2005 大学入試センター試験 追試験 数学I/数学IAMathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2005 大学入試センター試験 追試

数学I・数学IA共通

必答問題

[2]とあわせて配点40点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

[1]  ab を定数とし, 2 次関数

y=3 x2 ax ab

のグラフを C とする.グラフ C は直線 x= a を軸とする放物線であり,グラフ C x 軸とが異なる二つの共有点をもつのは,

b> a2+ イウ a エオ

のときである.

 以下,グラフ C x 軸とが異なる二つの共有点をもち,その一つの x 座標が 1 であるとする.このとき, a を用いて b を表すと

b= カキ a+

である.また,もう一方の共有点の x 座標は a であり,これが区間 −1 x 0 に含まれる a の値の範囲は,

a

である. a がこの範囲にあるとき,グラフ C の頂点の y 座標の最大値は スセ である.

2005 大学入試センター試験 追試

数学I・数学IA共通

必答問題

[1]とあわせて配点40点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】

[2]  1 から 4 までの番号がつけられた赤玉 4 個が袋 A に入っている.同様に, 1 から 4 までの番号がつけられた青玉 4 個が袋 B に入っている.袋 A B のそれぞれから 2 個ずつ玉を取り出す.

(1) 袋 A から取り出した 2 個の赤玉の番号が 1 2 であり,かつ,袋 B から取り出した 2 個の青玉の番号も 1 2 である確率は チツ である.

(2) 袋 A から取り出した 2 個の赤玉の番号と袋 B から取り出した 2 個の青玉の番号のうち,共通の番号が少なくとも一つある確率は である.

(3) 袋 A から取り出した 2 個の赤玉の番号の和を a B から取り出した 2 個の青玉の番号の和を b とする.

(ⅰ)  a=b= 5 である確率は であり, a= b である確率は である.

(ⅱ)  X

と定めると, X の期待値は ノハ である.

2005 大学入試センター試験 追試

数学I

必答問題

配点30点

数学IAの【2】[2]の類題

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】  ABC において, AB=6 AC =6 3 cos A = 3 3 であるとする.このとき,

BC= sin B=

である.

 さらに,点 D は辺 BC 上にあり, cos BAD= 2 2 3 であるとする.このとき,

AB= 2 23 AD+ BD

であり,また,正弦定理により

AD= BD

となる.

 したがって,

BD=

であり,

ABD の外接円の半径は

となる.また,

ACD の面積は シス

である.

2005 大学入試センター試験 追試

数学I

必答問題

配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】 何人かの人をいくつかの部屋に分ける問題を考える.ただし,各部屋は十分大きく,定員については考慮しなくてよい.

(1)  7 人を二つの部屋 A B に分ける.

(ⅰ) 部屋 A 3 人,部屋 B 4 人となるような分け方は全部で アイ 通りある.

(ⅱ) どの部屋も 1 人以上になる分け方は全部で ウエオ 通りある.そのうち,部屋 A の人数が奇数である分け方は全部で カキ 通りある.

(2)  4 人を三つの部屋 A B C に分ける.どの部屋も 1 人以上になる分け方は全部で クケ 通りある.

(3) 大人 4 人,子ども 3 人の計 7 人を三つの部屋 A B C に分ける.

(ⅰ) どの部屋も大人が 1 人以上になる分け方は全部で コサシ 通りある.そのうち,三つの部屋に子ども 3 人が 1 人ずつ入る分け方は全部で スセソ 通りである.

(ⅱ) どの部屋も大人が 1 人以上で,かつ,各部屋とも 2 人以上になる分け方は全部で タチツ 通りである.

2005 大学入試センター試験 追試

数学IA

必答問題

[1](2)[2]とあわせて配点40点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

[1]

(1)  a b c d を実数とし, x の整式

A=x4 +a x3+ bx 2+c x+d B=x3 x 2+x 1

を考える. A B で割った商 Q と余り R

Q=x+ 2a R=x 2+( 2c 3) x d 6

となるとき,

a= b= c= d= エオ

である.このとき,不等式 R<0 を満たす実数 x の値の範囲は

カキ <x<

である.

2005 大学入試センター試験 追試

数学IA

必答問題

[1](1)[2]とあわせて配点40点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

[1]

(2) 整数 m n についての条件 p q を次のように与える.

(ⅰ) 条件 p かつ q を満たす整数の組 (m,n ) ケコ 個ある.ただし, p p の否定を表す.

(ⅱ) 次の文の に当てはまるものを,下の 0 3 のうちから一つ選べ.

p q であるための

2005 大学入試センター試験 追試

数学IA

必答問題

[1]とあわせて配点40点

数学I【2】の類題

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】

[2]  ABC において, AB= 6 AC= 63 cosA= 33 であるとする.このとき,

BC= sin B=

である.

 さらに,点 D は辺 BC 上にあり, cos BAD = 2 23 であるとする.

 このとき,

AB= 2 23 AD+ BD

であり,また,正弦定理により

AD= BD

となる,したがって,

AD=

である.

2005 大学入試センター試験 追試

数学IAI

選択問題

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】(1)  c 0 でない定数とする.数列 {a n}

a1= 3 a n+ 1 = 3 an c ( n= 1 2 3 )

によって定める. d= c とすると,

a n+ 1 d= 3 (a n d) (n =1 2 3 )

が成り立つ.したがって, k= 18 ak c を使って表すと

k= 18 ak = イウエオ カキクケ c

である.

(2) 数列 {bn }

b1 =3 bn+ 1= bn+ (2n +3 ) (n =1 2 3 )

によって定める.この数列の一般項を

bn =n2 +pn +q

とすると p= q= である.したがって, bn <10000 となる最大の自然数 n シス である.

 また,

1 b1 =12 (1 1 13 ) 1 b2= 12 ( 1 1 4 ) 1b 8 = 12 ( 1 110 )

となるので

k= 18 1bk = タチ 45

である.

2005 大学入試センター試験 追試

数学IAI

選択問題

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

sankozu

【4】 平面上に 2 O O を中心とする二つの円があり,円 O の半径は 12 O の半径は 5 である.二つの円は 2 点で交わり,その交点の一つを A とするとき OA O =90° である.直線 O O と円 O との交点を P R O との交点を Q S とする.ただし,点 R Q は線分 O O 上にある.直線 SA が円 O と交わる A 以外の点を B 二つの線分 AP BR の交点を C とする.

 下の については,次の 0 9 のうちから最も適当なものを一つずつ選べ.

 点 A から直線 O O に引いた垂線と O O との交点を H とするとき, OHA OA O は相似な直角三角形であるから

HO= アイウ エオ

である.また,

BOS= 180° O SA =180° OAB =OA O

であるから, BOS は直角である.したがって, SBO SAH は相似であり

AB SB= HOSO= ケコ

である.

 点 A を通り直線 BR に平行な直線と線分 RS との交点を T とおく. SBR SAT は相似であるから

RT= サシ スセ

である.また, APT CPR も相似であるから,

AC CP= タチ

である.

2005 大学入試センター試験 追試

数学IAI

選択問題

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【5】 次のプログラムを考える.ただし,N ,P には自然数を入力するものとする.また,INT(X) は X を超えない最大整数を与える関数である.

(1) 上のプログラムを実行し,N=? に 2006 P=? に 10 を入力すると,

と表示される.

(2) 上のプログラムを実行し,N=? に 2 桁の数 カキ P=? に 4 を入力すると,

と表示される.

(3) 上のプログラムの 180 行を

180 IF Y=0 THEN GOTO 130

と書き直す.変更したこのプログラムを実行し,N=? に 120 ,P=? に 2 を入力すると,

が最後に出力されてプログラムが終了する.

inserted by FC2 system