軸と 2 A B で交わり,線分 AB の長さが 2 以上となる k の範囲は

k スセ ソタ k

である.

1997 大学入試センター試験 本試

数学I・数学IA共通

〔1〕とあわせて配点40点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

〔2〕  A B の二人が球の入った袋を持っている. A の袋には 1 3 5 7 9 の数字が一つずつ書かれた 5 個の球が入っており, B の袋には 2 4 6 8 の数字が一つずつ書かれた 4 個の球が入っている.

(1)  A B が各自の袋から球を 1 個取り出し,書かれた数が大きい方の人を勝ちとする.このとき

A が勝つ確率は

B が勝つ確率は

である.

 勝ったときには自分が出した数を得点とし,負けたときには得点は 0 とする.このとき

A の得点の期待値は

B の得点の期待値は

である.

(2)  A B 2 個ずつ球を取り出して,書かれている数の和を比べるとき,それらが等しくなる確率は である.

1997 大学入試センター試験 本試

数学I

配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】 台形 ABCD において, AB DC が平行であり,二つの対角線 AC BD の交点を E とする. AB= 5 DC=3 AE =2 sin BAE= 513 とする.

 このとき

AC= アイ

であり,台形 ABCD の面積は エオ カキ である.

 また, cos BAE=± クケ コサ である.

 特に, BAE が鋭角のとき

BE= シスセ ソタ

であり,三角形 ABE の外接円の半径は

チツテト ナニ

である.

1997 大学入試センター試験 本試

数学I

配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】  6 個の数字 0 0 1 1 2 3 がある.

(1) これらの数字を全部使って 6けた の整数をつくるとき

1 が先頭にくるものは アイ 通り

2 が先頭にくるものは ウエ 通り

である.また, 6 桁の整数は全部で オカキ 通りできる.

(2) これらの数字のうちの 4 個を使って 4 桁の整数をつくるとき

1 が先頭にくるものは クケ 通り

2 が先頭にくるものは コサ 通り

である.また, 4 桁の整数は全部で シス 通りできる.このうち奇数は セソ 通りである.

1997 大学入試センター試験 本試

数学IA

〔2〕と合わせて配点40点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

〔1〕  x の整式

x3+ 4a x2+ (4 b)x +c

x2+ 2a x+2 a で割ったときの余りは

( b a a2) x +c a2

である.この余りが −2x +7 になるような整数 a b c のうち, b が正となるものは

a= b= c=

および

a= クケ b= c= サシ

である.

1997 大学入試センター試験 本試

数学IA

〔1〕と合わせて配点40点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

〔2〕 三角形 ABC において, B が鈍角であり, AB=8 BC=6 sinB= 57 16 であるとする.

 このとき

cosB= スセ ソタ AC= チツテ

であり,外接円の半径は

ナニ

である.

1997 大学入試センター試験 本試

数学IA

配点20点

選択問題

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】 公差 d の等差数列 {a n} の初項 a1 から第 n an までの和 Sn を定数 p q r を用いて

Sn =p n2+ qn+ r(n =12 3 )

と表す.このとき

p= d r=

である.

 特に, p=2 q=3 となるのは

a1=

のときであり,一般項 an

an= n+

である.これより

a1 a2+ a2 a3+ +an a n+1 = n ( キク n2+ ケコ n+ サシ )

1 a1 a2 +1 a2 a3 + +1 an an+ 1 = n ( n+ )

が成り立つ.

1997 大学入試センター試験 本試

数学IA

配点20点

選択問題

正解と配点

易□ 並□ 難□

【4】  ABC の外心を O ,直線 BO と外接円の交点を D とする.また,垂心を H ,直線 AH と直線 BC の交点を E とする.

(1) 次の文中の アイ オカ に当てはまるものを,記号 A E のうちから選べ.( アイ ウエ については,解答の順序を問わない.)

AH アイ CH ウエ

であるから,四角形 AH オカ は平行四辺形である.

(2)  ABC において, A= 75° B= 45° ,外接円の半径が 2 であるとする.直線 AH と外接円の交点を F とする.

 このとき

AH= cos クケ ° CH=

CBF= サシ ° CHE= スセ °

BE= EF=

である.

1997 大学入試センター試験 本試

数学IA

配点20点

選択問題

正解と配点

易□ 並□ 難□

【5】 次は自然数 N が平方数であるかどうかを判定するプログラムである.

(1) このプログラムを実行して,N 16 を入力すると画面には

が表示される.

(2) また,N 13 を入力すると画面には

が表示される.

(3) このプログラムを繰り返し実行して,N 1 から 100 までの整数を順に入力したとき,NO チツ 回表示される.

1997 大学入試センター試験 本試

旧数学I

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】〔1〕  a b は整数とする. 4 次式

f( x)= x4+ ax2 +b

が条件 f (3 +2) =0 を満たすならば

a= アイウ b= エオ

である.

 このとき, f( x) x2+6 x+p で割り切れるならば

p=

であり, f( x) x2-q で割り切れるならば

q= キク ±

である.

1997 大学入試センター試験 本試

旧数学I

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】〔2〕 自然数を要素とする次の 10 個の集合を考える.

0  素数全体

1  奇数全体

2  偶数全体

3  平方数 1 4 9 の全体

4   4 の倍数全体

5   5 の倍数全体

6   6 の倍数全体

7   3 辺の長さが 2 3 x の三角形が存在するような自然数 x の全体

8   x2 -11x +18 0 を満たす自然数 x の全体

9   x2 -12x +20>0 を満たす自然数 x の全体

 次の文中の に当てはまるものを,上の 0 9 のうちから選べ.

(1) 数 441 を要素として含む集合は である.また, 441 の約数全体の集合は の部分集合である.( は解答の順序を問わない.)

(2)  12 の倍数全体の集合は に等しい.( は解答の順序を問わない.)

(3) 集合 1 2 はともに 1 個の要素からなる.

(4) 偶数個の要素からなる集合は であり,この集合と集合 とは共通の要素を持たない.

1997 大学入試センター試験 本試

旧数学I

配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】 二つの放物線

y=x 2-4 x+1 y=- x2+2 ax +b

がある.ただし, a1 とする.

 放物線 の頂点は直線 y =1 の上にあり, は異なる 2 P Q で交わるとする.このとき

b= a 2+

であり, a の範囲は

1a< +

である.また

PQ2= (- a2+ a+ ) (a2 - a+ )

であり,線分 PQ の長さは, a= + サシ のとき最大値 をとる.

1997 大学入試センター試験 本試

旧数学I

配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】 方程式 x +3y +3=0 で表される直線を l とする.

 点 A (5 ,4) を中心とし l に接する円 C の方程式は

(x - ) 2+ (y - ) 2= ウエ

であり, C l の接点 P の座標は ( , カキ ) である.

 直線 m は傾きが 13 で,円 C に接し, y 軸上の切片が正であるとする.このとき, m C の接点 Q の座標は ( , ケコ ) であり, m の方程式は

x- y + シス =0

である.

 また, 2 直線 l m の交点 B の座標は ( セソタ , ) であり

BP= テト

である.

inserted by FC2 system