2003 大学入試センター試験 本試験 数学II/数学IIBMathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2003 大学入試センター試験 本試

数学II・数学IIB共通

必答問題 [2]とあわせて配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

[1](1) 一般に A B を定数とするとき, x0 を満たすすべての x に対して, x 1 次不等式 A x+ B>0 が成り立つ条件は

A かつ B>

である.

(2)  x0 を満たすすべての x に対して,不等式

(x+1) sin2 α+( 2x 1)sin α cosα xcos2 α> 0

が成り立つような α の値の範囲を求めよう.ただし, 0° α 180 ° とする.

  x0 を満たすすべての x に対して, が成り立つ条件は

sin α cos α

かつ

sin α> sinα cos α

が成り立つことである.これより,求める α の値の範囲は

カキ ° <α クケコ °

である.

2003 大学入試センター試験 本試

数学II・数学IIB共通

必答問題 [1]とあわせて配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

[2] 正の数 x に対して

a=log3 x 72 b= log3 x 5 2 c =log9 x 52 d=log9 x 32

とおく.

(1)  d=0 となるような x の値は x= シス である.

(2)  ab cd> 0 となるような x の値の範囲を求めよう. a b c d のすべてが負の場合には

0<x<

となる. a b c d のうち二つが正で残り二つが負の場合には

タチ <x< ツテ

となる.さらに, a b c d のすべてが正の場合には

ナニヌ <x

となる.

(3)  タチ <x< ツテ の範囲において, a b c d の間には大小関係

< < <

が成り立つ.

2003 大学入試センター試験 本試

数学II・数学IIB共通

必答問題 配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】 関数 f(x )

で与えられている.このとき, x0 に対して,関数 g( x)

g( x)= 0x f( t)d t

と定める.

(1)  0x 3 のとき

g( x)= x

であり, x3 のとき

g(x )= 32 x 2+ エオ x カキ

である.

(2) 曲線 y= g( x) C とする. C 上の点 P ( a,g( a) ) (ただし, 0< a< 3 )における C の接線 l の傾きは であるから, l の方程式は

y= x a 2

である.

(3)  l x 軸の交点を Q とすると Q の座標は

( a ,0)

であり, l C P 以外の交点を R とすると R の座標は

( a , a a 2 )

である.

(4)  R から x 軸に垂線を引き, x 軸と交わる点を H とするとき,三角形 QRH の面積 S

S= a 3 a2 + トナ a

である. S a= のとき最大値をとる.

2003 大学入試センター試験 本試

数学II

必答問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】(1) 二つの実数 a b が不等式

1a >a b>b 1

を満たすとき, a b 1 のうち最大なものは である.このとき,座標平面上において を満たす点 ab が動きうる領域は,二つの不等式

で与えられる.さらに, を満たす a b に対して, a b および 1 を三辺の長さとする三角形があるという条件を付け加えたときに,点 (a ,b) が動きうる領域は,上の ともう一つの不等式

x+y>

によって与えられる.この領域は三角形の内部であり,この三角形を D とする.

(2) 三角形 D の面積は

である.三角形 D の外接円の方程式は

x2+ y2 キク ( x+ y)+ =0

である.また,三角形 D の内接円の中心の x 座標 α

α= + スセ ソタ

であり,半径は

トナ

である.

2003 大学入試センター試験 本試

数学II

必答問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【4】 放物線 y=4 x2 C1 とし,放物線 y= x2 6 x+9 C2 とする.

(1)  C2 x 軸と点 ( ,0) で接する.また, C1 C2 の交点の x 座標は

x= イウ

である. C1 x=0 から x= までの部分, C2 x= から x= までの部分および x 軸で囲まれた図形の面積 S

S=

である.

(2)  C1 上の点 P および C2 上の点 Q x 座標をそれぞれ a b とする.ただし, a>0 とする. P における C1 の接線と Q における C2 の接線が平行であるとき

b= a+

が成り立つ.このとき, 2 P Q を通る直線 l の方程式は a を用いて

y= a2 a+ (x+ )

と表される. l a によらず定点

R ( サシ , )

を通る.また,線分 RP RQ の長さの比は

RP:RQ =1:

となり,つねに一定である.

2003 大学入試センター試験 本試

数学IIB

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

cube

【3】 一辺の長さが 1 の,図のような立方体 ABCD ; A B C D において, AB C C D A a:(1 a) に内分する点をそれぞれ P Q R とし AB =x AD =y A A =z とおく.ただし, 0<a <1 とする.

(1)  PQ PR x y z を用いて表すと

PQ =( ) x +y + z

となる.したがって

であるから, PQ PR のなす角は コサ ° である.

(2) 三角形 PQR の重心を G とすると

DG = + ( x y +z )

である( は解答の順序を問わない.)

 いま,辺 C D 上に SQ=SR となるように点 S をとる.このとき, C S = C D となり

SD =( ) x z

である.

(3)  SG DG が垂直であるとき, a の値は であり, QSR= トナニ ° となる.

2003 大学入試センター試験 本試

数学IIB

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【4】 複素数平面上で

の表す点をそれぞれ P0 P1 P2 とする.ただし, 0°< θ<90 ° とする.また, argz は複素数 z の偏角を表すものとし,偏角は −180° 以上 180° 未満とする.

(1)  | z0 |= arg z0= イウ ° +θ である.

(2)  z1 の分母と分子に ( 1sin θ)+ icos θ をかけて計算すると

z1= ( sin θ+i cosθ)

となる.よって, |z 1 |= arg z1= カキ ° +θ である.

(3)  | z1 z0 |= arg z 1z0 = ケコ ° であるから, P0 P1= である.

(4) 原点 O P 0 P1 P2 4 点が同一円周上にある場合を考える.このとき OP 2P1 を考えると

arg z1 z2 z 2= スセ °

であるから,

cos 2θ =0

が成り立つ.よって

sinθ =

となる.

2003 大学入試センター試験 本試

数学IIB

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【5】  1 から 8 までの整数のいずれか一つが書かれたカードが,各数に対して 1 枚ずつ合計 8 枚ある. D さんがカードを引いて,賞金を得るゲームをする.その規則は次のとおりである.

  100 円のゲーム代を払って,カードを 1 枚引き,書いてある数が X のとき, pX+ q 円を受け取る.ここで, p q は正の整数とする.

(1) 確率変数 X の平均(期待値)は であり,分散は ウエ である.

(2)  D さんがカードを 1 枚引いて受け取る金額からゲーム代を差し引いた金額を Y 円とする.確率変数 Y の平均を N とするとき, N p q を用いて表すと

N= p +q クケコ

である.

(3)  N=0 を満たす p q の値の組の総数は サシ である.その中で, p の最小値は 最大値は セソ である.

(4)  Y の分散は タチ p2 である.したがって, N=0 のとき Y の分散の最小値 C は, p= のとき起こり, C= トナ である.

2003 大学入試センター試験 本試

数学IIB

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【6】 座標平面上に三つの点 P (2 ,0) Q (9 ,7 ) R ( 8,a ) がある.点 S ( x,y) の座標と a を入力し, P Q R のうちで, S に最も近い点とその点までの距離の 2 乗を出力するプログラムを以下のように作った.ただし, x y a は整数を入力するものとする.

プログラム1

(1)  は,それぞれ「D E の値を入れ替える」と「 E F の値を入れ替える」ということを意味する.それぞれに当てはまるものを,次の 0 5 のうちから一つずつ選べ.

0 G = D:D = E:E = G 1 D = E:G = D:E = G
2 G = D:E = G:D = E 3 G = E:E = F:F = G
4 E = F:G = E:F = G 5 G = E:F = G:E = F

(2)  に入る文字を,次の 0 6 のうちから一つ選べ.

(3) プログラム1を実行して x,y = ? に対し 5,4 を出力した.そのあと a を入力して, 3 P Q R すべてが出力されるためには a として または を入力しなければならない.

(4) プログラム1と同じ出力を得るために 150 190 行を次の 4 行で置き換えた.

 プログラム中の に当てはまるものを,次の 0 3 のうちから一つ選べ.

(5) プログラム1を変更して,距離の 2 乗の最大値とその点を出力するプログラムにするには, だけでよい. に当てはまるものを,次の 0 3 のうちから一つ選べ.

(6) プログラム1を変更して,最小値と最大値の両方を出力するようにするために,まず 180 行と 190 行の前後にそれぞれ 1 行追加し,

とする.これで,最小値は に,最大値は に代入されることになる.あとは点を出力する 200 行以降の部分を修正するだけでよい.

  には,180 行と 190 行を繰り返す回数のうちで,題意に適する最小のものを答えよ.また, に当てはまるものを,(2)の選択肢  0 6 のうちから一つずつ選べ.

inserted by FC2 system