1999 大学入試センター試験 本試験 数学I・数学IAMathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1999 大学入試センター試験 本試

数学I・数学IA共通

必答問題 〔2〕とあわせて配点40点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

〔1〕  ab を自然数とし, 2 次関数

y=x 2 4a x+4 a2 4a 3b +9

のグラフを C とする.このとき, C は頂点の座標が

( a, a b+ )

の放物線である.

(1) グラフ C x 軸と交わらないとき

a= b=

である.

(2)  2 次方程式

x2 4a x+4 a2 4a 3b+ 9=0

が二つの解をもつとする.その二つの解の差が 211 であるとき

4a+ 3b= キク

である.したがって, a b の値は

a= b=

である.

(3) グラフ C y 軸方向に −3 だけ平行移動し,さらに x 軸に関して対称移動すると, 2 次関数

y= x2 +8 x +1

のグラフになるとする.このとき

a= b=

である.

1999 大学入試センター試験 本試

数学I・数学IA共通

必答問題 〔1〕とあわせて配点40点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

〔2〕 赤,青,黄,緑の 4 色のカードが 5 枚ずつ計 20 枚ある.各色のカードには,それぞれ 1 から 5 までの番号が一つずつ書いてある.この 20 枚の中から 3 枚を一度に取り出す.

(1)  3 枚がすべて同じ番号となる確率は セソ である.

(2)  3 枚が色も番号もすべて異なる確率は チツ である.

(3)  3 枚のうちに赤いカードがちょうど 1 枚含まれる確率は テト ナニ である.

(4)  3 枚の中にある赤いカードの枚数の期待値は である.

1999 大学入試センター試験 本試

数学I

必答問題 配点30点

数学IA【2】〔2〕の類題

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】 円 Oに内接する四角形 ABCD

AB=BC= 22 BD= 23 ABC= 120°

を満たすとする.ただし, AD>CD とする.このとき

AC= BDC= ウエ °

であり,円 O の半径は となる.

 また

sin BAD=

である.さらに

AD= + CD=

であり,四角形 ABCD の面積は である.

1999 大学入試センター試験 本試

数学I

必答問題 配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】  3 けたの自然数 n に対して,各けたの数を掛け合わせて得られる整数を p(n ) とする.例えば, p( 123)=1 ×2× 3=6 である.

(1)  3 けたの自然数は全部で アイウ 個ある.

(2) 各けたの数が互いに異なる 3 けたの自然数は全部で エオカ 個ある.

(3)  p(n )=0 を満たす n の個数は キクケ である.

(4)  p(n) =9 を満たす n の個数は である.

(5)  p(n ) が奇数となる n の個数は サシス である.

1999 大学入試センター試験 本試

数学IA

必答問題 (2),〔2〕とあわせて配点40点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

〔1〕

(1)  a b c d を定数とする. x についての二つの整式

A=x2 +x 1 B= x4+ ax3 +b x2+ x+2

に対して, B A で割ったとき,商が A+c で,余りが d となるとする.このとき

a= b= c= d=

である.また

x= −1+ 172

のとき

A= B= カキ

である.

1999 大学入試センター試験 本試

数学IA

必答問題 (1),〔2〕とあわせて配点40点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

〔1〕

(2) 実数 a b について次の条件を考える.

  1 4 のうちで, 0 と同値な条件は である.また, 1 4 のうちで, は他のすべての条件の十分条件であり, は他のすべての条件の必要条件である.

 さらに, 0 の否定と同値な条件は次の 5 8 のうち である.

1999 大学入試センター試験 本試

数学IA

必答問題 〔1〕とあわせて配点40点

数学I【2】の類題

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

〔2〕 円に内接する四角形 ABCD

AB=BC= 22 BD= 23 ABC =120°

を満たすとする.ただし, AD>CD とする.このとき

AC= BDC = セソ °

である.

 また

AD= + CD=

であり,四角形 ABCD の面積は である.

1999 大学入試センター試験 本試

数学IA

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】 初項が −100 で公差が 5 の等差数列 {an } の一般項は

an= ( n イウ )

 である.この数列を次のように 1 個, 2 個, 22 個, 23 個, と区画に分ける.

|a 1| a2 a3 | a4 a5 a 6 a7 | a8

(1)  m 番目の区画の最初の項を bm とおくと

b8= エオカ

であり

b1+ b2+ b3+ + b8= キクケ

である.

(2)  6 番目の区画に入る項の和は コサシス である.

1999 大学入試センター試験 本試

数学IA

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【4】  ABC の辺 AB AC 上にそれぞれ点 D E

AD:DB= t:1 AE:EC= 1:(t +1)

となるようにとる.

 さらに BE CD の交点と A を結ぶ直線が BC と交わる点を F とおく.

 次の文中の エオ シス については,当てはまる文字を A F のうちから選べ.ただし,は,それぞれ解答の順序を問わない.

(1)  DE BC に平行になるとき

t= アイ + 2

である.

(2)  ABF AFC の面積をそれぞれ S1 S2 とするとき

S1: S2= エオ : カキ

= クケ sin BAF : コサ sin FAC

である.また, AF ABC の内心を通るならば

BF:FC= シス :AC

であり,さらに AC=12 AB のとき

t=

である.

1999 大学入試センター試験 本試

数学IA

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

flowchart

【5】 次の流れ図は, 0 以上の数をいくつか順に入力して,最後に負の数を入力し,入力された数のうち最大のものを出力する方法を示したものである.変数 A が入力された数を表し,変数 B がそれまでに入力された数のなかで最も大きい数を表すとする.

(1)  に適するものを,次の 0 7 のうちから選べ.

(2)  15 13 16 16 20 1 99 19 −1 と入力したとき,流れ図の処理part of flowchart 回実行され, キク が出力される.

inserted by FC2 system