1998 大学入試センター試験 本試験 数II・数IIB・旧数IIMathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1998 大学入試センター試験 本試

数学II・数学IIB共通

配点13点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

〔1〕 正の定数 a に対して,方程式

52 x +2x +3= 2a

を考える. t=2 x とおくと,方程式

t2 a t + 8= 0

となり,さらに

(t a )2 + エオ a2 カキ =0

と変形される.したがって, a> ケコ のとき方程式 2 個の解をもつ.

 また, a= ケコ のとき方程式 は,ただ一つの解

x= 1 (log 2 )

をもつ.

1998 大学入試センター試験 本試

数学II・数学IIB共通

配点17点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

〔2〕  0° θ90° の範囲で,関数

を考える.

(1)  f(60 °)= である.

(2)  θ= ソタ ° のとき, f(θ) は最小値 をとる.

(3)  g(θ )= cos( θ+ トナ °) と表せる.とくに, g( θ)= 82 5 ならば,

f(θ )= sinθ= + 10

となる.

1998 大学入試センター試験 本試

数学II・数学IIB共通

配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】  a>0 とし,直線 y=2 ax l とする.

(1) 点 (−1, 0) x 軸に接する放物線 C1 が直線 l にも接しているとする.その接点 P の座標は ( , イウ ) であり, C1 の方程式は y= (x+1 )2 である.

 次に, x 軸に接する放物線 C2 :y=p (x q)2 が点 P を通り,点 P での接線が直線 l と直交しているとする.このとき,点 P での C2 の接線の傾きは カキ クケ であり, p q

p= 1 コサ a q= + a

である.

(2) 放物線 C1 x 軸,直線 x= で囲まれる部分の面積を S1 とし,また放物線 C2 x 軸,直線 x= で囲まれる部分の面積を S2 とする. S1 S2 a を用いてそれぞれ

S1= a S2= ツテ a

と表される.

 したがって, 3S 1=S 2 となるのは, a= のときである.

1998 大学入試センター試験 本試

数学II

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】 二つの 2 次関数

f(x )=x 2 g(x )=x 26 x+12

を考える.放物線 y=g (x) の頂点は ( , ) であり,二つの放物線 y=f (x) y= g(x ) は点 ( , ) で交わる.

 放物線 y=f (x) 上の点 (a,f (a) ) における接線 l の方程式は

y= ax a 2

である.この直線 l がもう一方の放物線 y=g (x) にも接するならば, a= である.このとき,直線 l と放物線 y=g (x) との接点の x 座標は であり,二つの放物線 y=f (x) y=g (x) およびこれらに接する直線 l で囲まれる部分の面積は となる.

1998 大学入試センター試験 本試

数学II

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【4】 円 C: x2+ y2 6a x4 ay+ 26a 65=0 の中心の座標は

( a , a)

であり,円 C a の値によらず 2 定点

A( ウエ , ) B ( , キク )

を通る.点  A B における円 C の接線の傾きはそれぞれ

ケコ a a セソ a+ a+

である.ただし,分母が 0 となる場合は除いて考えるものとする.

 この 2 定点 A B における円 C 2 本の接線が直交するならば a= テト または a= である.

 また,点 A における円 C の接線が原点を通れば a= である.

1998 大学入試センター試験 本試

数学IIB

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

1998センター試験数学IIB【3】の図

【3】 右図のように向かい合う面が平行である六面体 OABCDEFG がある.ただし,面 OABC CBFG は一辺の長さが 1 の正方形であり,面 OCGD COD= 60° のひし形である.

 このとき

である.

  a 0<a<1 を満たす数とする.線分 EB 2:1 に内分する点を P 線分 GE a:( 1a) に内分する点を Q とすると

である.

 線分 PQ の長さは, a= のとき最小値 サシ をとる.

1998 大学入試センター試験 本試

数学IIB

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【4】 この問題では,複素数の偏角はすべて 0° 以上 360° 未満とする.

  α=2 2( 1+i) とし,等式

|z α|= 2

を満たす複素数 z を考える.

(1)  z の中で絶対値が最大となるものは

( +i)

である.

(2)  z の中で偏角が最大となるものを β とおくと, β α の絶対値は で,偏角は カキ ° である.また

β= + + i

である.さらに, β の偏角は タチ ° である.

  1n 100 の範囲で, βn が実数になる整数 n 個ある.

1998 大学入試センター試験 本試

数学IIB

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【5】〔1〕 円いテーブルのまわりに 12 個の席がある.そこに二人が座るとき,その二人の間にある席の数のうち少ない方を X として確率変数 X を定める.ただし,二人の間にある席の数が同数の場合は,その数を X とする.このとき

P(X =0)= イウ P(X= 1)= オカ P(X =5)= クケ

である.

 期待値(平均)は E( X)= コサ シス であり,分散 V(X )= セソタ チツテ である.

〔2〕  a b 4 以上の整数とし, a 個の席のある円いテーブルと b 個の席のある円いテーブルがある.そこに二人が座るとき,二人がそれぞれ確率 1 2 でどちらかのテーブルを選んで座るものとする.二人が同じテーブルでとなりあって座る確率を p(a ,b) とする.

 いつ p( a,b) = 114 となるかを調べてみよう. p(a ,b)= 1 14 を変形すると

(a ) (b )= ニヌ

となる.

 したがって, a=b ならば a= ネノ のとき, p( a,b) = 114 となる.

 また, a>b ならば a= ハヒ b= のとき, p( a,b) = 114 となる.

1998 大学入試センター試験 本試

数学IIB

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【6】  100 未満の正の整数 a に対して,正の整数 x y

2 a=1 x+1 y xy

を満たすもののうち y をすべて求めるプログラムを作った.ただし,INT(X) X を超えない最大の整数を表す関数とする.

 このプログラムにおいて,行番号 140 の行の     内は次の の右辺に対応した式を書くものとする.

(1)  y x の式で表すと

y= x x

となる.

(2) a = ? に対して 7 を入力したとき y = エオ および y = がこの順に表示される.このとき,各 y に対応した x はそれぞれ である.

(3) a = ? に対して 12 を入力したとき y = ケコ y = サシ y = スセ y = ソタ y = チツ がこの順に表示される.

1998 大学入試センター試験 本試

旧数学II

旧課程受験者専用

【1】〜【3】から2題選択

配点50点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

〔1〕  AB DC AB =4 DC =1 の台形 ABCD がある. AB =a AD =b とおく.

(1)  BC 2:1 に内分する点を E とすると

DE =1 a 1 b

である.

(2)  AC DE の交点を M とすると

AM = エオ a+ b

である.

(3)  C を通り AD に平行な直線と DE との交点を N とすると

DN = 1 a 1 b MN =1 コサ a 1 シス b

である.

〔2〕 三角形 ABC とその外部の点 P がある.線分 AP は辺 BC と点 Q で交わり

11PA = 13PB + 17PC

が成り立つとする.このとき

QB QC= セソ タチ PQ = ツテ トナ PA PAB PBC= ニヌ ネノ

である.

1998 大学入試センター試験 本試

旧数学II

旧課程受験者専用

【1】〜【3】から2題選択

配点22点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

〔1〕  f( x)= x2 +p x+q とする.放物線 y=f (x) は点 (t, f(t )) で直線 x+y =1 に接しているものとする.

(1)  p q t で表すと

p= t q= t

である.

(2)  t>0 とする.

0t f (x) dx= t3 t2+ t

であり,これは t= ケコ + のとき最大となる.

1998 大学入試センター試験 本試

旧数学II

旧課程受験者専用

【1】〜【3】から2題選択

配点28点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

〔2〕  k を定数として,関数 g(x )=sin 4x 2 cos2 x (k2 +4k +1) を考える.ただし, 0° x<360° とする.

(1)  g(x )=0 を満たす x が存在するための k の条件を求めよう.

  X=sin 2x とおくと, g( x)=0

X2+ X (k 2+4 k+ )=0

となり, 0X 1 なので,求める条件は

ソタ k チツ テト k

である.

(2)  ソタ <k< チツ または テト <k< のとき, g( x)=0 を満たす x のうち異なるものは 個ある.

(3)  g( x)=0 を満たす最大の x

である.

1998 大学入試センター試験 本試

旧数学II

旧課程受験者専用

【1】〜【3】から2題選択

配点50点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】 袋の中に, 1 から 13 までの各数を一つずつ書いた 13 個の球が入っている.この袋の中から 3 個の球を同時に取り出し,それらに書かれている数を小さい方から順に x y z とする.

(1)  x y z が連続した三つの数になる確率は イウ である.

(2) 積 xy z が奇数である確率は エオ カキク である.

 積 xy z 3 の倍数である確率は ケコサ シスセ である.

(3)  x+y +z=21 である確率は タチツ である.

  6t 36 を満たす整数 t に対して, x+y +z=t である確率は x+y +z= テト t である確率と等しい.

  6x +y+z 20 である確率は ナニ ヌネノ である.

inserted by FC2 system