2003 大学入試センター試験 追試験 数学II/数学IIBMathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2003 大学入試センター試験 追試

数学II・数学IIB共通

必答問題 [2]とあわせて配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

[1]  0° <θ <180° とする. 180° sinθ 倍の角 180° sinθ のとりうる値の範囲は 0°< 180° sin θ アイウ ° である.次に,二つの式

を考える.

(1)  A>0 となるのは, θ について

0<sin θ<

が成り立つときである.したがって, A> 0 となるのは

0° <θ °< カキ °または クケコ °< θ<180 °

のときである.

(2)  B=2 sin( 180°sin θ+ サシ ° ) であるから, B> 3 2 となるのは

セソ < sinθ < セソ

のときである.

(3)  |B |1 となるのは

チツ ° θ テトナ °

のときである.

2003 大学入試センター試験 追試

数学II・数学IIB共通

必答問題 [1]とあわせて配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

[2] 実数 a に対し, x の方程式

log4 (x1 )+log4 (4 x)= log4 (ax )

を考える.これを解くことは

1<x <4 かつ x<

の範囲で方程式

x2 + x =a

を解くことと同じである.

(1)  2 次方程式 は, a= のとき,重解 x= をもつ.したがって,方程式 が,ただ一つの解をもつのは

a= または < a

のときである.

(2)  a= のときの方程式 の解は, x= である.そのときの の右辺の値は

1

である.

2003 大学入試センター試験 追試

数学II・数学IIB共通

必答問題 配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】  O を原点とする座標平面において,放物線 y=2 x x2 C とし, C の軸を l とする. C 上で x 座標が a である点を P 2 a である点を Q とする.ただし, a>0 とし, P l 上にないとする.また, l に関して P と対称な点を R とする.

(1)  R x 座標は であり, R Q が一致するような a の値は である.

 以下, 0<a< とする.

(2) 四角形 OPQR の面積 S a を用いて表すと

S= ( a3 a2 +a)

である. S a= のとき最大値をとる.

(3) 線分 QR の中点 M の座標は

( +a , a a 2)

であり, a 0<a < の範囲を動くとき, M の軌跡は方程式

y= 10x 2+ セソ x タチ

で表される放物線 D 1 <x< の部分である.

 放物線 D 1 x の部分と C l で囲まれた図形の面積は である.

2003 大学入試センター試験 追試

数学II

必答問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】(1) 座標平面上で, y 軸上の点 A ( 0, a) (ただし, a>0 とする)を通り,放物線 y=x 2 に接する直線を求めよう.接点の座標を (b ,b 2) とすると,接線の傾きは b に等しいから, a b は関係式

b =

を満たす.

 第 1 象限にある接点 B を通る接線 l の方程式は

y= a x a

であり,第 2 象限にある接点 C を通る接線 m の方程式は

y= a x a

である.

(2) 直線 l と点 B において直交する直線 n の方程式は

y= オカ x+a+

である.

(3) (2)で求めた直線 n y 軸の交点を D とすると, 4 A B C D は一つの円 K1 の上にある. K1 の方程式は

x 2+ (y ) 2= ( + ) 2

である.

(4) 直線 m と直線 n が平行になるのは

a=

のときである.また,直線 m と直線 n が交わるときの交点 E x 座標は

a ( a +1) 1 a

である.

(5)  a より大きいとする. 3 C D E を通る円 K2 の直径は

( a +1) 2 ( a 1 )

である.

2003 大学入試センター試験 追試

数学II

必答問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【4】  3 次関数

f(x )=2 x3+ ax2 +bx +c

は, x=1 で極大値 6 をとり, x=2 で極小値をとるとする.

(1)  a b c f(x ) の極小値を求めよう. f(x ) の導関数 f (x)

f ( x)= ( x 1) ( x 2)

と因数分解されることより

a= イウ b= エオ

であることがわかる.さらに, f(1 )=6 より

c=

である.したがって, f( x) の極小値は である.

(2) 曲線 y=f (x) x 軸方向に 1 y 軸方向に 5 だけ平行移動して得られる曲線の方程式を y= g(x ) とする.このとき

g(x )=2 x3 クケ x2+ コサ x17

である.また, h(x )=g (x) f( x) とおくとき

h(x )= シス ( x ) (x )

と因数分解できるから, h(x )0 となるような x の値の範囲は

x

である.( は解答の順序を問わない.)

(3) 二つの曲線 y=f (x) y=g (x) によって囲まれた図形の面積は,放物線 y=h (x) x 軸によって囲まれた図形の面積に等しく である.

2003 大学入試センター試験 追試

数学IIB

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】 平面上に異なる 2 定点 M N をとり,線分 MN の中点を O とする.さらに,この平面上に,等式

|OX ON |= 2 | OX OM |

を満たす動点 X を考える.

(1) このとき

| OX | 2 OM OX + | OM | 2=0

であるから,これを満たす点 X 全体の描く図形は半径

| OM |

の円であり,その中心を A とするとき

OA = OM

である.

(2)  |OM |= 1 とする.いま,この平面上に点 P PN= 5 PA=3 となるようにとる.次に線分 QR を(1)で求めた円の直径とする.二つのベクトル PQ NR の内積が最小となるような QR の位置を求めよう.まず

| AN | = AP AN =

である.

 内積 PQ NR をベクトル AR PN を用いて表すと

PQ NR =

となる.ただし, には,当てはまるものを,次の 0 4 のうちから一つ選べ.

 したがって, PQ NR が最小となるのは,ベクトル AR PN のなす角が のときで,その最小値は

コサ

である.ただし, には,当てはまるものを次の 0 5 のうちから一つ選べ.



2003 大学入試センター試験 追試

数学IIB

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【4】 二つの複素数 α β に対して,複素数平面上で α α 2 α 3 が表す点をそれぞれ A1 A2 A3 とし, β β2 β3 が表す点をそれぞれ B1 B 2 B3 とする.ただし, α β の虚部はどちらも正とする.

 以下では, argz は複素数 z の偏角を表し,その大きさは 0° 以上 360° 未満とする.

(1) 三角形 A1 A2A 3 は正三角形とする.

A2 A1 A3= arg ( α α α α ) =arg( α+ )

であるから, arg( α+ )= エオ ° である.また, A1 A2= A1 A3 であるから, | α+ |= である.したがって

α= キク + i

となる.

(2) 三角形 B1 B2 B3 は  B2 B1 B3= 90° であるような直角三角形とする.(1)と同様に考えると, β+ の偏角は 90° であることがわかるので, β の実部は サシ である.さらに, B3 B2 B1= 60° が成り立つとき, β の虚部は で, argβ = セソタ ° となる.したがって

β2= チツ i β 3=

である.

(3)  α β は(1),(2)で定めた数とする.このとき,三角形 B1 B2 B3 の面積は三角形 A1 A2 A3 の面積の ニヌ 倍である.

2003 大学入試センター試験 追試

数学IIB

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【5】  a 2 以上の自然数とする. 1 から a までの自然数のいずれか一つが書かれたカードが,各数に対して 1 枚ずつ合計 a 枚ある.これらから 2 枚を取り,書かれている数のうち小さい方を X 大きい方を Y として確率変数 X Y を定める.

(1)  a=10 とする.このとき

  X=2 かつ Y=4 となる確率は イウ である.

  Y=4 となる確率は オカ である.

  Y の平均(期待値)は キク である.

(2) 自然数 b c 1b< ca を満たすとする.このとき

  X=b かつ Y=c となる確率は ( ) である.

  Y=c となる確率は ( ) ( ) である.

 条件 Y=c のもとで X=b となる条件つき確率は である.

 確率変数 1 Y1 の平均は である.

2003 大学入試センター試験 追試

数学IIB

選択問題 配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【6】 テーブルの上に小石が n 個置いてあり,二人のプレーヤーが次のルールに従って交互に石を取り合うゲームを考える.ただし, n 2 以上の自然数とする.

ルール:自分が石を取る番になったら 2 個あるいは 3 個の石を取る.

そして,最後に上のルールで石が取れなくなったときは,取れなくなったプレーヤーが負けとなる.

(1) 石の数が 4 個のときは,先手が石を 2 個取れば,後手は石を 2 個取って先手の となるが,先手が石を 取れば,後手は石が取れなくなり先手の となる.このように,うまく取れば先手が勝てるとき,先手必勝であるという.

 また,石の数が 6 個のときは,先手が石を 2 個取っても後手は石を 取ることによって後手の となる.先手が石を 3 個取っても後手が石を 2 個または 3 個取ることにより後手の となる.このように,先手がどのように取っても負けるとき,後手必勝であるという.

 先手必勝か後手必勝かは,初めの石の数によって必ず決まる.

  に当てはまるものを,次の 0 4 のうちから一つずつ選べ.ただし,同じものを何度選んでもよい.

(2) 石の数が k 個のとき,先手必勝なら ak=0 ,後手必勝なら ak =1 として数の列 a2 a3 を定める.

  k 5 以上の自然数とする. とき ak= 0 で, とき ak =1 となる. に当てはまるものを,次の 0 3 のうちから一つずつ選べ.

(3) 石の数( 5 以上)を入力して,先手必勝なら先手が勝つための初めの一手を表示し,後手必勝なら”先手の負けです”と表示するプログラムを作った.

 ただし,変数 B C D E には,プログラム中の 140 行が終了した時点で,それぞれ ak 3 ak 2 ak 1 ak の値が代入されている.ここで, k FOR NEXT 文で動く変数 K の値である. および に当てはまる数を答えよ.また, に当てはまるものを,次の 0 3 のうちから一つ選べ.ただし, x y を条件とするとき,「 x AND y 」は「 x かつ y 」,「 x OR y 」は「 x または y 」を意味する.

(4) 180200 行を取り去り,代わりに 150 行と170 行の間に ak を表示する次の 1 行を入れた.

160 PRINT "a(";K;") = ";E

 このとき, n=10 として得られる出力は

となる.この規則性から考えて a2003= である.

inserted by FC2 system